解散 @yoiotto88 映画で「唐揚げにレモンかける奴」て吹き替えされてた部分が字幕だと「何にでもレーズン入れる奴」になってて"食い物になんか余計なことする奴"ってのは世界中にいるんだろうな〜ってなってなんか良かった 2022-08-27 01:38:40
![映画の吹替えで『唐揚げにレモンかける奴』が字幕だと『何にでもレーズン入れる奴』になってて食べ物に余計な事する奴は世界中にいるんだなって思った](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/48c1160267a7907d62ee8c0727a165bd0de640e4/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fs.tgstc.com%2Fogp3%2F374d8cd04859a2b6ed66abedd8c5723d-1200x630.jpeg)
ロシアのウクライナ侵攻で加速した小麦価格の高騰は、製品の相次ぐ値上げで今やパン・麺類を主食とする日本の消費者の懐を直撃し、海外と比べ自給率が圧倒的に低いぜい弱な食料安全保障の実態を浮き彫りにした。輸入コストの上昇につながる円安進行や台湾情勢の緊張も重なり、専門家や政治家の間では危機感が一気に高まっている。 日本人の3大主食であるコメとパン、麺類のうち、関連家計支出の約7割を占めるのがパンと麺類で、原料の小麦は約9割が輸入だ。日本の小麦輸入先は米国、カナダ、オーストラリアの3カ国がほぼ独占している。ウクライナからの輸入はないが、輸入小麦の価格は国際市況や為替、穀物運搬船の運賃などによって決まるため、間接的に紛争など地政学リスクの影響も受ける。 東京大学大学院の鈴木宣弘教授(農業政策)は、戦後の米国の占領政策で日本人の主食はコメから小麦中心に移り、欧米からの輸入に頼る形となったが、これからは「
1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:新横浜にある「水没」が前提の公園 > 個人サイト 右脳TV 仕組みは単純、効果は不思議 取材に伺ったのは株式会社ページワンさん。プロンプター事業部の事業部長・高橋さんに会議室へ通されると、すでに「アレ」がセッティングされていた。 アレ(スピーチプロンプター)だ! 人前で話すとき、原稿が手元に置いてあると、どうしても視線が下がってしまう。見た目にも「読んでるな~」って感じがして、あまり印象が良くない。 とはいえ、原稿を丸暗記してくるのも大変だ。偉い人となるとそんな時間はない。首相が「スピーチ覚えたいから1日練習させて!」とか言わないだろう。言うのかな。 ともあれ、そこでスピーチプロンプターである。 聴
カリフォルニアの充電ステーションは一時間待ちで充電に45分かかる。SDGsは大変だ。因みに、この電気は石炭で発電されている、とのことです。 https://t.co/20F2u2xjQa
行き過ぎた勝利至上主義を理由に廃止された柔道の小学生の全国大会に代わる新たなイベントが横浜市で開催され、子どもたちが練習試合などを通じて柔道を楽しみました。 柔道の小学生の全国大会「全国小学生学年別大会」は、保護者や指導者などによる行き過ぎた勝利至上主義が散見されるという理由でことし廃止され、全日本柔道連盟は、それに代わるイベントとして正しいルールや技を学ぶ「全日本小学生柔道育成プロジェクト」を新たに立ち上げました。 28日、横浜市の横浜武道館で行われた初めてのイベントには、都府県ごとに選ばれた小学6年生200人近くが参加しました。 子どもたちは準備運動を行ったあと、男女の体重別にわかれて練習試合を行い、勝ち抜きではなく1人2試合ずつそれぞれ対戦しました。 そのあとの柔道教室では、シドニーオリンピックで金メダルを獲得した井上康生さんや、オリンピック2連覇を達成した谷本歩実さんが講師を務めま
新型コロナウイルスの流行「第7波」で死者が連日200人を超え、23日に343人と過去最多を更新した。ワクチン接種の進展で肺炎の悪化が防がれ、重症者は600人台と第6波の半数程度にとどまる一方、全身状態の悪化で「衰弱死」する高齢者が多いことが要因とみられる。国内流入初期に肺炎症状を基準に設定された重症度分類がコロナ死の実態と乖離(かいり)しているとして、分類を見直し、死者の抑制につなげるべきとの声が高まっている。 重症者、第6波より少なく第7波の死者は7月下旬に1日100人台になり右肩上がりに増加。8月15日以降は200人超が続き、23日の343人はこれまで最多だった2月22日の327人を上回った。8月の月間死者数も初めて5千人を超えた。厚生労働省のデータでは、7月上旬以降で年代が判明した死者の95%が60代以上となっている。 一方で、重症者数は30人台だった6月下旬から徐々に増加。8月10
からあげのるつぼ @karaage_rutsubo 現場猫コラを2019.8.25から連続1700日以上新作投稿し、2024.4.25からは復習中心ですが毎朝の投稿は続けます。【注意】当アカウントは公式や原作ではなく二次創作です。仕事猫&電話猫のくまみね先生(@kumamine)や仕事猫ガチャのトイズキャビン様(@TOYSCABIN)の方をフォローヨシ!天安門事件 min.togetter.com/XPa5oEt リンク JP 8月ロイター企業調査:ポストコロナで5割強が「人手不足」、省力化等... [東京 18日 ロイター] - 8月のロイター企業調査によると、ポストコロナで「人手不足」が生じていると回答した企業が54%と半数を超えた。特に「石油・窯業」、「建設・不動産」、「サービス・その他」の3業種で7割を超すなど、人材確保が難しくなっている。企業はデジタル化など省力化の推進や通年採用
静岡県 川勝平太知事(23日):「リニア中央新幹線に関係して、皆様にお知らせが2点あります。1つ目は「市道閑蔵線」の整備促進についてです」 会見で川勝知事が話したのは、静岡市の井川地区を通る市道閑蔵線について。リニアに関わる「道路」としては、JR東海と静岡市が県道三ツ峰落合線と県道南アルプス公園線を結ぶトンネルを造ることで合意しています。 ここにきて、市道閑蔵線の話が出てきた理由とは? 静岡県 川勝平太知事(23日):「山梨県の早川町長の辻さんが県庁に見えて、平地と異なり南アルプス山奥にあるリニア工事の現場は気象条件等の影響を大きく受けるということで、安全確保が非常に難しい場所であると。私もいわゆる三峰落合線を通って行ったと思うが、この整備が遅れている。こうした危険が伴う場所でリニア工事を行う作業員が、そのさらに奥の方に行くわけだから、有事の際に確実に市街地まで避難できるのか、また救急車が
「従業員の人員不足により、しばらくの間セルフレジは封鎖いたします」――とあるスーパーに張り出された紙がツイッターに投稿され、話題を呼んでいる。本来、人手不足を解消するために導入されたであろうセルフレジが、かえって人材不足を招いているとは、これいかに。真相を探ってみると――。 【写真5枚】使う?使わない?急激に増えたセルフレジの姿 本末転倒 この張り紙の写真が投稿されたのは、8月24日(水)のこと。三重県にあるスーパー「バロー北浜田店」の店内に張り出されていたものだという。これには、“セルフレジの概念崩れる”“本末転倒甚だしい”といった声がネット上に次々に投稿された。また、セルフレジ導入で人材不足が起きた原因については、“万引き防止のためのレジ監視が増えたからではないか”という意見が多数を占めた。 セルフレジが導入されたスーパーをよく利用する男性買い物客が言う。 「その店には計6台のセルフレ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く