タグ

managementと仕事術に関するkenjikbyのブックマーク (9)

  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: プロジェクトを成功させる魔法の言葉

    あいにく銀の弾丸の持ち合わせはないが、うまくいくプロジェクトでよく使われていた言葉は確かにある。耳にしたときは聞き流していてた言葉を、このは思い出させてくれた。ここでは、そんな「魔法の言葉」を紹介する。 ネタ元は「目標を突破する実践プロジェクトマネジメント」。ふつう、図書館で読んだはそれっきりだが、こいつは買って周りにばら撒く。薄くて分かりやすくて、すぐにやってみようという気にさせるところがいい。 ■ もし、問題があるとすれば、それは何ですか? 朝会や進捗会議で「何か問題はありませんか?」という質問はよくするしされる。けれども答えはいつも決まっている→「特にありません」。でもって、不具合が起きると、「あのとき聞いたのにッ」←→「こうなるとは思ってなかった」となる。 身に覚えない? これを、冒頭の質問にしてみると、アラ不思議、いくらでも出てくる。「問題ない?」には無反応だったのが、「これ

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: プロジェクトを成功させる魔法の言葉
  • モチベーションアップは楽しさ創造から - 部下や後輩があなたを嫌う 10のワケ

    若い人がやめていく建前の理由は「キャリアアップしたい」からだそうだ。しかし音はというと「上司や先輩がイヤでイヤでたまらないから辞める!」という事。あなたは部下や後輩から嫌われていないだろうか?嫌われているとすると、彼は明日はいないかも・・ 「キャリアアップをしたい」は“建前”社員が辞める当の理由  会社を辞めた人たちへのインタビューで分かること 大手転職サイト「リクナビNEXT」編集部による「退職理由の『ホンネ』と『タテマエ』アンケート」(2005年4月実施)によると、「タテマエ」のダントツトップは「キャリアアップしたい」で、半数近くに達している。次いで「仕事が面白くない、変化がない」「会社の経営方針・経営状況の変化」と続く。 一方、当の退職理由、「ホンネ」とは何なのだろうか?一位は「上司との人間関係」。二位、三位は「給与に不満足」、「仕事が面白くない、変化がない」となり、この3項目

    モチベーションアップは楽しさ創造から - 部下や後輩があなたを嫌う 10のワケ
  • 真髄を語る ピーター・ドラッカー氏が指摘する「ITより重要なもの」

    社会生態学者、ピーター・ドラッカー氏が2005年11月11日に亡くなってから早くも1年が経った。この1年の社会の動きは目まぐるしかったが、変化が激しい時こそ、質をつくドラッカー氏の言葉に耳を傾けるべきではないだろうか。こう考え、ドラッカー氏とのロングインタビューの記録をひもといてみた。 幸いにも、私はこれまで3度、ドラッカー氏にロングインタビューする機会に恵まれた。最初のインタビューは1997年のことだったが、当時のメモを見直してみると、現在に通じる示唆的な発言が満載されていた。1999年の2度目、2003年の3度目のインタビュー内容もまったく古びていなかった。 ドラッカー氏の魅力はたくさんあるが、何と言っても、物事をとらえるスケールにはインタビューのたびに圧倒された。現在起きている事象を読み解く際に、こちらが予想もしていなかった歴史上の逸話を持ち出し、それらを対比して、目からうろこ

  • ITリーダーがとるべき八つのアクションPart1:ビジネス・インテリジェンスと情報管理

    ITリーダーは自らの成功のために,そして企業の成功のために何を成すべきだろうか。米ITリサーチ会社であるガートナーのアナリスト,Dale Kutnick(デール・カトニック)氏が,今注目の八つの領域について解説する。(構成=ITpro) ITリーダーの皆さんが,どのようにすればCEOや顧客,市場のニーズを満足させられるか,アドバイスを差し上げたいと思います。ITリーダーといっても,CIO(最高情報責任者)だけではありません。CIOの部下の方も,CIOと同様にITリーダーとしての役目を担っています。 IT組織は単にシステムの導入や運用管理といったことを実現するための組織ではなく,貢献する組織になる必要があります。貢献するといっても単にコストを引き下げるだけでは,リストラのリスクにさらされるだけです。CEO(最高経営責任者)をはじめとした上級幹部は,「ITは支出をカットするべき領域」と認識して

    ITリーダーがとるべき八つのアクションPart1:ビジネス・インテリジェンスと情報管理
  • IT指南役からの提言 ITリーダー,成功へのエール Gartner社 Dale Kutnick氏, Senior Vice President

