2018年9月18日のブックマーク (12件)

  • AI時代に向けたこれからのiPhone――林信行の「iPhone XS」「iPhone XS Max」実機レビュー

    存在感も洗練度もMaxの最新iPhone Appleが定義するポケットに入るギリギリサイズ、最大サイズのスマートフォンは、既に「Plus」サイズのiPhoneとして形になっていた。それとほぼ同じサイズからホームボタンを取り去り、端から端まで映し出されるようになった映像は、スマートフォンとしては「Max」の迫力を感じる(Maxというからには、これより大きなiPhoneを出してほしくない)。 メールやメモ、Webページや電子書籍など文字情報を読むのも快適なら、映画ゲームの画面には迫力が生まれるが、実はこれには画面のはるか向こう側だったり、耳の真横だったりから聞こえてくる立体的な音の広がりも影響している。 お財布より薄くて小さなガラス板からこれだけの体験がもたらされるなんて、まさに現代の魔法のようだ。 ちなみに立体音響は、一回り小さいXS(2017年のiPhone Xと同じサイズ、同じ形状)で

    AI時代に向けたこれからのiPhone――林信行の「iPhone XS」「iPhone XS Max」実機レビュー
    kenchan3
    kenchan3 2018/09/18
    思ったよりポエム控えめ、内容も当たり障りない。どうした?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    kenchan3
    kenchan3 2018/09/18
    着陸しなければFalcon Heavyでも可能だろうけど、BFRなんだ。
  • 和菓子の入り口を探してました

    デパ地下にも街にも和菓子屋があって一個200円くらいで1つだけ買ってもいい。そしてどこでべても大体おいしい。 和菓子を好きになると便利でいいなと思いついたのだが、一向に和菓子を好きになれない。なぜか。A店もB店もどれもうまい。差が生まれないので愛着がわかないのだ。 和菓子にどうやってハマったらいいのか、その入口を探した。

    和菓子の入り口を探してました
    kenchan3
    kenchan3 2018/09/18
  • ソーラーパネル付きのモバイルバッテリーを試す、モバイルバッテリーは災害対策ツールのひとつ - 価格.comマガジン

    今や生活に欠かせない重要なツールとなったスマートフォン(スマホ)。家族や友達とのコミュニケーションをはじめ、ニュースや天気予報などの情報収集、重要な仕事上の連絡、写真の撮影、ゲームや動画などのエンターテイメントを楽しむことまで、さまざまな役割を担っています。 その重要性がさらに高まるのが災害時です。地震、噴火、台風、水害、津波と、日は毎年さまざまな災害に襲われます。着の身着のままでの避難を迫られたとき、家族の安否確認、災害の現状把握、報道のチェックといった場面で活躍するスマホを手にする人は多いはず。自宅を失うほどの災害下でも確保し続けられる情報インフラと言えるでしょう。 ただ、どんなに便利なスマホも、バッテリーが切れてしまえば役に立ちません。最近のスマホはバッテリーが長持ちするようになりましたが、避難した時点でバッテリーの残量が少ししかなければ、充電できるチャンスを待たずに使えなくなって

    ソーラーパネル付きのモバイルバッテリーを試す、モバイルバッテリーは災害対策ツールのひとつ - 価格.comマガジン
    kenchan3
    kenchan3 2018/09/18
    パネルの面積が小さすぎて、実用どころかお試しすらも厳しい。以前セールで安かったから知ってて買ってみたけどやっぱだめだった。
  • エレベーター停止、タワマン住民「階段往復つらい」 - 日本経済新聞

    北海道で最大震度7を観測した地震では約9千台のエレベーターが止まった。大規模停電で復旧が遅れた札幌市のタワーマンション(高さ60メートル以上で20階建て以上)では住民が料や水など重い荷物を持って階段を上り下りした。6月の大阪北部地震でも6万台以上のエレベーターが停止しており、高層ビルやマンションが多い都市部の災害時の課題が改めて浮き彫りになった。北海道では地震の影響で火力発電所が止まり、全域

