2015年9月2日のブックマーク (8件)

  • 「トイレットペーパー備蓄せよ」1カ月分、国が呼びかけ 切実な理由

    なぜ静岡の生産量が多いのか 一番驚かされるのが【3】です。経産省によるとトイレットペーパーのほとんどは国産で、輸入は5%ほどしかないそうです。つまり国産のうち4割を占める静岡県が被災した場合、深刻なトイレットペーパー不足が起こりかねません。 なぜ静岡の生産量が多いのか? 経産省の担当者は「もともと富士市などは製紙業が盛んなところですが、大手の工場がいっぱいあるわけではなく、古紙をリサイクルしている中小企業が中心なんです」と話します。一大消費地である東京に近いことも理由として考えられるそうです。 あると使ってしまうもの 政府は2011年冬に防災基計画を見直し、初めてトイレットペーパーを「備蓄推奨物資」にしました。 これを受けて「日家庭紙工業会」は、静岡県が大被害を受けた場合の供給計画をつくっています。増産態勢や「水に流せるティッシュペーパー」といった代替品の供給、海外からの緊急輸入などが

    「トイレットペーパー備蓄せよ」1カ月分、国が呼びかけ 切実な理由
    kenchan3
    kenchan3 2015/09/02
    311でも余裕で1ヶ月補充なしで問題なかったし。
  • 【新国立競技場】「なぜ実務家たちは、ザハ・ハディドを支持するのか」建築家・藤村龍至さんに聞く

    ――今回の白紙撤回に至る経緯で、専門家の知見と、一般層の考えるあるべき姿に、大きな隔たりがあると今、感じています。たとえば「コンペできちんと費用を見積もりができないのはダメだ」と批判の対象になりました。あのコンペについて、建築家としてどう思いますか? あのコンペは「デザインコンクール」という少し変わった名称がついていて、まず、提案された大まかな考え方とイメージをもとにリーダーとなる設計チームを選ぶのが目的のコンペでした。そこでまずザハ・ハディド事務所が「デザイン監修者」という肩書きで選ばれ、その後の「フレームワーク設計」という段階でもう一度プロポーザルコンペが行われて、要件を整理しつつザハ事務所ら海外チームと連携を取りながら詳細の設計作業を進め確認申請や見積もりを出すための実施図面を作成するチームとして梓設計、日設計、日建設計、アラップジャパンの4社からなる設計JVが日側のチームとして

    【新国立競技場】「なぜ実務家たちは、ザハ・ハディドを支持するのか」建築家・藤村龍至さんに聞く
    kenchan3
    kenchan3 2015/09/02
    なぜか微妙にデザイン側に甘い発言だな。ザハは悪くない。いらないだけ。設計JVは変更必要ない。発注側はクソ。陸上単機能で作ればいい。サッカーウルサすぎ(でもTOTO金流用するからしょうがない)
  • ssig33.com - ドワンゴもめ事の一番面白い点

    最後は総務部を追い出し部屋にしたことです。やめさせたい人間をグループウェアから登録解除し、総務部という名前を持った統合思念体に統一し、PCも共有で1台しか与えない。昨日までエンジニアをしていた人間がスーツを着て社内を歩いて備品の補充をする。そんなことが許されていました。 ドワンゴは大量退職に関する印象操作をやめろ - hiroki-uemuraのブログ 一番大きなのは給与の問題。ソシャゲバブルのタイミング。開発環境の問題。インフラの問題。そのほかいろいろな理由。ほぼ、事実認識としては間違ってないじゃん。ニュアンスの違いは立場が違うからしょうがない / “ドワンゴは大量退職に関する…” http://t.co/cEZY0Pa9zf — kadongo38 (@kadongo38) September 1, 2015 ドワンゴ川上、 kuzuha のエントリが事実として間違ってないといってるし

    kenchan3
    kenchan3 2015/09/02
    総務部に固定費削減をチャレンジさせたんだね。っていうかその前に総務部移動を認めないと行けないけど。
  • 『デモの参加者、12万人がねつ造なのか、3万人がねつ造なのか調べてみた』

