2017年5月16日のブックマーク (6件)

  • センター試験に替わる「大学入試新テスト」の国語がにわかに宅建力試してくる件 - Not-So-News

    現在の大学入試センター試験は2021年1月(2020年度)から、筆記試験も盛り込まれた大学入学共通テスト(仮称)へと移行する。 以前より個人的には、共通テストでマークシート採点処理できないような問題を出すことは、大いなるリソースの無駄遣いだと表明してきたが、もうこれは既定路線らしい。 日経新聞によれば、30年ぶりとなる大学入試大改革となるものの、試験を作成するのは英語を除き、大学入試センターに変わりはないという。 そこで、従来よりも「思考力や表現力を測る」という新試験はどんなものなのか、大学入試センターが公表する記述式問題のモデル例(国語)を眺めていたところ、記事タイトルのような問題が出ていたので取り上げる。 あれこれ文章で述べるよりも、実物*1を見てもらった方が早いので、以下に引用する。 ん!? 国語の問題で「駐車場の管理会社」!?「契約書」!? そしてさらに先に進むと… ついに駐車場の

    センター試験に替わる「大学入試新テスト」の国語がにわかに宅建力試してくる件 - Not-So-News
    kenchan3
    kenchan3 2017/05/16
    試験にしては文章が長くて読む気がしない。しかも契約書なんか面白くもない。
  • 労働監督の民間委託を決定 平成30年度、規制改革推進会議 - 産経ニュース

    政府の規制改革推進会議は16日、長時間労働の監督強化のため、労働基準監督業務の一部を社会保険労務士など民間に委託することを決めた。6月にまとめる答申に盛り込む。厚生労働省が制度の詳細を決め、平成30年度の開始を目指す。 会合後に記者会見した大田弘子議長(政策研究大学院大教授)は「政府は長時間労働の是正に格的に取り組んでおり、事後的にしっかり管理するために民間を活用する」と述べた。 労働基準監督署の人手不足により、定期的に監督するのは年間で全事業所の3%前後にとどまる。このため、民間の力を活用して監督する事業所数を増やす。

    労働監督の民間委託を決定 平成30年度、規制改革推進会議 - 産経ニュース
    kenchan3
    kenchan3 2017/05/16
    社労士に委託はあかんやろ。。。
  • 天皇制についてのインタビュー - 内田樹の研究室

    『月刊日』今月号に天皇制についてのインタビューが掲載された。このトピックについて長い話をしたのはこれがはじめてなので、ここに再録しておく。 ―― 昨年8月8日の「お言葉」以来、天皇の在り方が問われています。死者という切り口から天皇を論じる内田さんにお話を伺いたい。 昨年のお言葉は天皇制の歴史の中でも画期的なものだったと思います。日国憲法の公布から70年が経ちましたが、今の陛下は皇太子時代から日国憲法下の象徴天皇とはいかなる存在で、何を果たすべきかについて考え続けてきました。その年来の思索をにじませた重い「お言葉」だったと私は受け止めています。 「お言葉」の中では、「象徴」という言葉が8回使われました。特に印象的だったのは、「象徴的行為」という言葉です。よく考えると、これは論理的には矛盾した言葉です。象徴とは記号的にそこにあるだけで機能するものであって、それを裏付ける実践は要求されない

    kenchan3
    kenchan3 2017/05/16
    若干無駄な言葉もあるが、たまに良いこと言う内田氏のエントリ
  • マイクロソフト、ARM版Windows 10のデモ動画を公開。x86エミュレーションレイヤで既存のWindowsアプリも動的変換し実行。UWPアプリならARMネイティブに

    マイクロソフト、ARM版Windows 10のデモ動画を公開。x86エミュレーションレイヤで既存のWindowsアプリも動的変換し実行。UWPアプリならARMネイティブに マイクロソフトは、ARM版Windows 10が実際に動作している様子を動画「Windows 10 on ARM」で公開しました。 ARM版のWindows 10はQualcommのチップセットで稼働するフル機能のWindows 10。低消費電力で稼働するためバッテリでの動作時間が長く、LTE通信機能を備えていることなど、高度なモバイル対応のPCを実現できることが特長です。 こうしたモバイルPCの実現は、インテルもAtomプロセッサシリーズによって狙っていました。しかし成功の見通しが立たなかったためか、Atomプロセッサシリーズの提供は終了となることがインテルから発表されています。 つまりマイクロソフトが高度なモバイルP

    マイクロソフト、ARM版Windows 10のデモ動画を公開。x86エミュレーションレイヤで既存のWindowsアプリも動的変換し実行。UWPアプリならARMネイティブに
    kenchan3
    kenchan3 2017/05/16
    68kからPPCに移行した昔のMacintoshを思い出させるな。
  • 【悲報】Googleエンジニア「日本人は海外の発明を無視し、メイドインジャパンとしてパクりを展開する」 : IT速報

    Kerasの開発者であるFrançois Chollet氏の発言が話題に。またも、日語で日について苦言を呈しています。 Kerasは機械学習の分野で人気のライブラリ。しかし、日ではChainerという国産ライブラリの方が人気であり、過去にはこれについてキレたことも。 関連:【悲報】Googleエンジニア、日人に困惑する ちなみに、2ch機械学習スレでも、Keras厨とChainer厨が日々喧嘩を繰り広げています。先日はRebuildでも言及されていました。 https://rebuild.fm/181/ 今回のFrançois Chollet氏のツイートも、発端はChainerへの怒りと思われますが、その他にも同様の傾向がみられるんだとか。 西洋で新しい物が発明されると、最初日はそれを無視する。数ヶ月後、made in japanのクローンの出現や、既存の日製品が西洋の発明を

    【悲報】Googleエンジニア「日本人は海外の発明を無視し、メイドインジャパンとしてパクりを展開する」 : IT速報
    kenchan3
    kenchan3 2017/05/16
    日本人がChainer 好きすぎなのは同意だが、別にツールなんて使いやすければ何でもいい。
  • AbemaTVのサーバコストは「月数千万円」 藤田社長が明かす

    「AbemaTVはクラウドを使っているので月間サーバコストは数千万円」――サイバーエージェントの藤田晋社長は5月13日、AbemaTVのサーバコストについてTwitterでこう明かした。ユーザーが増えるほどコストが増え、収益化が難しくなるとの指摘もあるが、「ユーザーが増えても影響は軽微」としている。 AbemaTVをめぐっては、7日に配信したライブ番組「亀田興毅に勝ったら1000万円」がサービス史上最多アクセスを集め、試合開始と同時にサーバダウンして話題に。ユーザー拡大をアピールした一方で、「ユーザーが増えるほどサーバコストが増え、収益化が難しくなるのでは」という指摘もある。 藤田社長はTwitterでこれを否定。「AbemaTVはクラウドを使ってるので月間サーバーコストは数千万円で、全体コストに対する比率は3%程度」にとどまっており、「ユーザーが増えても影響は軽微」と解説。「インフラコス

    AbemaTVのサーバコストは「月数千万円」 藤田社長が明かす
    kenchan3
    kenchan3 2017/05/16
    ぽちぽちゲームも、昔と違ってネイティヴアプリになったので、サーバも通信コストもだいぶ余ったんだったかな。確か。