    エレベーター停止、タワマン住民「階段往復つらい」 - 日本経済新聞
    kenchan3
    kenchan3 2018/09/18
    311のときエレベータ止まって散々問題になったのに、その後でも東京はタワマンがアホみたいに建てられ続けてる。自家発でも備えたところならわかるんだが、殆どはそうじゃないよね。
  • 中国のシェア自転車、無残な末路 ブームで街にあふれ…回収されず行政が撤去:朝日新聞デジタル

    中国の都市部でブームになったシェア自転車が、大量に放置・保管されている様子をとらえた映像作品が注目を集めている。簡単に利用できる便利さから、「中国の新四大発明の一つ」とまでもてはやされたシェア自転車。だが、無残な末路を見て、利益ばかり追う企業や政府のあり方を問い直す声が、中国国内で高まっている。 …

    中国のシェア自転車、無残な末路 ブームで街にあふれ…回収されず行政が撤去:朝日新聞デジタル
    kenchan3
    kenchan3 2018/09/18
    失敗のスケールがでかいなあ。
  • なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”

    ――米国や中国に比べ、日人工知能開発で遅れているといわれています。なぜ日はこの競争に負けているのでしょうか。 松尾さん それは、日がインターネットで世界に負けた理由と似ているのではないでしょうか。 一つは、技術の取り入れ方が非常に遅い点。1990年代後半には若者たちが「これからはネットの時代だ!」と言っていたのに、上の年代の人たちが理解しませんでした。「信用できない」「オタクが使うだけ」と否定し、新しいものが生まれなかった。 今もそれは同じです。一口にAI人工知能といっても、新しい技術の中心であるディープラーニングに対して、従来の分野へのこだわりが強く、拒否感が強い人も大勢います。 もう一つは、若い人が力を持っていない点。若い人が自分の裁量で自在に動けるような社会環境になっていません。彼らに裁量を与えて何かやらせれば絶対に何か起こるんですけど、それをやらせないから変化が起こらない

    なぜ日本は人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根本的な原因”
    kenchan3
    kenchan3 2018/09/18
    「よく大企業向けに講演もしますが、「話してもどうせ行動しないだろうな」という気持ちもあります(笑)。一体いつまで僕の初歩的な話を聞いてるのだろうと。」 松尾先生、もう諦めの境地に入ってた
  • 余震も停電もまだある北海道で「今、ストーブが足りない」という大問題(梅津 有希子) @gendai_biz

    北海道・札幌市出身のライター、梅津有希子さんは、9月6日の震災後1週間して、一人暮らしをする母のために帰省をした。その一番の理由は、1年のうち半分必要だというストーブの確保のためだったという――。 9月6日未明に起きた、最大震度7を記録した北海道胆振東部地震。厚真町を中心に甚大な被害となったが、その後の北海道内全域約295万戸にわたる大停電が、道民の防災意識をガラリと変えたといっていいだろう。過去にも北海道南西沖地震や十勝沖地震などの大きな地震はあったが、道内全域の停電は、1951年の北海道電力創設以来初だという。 今回の大規模停電の復旧タイミングは地域によってかなり差があり、「復旧まで少なくとも1週間」という情報も流れるなど、道民の不安は募る一方だった。結局、筆者の札幌の実家は地震発生3日目の夜に復旧したが、道内でも最後のほうだった。 北海道から出たことがなく、これまで大きな災害経験のな

    余震も停電もまだある北海道で「今、ストーブが足りない」という大問題(梅津 有希子) @gendai_biz
    kenchan3
    kenchan3 2018/09/18
    FF式といってもファンを回すだけだから50Wくらいしか電気食わない。 でも電気がなくても吸排気できる両対応が理想かなあ。
  • 「正直、公正。それが安倍晋三」自民・菅原元財務副大臣:朝日新聞デジタル

