タグ

2007年9月11日のブックマーク (5件)

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 実践!SixDegree > エンジニア24人に聞きました(Wiki活用アンケート) : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    先日のエントリーで皆さんに質問項目を相談させていただいたWikiに関するアンケートの結果発表です。ご回答いただいた24名の皆様ご協力ありがとうございます。 1. ご利用のWikiエンジンは?(複数回答可) 「PukiWikiとTrac」という組み合わせが多いようです。 2. Wikiを何に使っていますか?(複数回答可) 3. Wiki導入決定のプロセスは? 「担当者が決めた(トップダウン)」と「チーム内で話し合って決めた(ボトムアップ)」の二者択一で質問させていただきました。 4. 書き込みをする人と読むだけの人の割合は? 5. ページ総数は? 6. Wikiの設置単位は?(複数回答可) 7. 利用者のうち、Wiki記法を理解して使いこなしている人は? エンジニアの職場でも、みんなが記法を把握しているというケースは少ないようですね。 8. Wikiを使う上で工夫していることは? 論理的な記

  • 徳島県が長崎県の電子県庁システムを採用

    徳島県は、長崎県の電子県庁システムを徳島県庁用にカスタマイズして構築することを決定した。9月11日に長崎県が発表した。2007年度に構築、2008年度以降の運用を予定している。データベースの構築など職員側の作業については、長崎県職員もノウハウを提供しながら協力する。 徳島県が採用するのは、ポータルサイト、スケジューラー、休暇システム、出勤簿システム、母子寡婦福祉資金貸付オンラインシステム、ネットワーク監視システムの6つ。このうちスケジューラーなど長崎県がオープンソース・ソフトとして公開しているものも一部含まれる。 徳島県では、初期構築段階の委託や、初期運用時のソフト保守については長崎県電子県庁システムの開発・運用に携わった長崎県内の地場IT企業を主に選定する方向。安定稼動後の運用・保守は徳島県内の地場IT企業を選定したい意向だとしている。

    徳島県が長崎県の電子県庁システムを採用
  • SNSに変革をもたらす“ソーシャルグラフ” (1/4)

    連載の目的は、インターネットの一部で起きつつある小さなトレンドを見つけることだ。1つ1つの小さなトレンドは“さざ波”のような些細な存在でも、何度も形を変えながら押し寄せることで、砂浜の形を変えてしまう可能性を秘めている。 実は今、この連載で過去2度取り上げた“さざ波”が形を変えて、3度目の波としてSNS業界に押し寄せてきている。 “ソーシャルグラフ”という3度目の波 1度目の波は今年の3月、“米国で盛り上がるOpenID”という記事で紹介した“OpenID”だ。ひとつのIDを取得しておくだけで、複数のウェブサービスに参加できるという技術で、SNSのオープンプラットフォーム化に大きく貢献している。 その後、日でもライブドアを筆頭にOpenIDを採用する企業がいくつか現われた。最近では3日に、ビート・コミュニケーションが提供するオープン型SNSパッケージ“Beat Media”が“Open

    SNSに変革をもたらす“ソーシャルグラフ” (1/4)
  • 違法コンテンツのダウンロードが“罪”になる (1/4)

    文化庁の文化審議会 著作権分科会は、3日に“過去の著作物の保護と利用に関する小委員会”の第7回会合を、5日に“私的録音録画小委員会”の第11回会合を開催した。 著作権に関する会合というと何やら難しそうだが、そうした議題の中でユーザーは何に注目しておくべきなのか。2つの小委員会に出席するITジャーナリスト・津田大介氏に、独自の視点で語ってもらった。 【解説】著作権分科会の小委員会 著作権分科会は、「著作権制度に関する重要事項を調査審議する」という目的で、文化庁の文化審議会に設けられている(文化庁のページ)。その著作権分科会には、さらにテーマごとにいくつかの小委員会が設けられている(組織図)。 “過去の著作物の保護と利用に関する小委員会”であれば、現行の50年を70年に延長するかどうかという、著作権の保護期間延長が主な議題。“私的録音録画小委員会”では、MDやDVDから徴収している補償金の対象

    違法コンテンツのダウンロードが“罪”になる (1/4)