    OutlineITはビジネス要件へと「昇格」 ■ CEOの視点で経済と社会を見てみよう ■ 日IT組織はビジネス・スキルに遅れ ■ CEOITに期待していない ■ それでもITはビジネスを変える ■ 小さな村からあなたの会社に注文が来る時代へ ■ 「ITで地球を救う」くらいの気概で ■ ハードとソフトがビジネスの革新を左右 ■ ソフトの課題は相互接続性 ■ 企業のあり方を変えたネットワーク技術 ITリーダーが新しいビジネス環境の中で何をすべきか。成功するためには何が必要なのか。これが今回のテーマです。対象は,CIOだけではありません。CIOの直属の部下も入ってきます。アプリケーション・マネジャ,ビジネス・インテリジェンス・コンピテンシー・センター(BICC),ビジネス・アナリスト,エンタープライズ・アーキテクト,IT基盤運用マネジャ,最高情報セキュリティ責任者(CISO),ベン

  • ITエンジニアは楽しい仕事? ― @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアは楽しい仕事? 堀内浩二 2006/9/21 こんにちは、堀内です。今月末に「@IT自分戦略研究所 MIX」というイベントが開催されるのですが、わたしはパネルディスカッション「エンジニアを楽しむための3つの提案」でモデレータを務めることになりました。そこで今回は、イベントにかこつけて「ITエンジニアを楽しむ」という観点から書いてみたいと思います。 ■なぜ「楽しむ」なのか なぜ、ITエンジニアを「楽しむ」なのか。イベントのコンセプト作りに参加させていただきましたので、企画会議の実況中継から始めたいと思います。ベースとなった情報は、2006年春に@IT自分戦略研究所とJOB@ITが共同で行った読者調査です。その読者調査を基にした記事が、「エンジニアの危機感は自分のスキルに」です。 2002年の夏に行った調査(@IT自分戦略研究所の前身である@ITの1フォーラムのEngineer

  • プロジェクトメンバーがそろう前に行っておく事前準備 ― @IT情報マネジメント

    プロジェクトメンバーがそろう前に行っておく事前準備:ユーザーサイド・プロジェクト推進ガイド(14)(1/2 ページ) 業務部門からプロジェクトに人を出してもらう際、その人が来るまで手をこまぬいている必要はない。先にできる準備は、システム担当部門だけで進めておくことが大切だ。 業務部門からプロジェクトチームに人を出してもらうことが決まってから、実際にその人がチームに参加するまでに、異動の事務手続きや引き継ぎなどのためにある程度の期間があります。 プロジェクトの活動は、プロジェクトチームのメンバーが全員そろうのを待って、開始しなければならないということはありません。チーム編成の完了まで、何もせずに過ごすことはもったいないことです。貴重な時間は取り戻すことはできません。 そこで業務部門からのメンバーを受け入れる前から、システム担当部署のメンバーだけでできる作業を進めておきます。この期間を有効に使

    プロジェクトメンバーがそろう前に行っておく事前準備 ― @IT情報マネジメント
  • 外注さんに知っておいてほしいこと - swat_memo

    とあるプロジェクトで外注さんを探しており、昨日BPさんの面談をしたんだけれど、そのときに実際に仕事する場合の心構えというか、こういう意気込みで来てほしいというような話をしたら、妙に感心されてしまった。私自身には当たり前の感覚なので、逆にこっちが面らってしまったのだが、まあ減るもんじゃないのでポイントだけ書いておこうと思う。 基的に外注として現場に入ると、学習曲線があがっているうちは楽しくても、そのうち学習曲線は平坦になってくる。 平坦になったとしてもお客さんは外注を育てる義務がないし、学習曲線が平坦だと、どんどんモチベーションは落ちてくるかもしれない。 実際、発注する側は成長する可能性のある仕事はプロパーにふるもんである。私だってそうする。 となると、外注として現場に入ったからには、成長する可能性がいつもある、ということはないし、まったくないこともある、ということを意識しておかなきゃい

  • 計画を失敗するということは、失敗を計画するということ

    毎日目覚めると同じ日、という映画があったが、プロジェクトの失敗もそれと似た感じではないだろか? 私は1975年にコンサルタント業を開始したが、開業当初、私に課せられた任務の大半は、十分に計画を練らないまま最新技術に移行したり、ベンダーが提案するコスト削減の見通しをうのみにしたり、経営陣の中途半端なアイデアに乗ったりといったことが原因で生じた各種の問題の解決に関するものだった。それから30年以上がたった現在も、プロジェクトの失敗を決定付けてしまうような同様のミスに遭遇することがある。ここでは、その例を幾つか紹介しよう。 計画が不十分なアップグレード あるオフィス製品ベンダーの販売担当者は、新しいコピー/FAX/スキャン技術の導入を伴うプロジェクトを、ある企業のCFOに提案した。販売担当者は、このアップグレードによって印刷コストを3800万ドル節約できるはずだと主張した。このベンダーのコストモ

    計画を失敗するということは、失敗を計画するということ
  • 1