    誰が日のリーダーとしてふさわしいのか。それは間違いなく、安倍晋三候補であります。国民の皆さんの不安を払拭(ふっしょく)し、安心・安全を倍にする男。高杉晋作から一文字とって「晋三」と名づけられたそうでありますが、その高杉晋作の熱い思いを凌駕(りょうが)する男。自民党の国会議員405名の中で350名超が安倍晋三を応援しています。なぜか。やっぱり、実績。そしてもう一つ、私は予算委員会で筆頭理事をおおせつかり、目の前で安倍総理を見てきました。安倍さんは正直で、そして公正で、どっかのフレーズにありますが、全くもって当に正直な人です。売られたけんかは買わない、しかし売られた論争はとたんに買う、そして人の悪口は言わない。人のことを批判しない。それが安倍晋三の真骨頂であります。(東京・銀座での安倍陣営の街頭演説で)

    「正直、公正。それが安倍晋三」自民・菅原元財務副大臣:朝日新聞デジタル
    kenchan3
    kenchan3 2018/09/18
    ネタとしてまあまあ面白い
  • 吉田豪と宇多丸 樹木希林と内田裕也を語る

    松尾 スズキ, 宮藤 官九郎, 中川 翔子, 西原 理恵子, みうら じゅん, 中村 うさぎ, 辛酸 なめ子, 吉田 豪, 町山 智浩, 西島 大介, 清涼院 流水, 古川 日出男, 峯田 和伸, 久米田康治, 梅 佳代 (宇多丸)改めて。なにがそこまで大変なんですか? (吉田豪)もう全てがですよ。 (宇多丸)まあ普通にね、我々も考えてやっぱり樹木希林さんってまずいろんな受け答えが一筋縄ではいかないし。あと、常に人の、こっちを観察されて鋭くボン!って来る人だから。 (吉田豪)完全にそうです。ただ、その「大変な人だ」っていうのがこのインタビューきっかけで広まった感じはあるんですよね。大変さを前面に出したはじめてのインタビューっていう(笑)。完全ドキュメントにしたんで。それまでたぶんいろんなインタビューを受けていても、結構きれいにまとめていたと思うんですよ。仕掛けてくる部分を削ったりとかして。

    吉田豪と宇多丸 樹木希林と内田裕也を語る
    kenchan3
    kenchan3 2018/09/18
  • 火口に投下して火山を監視する「竜の卵」 | スラド サイエンス

    各種センサーを内蔵し、ドローンによる運搬が可能な小型・軽量デバイス「dragon eggs」による火山活動監視システムを英ブリストル大学の研究チームが開発中だ(ブリストル大学のニュース記事)。 これについて nemui4 曰く、 ドローンから火口に投下されたdragon eggsは温度、湿度、振動、および多くの有毒なガスなどをセンシングして強力な無線トランスミッターで最大10km離れたところにデータを送信する。eggsはスター型ネットワークトポロジーを構成しているので、いくつかが溶岩に飲み込まれても計測は続行されるとのこと。 eggsはセンサーからの入力信号から電力を得るセンサー駆動型の検出装置を搭載し、火山活動が検出されると「孵化」してフル機能のリモート監視拠点となる。これにより、電力を温存しつつ、長期間にわたって待機状態を保つことが可能とのことだ。

    kenchan3
    kenchan3 2018/09/18
  • 【天才】ピザの半径をz、厚みをaとすると、体積はpizza

    Tatsuya Okayama (おかやまん) @HonwakaDLP ピザの半径をz、厚みをaとすると 体積は z × z × π × a =πzza =pizza 知らなかった twitter.com/iklcun/status/… 2018-09-16 21:50:50

    【天才】ピザの半径をz、厚みをaとすると、体積はpizza
    kenchan3
    kenchan3 2018/09/18
    知らなかったが、最後にバズったら宣伝とかいう悪い習慣があるので注意