    こんにちは! 9月が始まりましたねー。 歳をとる度、毎日が早く感じられる今日この頃です。 さて、物議を引き起こしている「デモ参加者の人数」 主催者発表:12万人 警察関係発表:3万人 この開きが大きく、物議を引き起こしています。 1-国会前の面積で割出し、3万人という方。 2-国会周辺のデモ参加意思のある方全員カウントすれば12万人という方。 私は個人的にはこんな数字合わせはどうでもいいと思ったが、自分も3万人はあまりに少ないだろう・・・という事で、ブログでも3万人は嘘だと毒づいた責任もあり、無責任なことはよろしくないと思い、人数を検証してみました。 検証もせずに変な情報鵜呑みにして判断するのは良くないですもんね。 結論から言えば、どちらも正解なのかなぁという感想。 国会正門前には確かに3万人程だったと思う。 しかし、デモに参加してない方はそこだけ見てしまう。 駅は規制され、道路も永田町か

    『デモの参加者、12万人がねつ造なのか、3万人がねつ造なのか調べてみた』
    kenchan3
    kenchan3 2015/09/02
    駅の乗降客って教えてくれるんだ
  • まじで男女問わず意見が聞きたい。

    俺がお世話になってた先輩♂と現在進行形で付き合ってる後輩♀が最近めちゃめちゃ家に来る。 なんなら二人で家で酒飲んで、そいつは俺のベッドで寝てく。 パンツも乳首も余裕でチラチラ見える。 襲っていいのか?罠か? 性行為はあんまり好きじゃないとか、男の身体は見たくないとか言ってるけど。 お兄ちゃんが欲しかったとかほざいてるけど、彼氏に言えよ。

    まじで男女問わず意見が聞きたい。
    kenchan3
    kenchan3 2015/09/02
    増田もちんこちらみせしながらいえにいればいいとおもうな。
  • 焼きそば - hiroki-uemuraのブログ

    おいしいですね

    焼きそば - hiroki-uemuraのブログ
    kenchan3
    kenchan3 2015/09/02
    給料については、当時ソシャゲバブルが始まってたからね。 そこが当時の日本の一般より高すぎたね。 あと業務で焼きそば焼いてみたい。
  • 今井絵理子、トップアイドル時代の本音は「手をつないでデートしたかった」/<視線の先>インタビュー (トレンドニュース(GYAO)) - Yahoo!ニュース

    90年代の邦楽界を制したアーティストは、10代の少女たちだった――。デビュー時の平均年齢はほんの13.5歳と子供だったにもかかわらず、その後ミリオンセラーを連発したSPEEDの伝説は今なお輝く。 まさに恐るべき子供たちといえたボーカル&ダンスグループ・SPEED。メンバーの今井絵理子は、当時をどう振り返る? 邦楽界の頂点に立った少女たちの目に、時代はどのように写っていたのだろうか? 「実はあまり90年代の記憶がないんですよね。何かに夢中になっているときって周りが見えなくなっちゃうじゃないですか。上京して周囲の環境がガラッと変わりはしたけど、とにかく歌とダンスに夢中だったし、今思い出そうとしてもちょっと記憶がぼんやりと......(笑)。ただ初めて出演した音楽番組が『THE夜もヒッパレ』だったんですけど、局に入ったときに、夜なのに皆が『おはようございます』ってあいさつしていたのは今も印象に

    今井絵理子、トップアイドル時代の本音は「手をつないでデートしたかった」/<視線の先>インタビュー (トレンドニュース(GYAO)) - Yahoo!ニュース
    kenchan3
    kenchan3 2015/09/02
    もう30前半なんだ。そうだよなあ。
  • 新国旗を検討中のニュージーランド、最終デザイン候補4作を発表

    国旗のデザイン変更を検討しているニュージーランドが、デザインの候補を4作に絞ったと発表しました。 候補の1つ「Silver Fern(Black & White)」(by Alofi Kanter) 候補の1つ「Silver Fern(Red, White and Blue)」(by Kyle Lockwood) 候補の1つ「Koru」(by Andrew Fyfe) 候補の1つ「Silver Fern(Black, White and Blue)」(by Kyle Lockwood) 1万292件の公募から40作に絞り込まれていた新国旗デザイン(関連記事)から、委員会による選考で4作まで絞り込みました。 候補4作のうち3作でモチーフとしてデザインされているのが、ニュージーランドに自生するシダ「シルバー・ファーン」。もともと、黒地にシルバー・ファーンを白く切り抜いた「シルバー・ファーン・フ

    新国旗を検討中のニュージーランド、最終デザイン候補4作を発表
    kenchan3
    kenchan3 2015/09/02
    カナダはなかなかいい出来だったけど、NZは、、、