タグ

2009年2月17日のブックマーク (4件)

  • UNIX time「1234567890」を含んだ2月14日の2chスレ一覧 :にゅーあきばどっとこむ

    UNIX上での時間「UNIX time」は、1970年1月1日から何秒経過したかで表される。その時刻がもうすぐ「1234567890」になるとのトピックが「スラッシュドット・ジャパン」に2月9日に立てられた。時差を考慮すると、日では2009年02月14日 08時31分30秒がちょうど「1234567890」になる。 ・スラッシュドット・ジャパン「UNIX time が『1234567890』になる」 2ちゃんねるのスレッドのURLには「UNIX time」が含まれるため、バレンタインデーにも当たる2月14日の8時ごろにはいくつかのスレッドのURLに「1234567890」が含まれたようだ。そのことを話題にしたスレッドが「ハムスター速報 2ろぐ」で紹介されている。 ・ハムスター速報 2ろぐ「今すぐUNIX TIMEみろwwwwwww」 さまざまな掲示板に立てられた「1234567890」の

  • Mozilla Re-Mix: Google リーダーでスコアの高い人気記事だけを抽出して読むことができるFirefoxアドオン「AideRSS」

    フィードリーダーには、登録しているフィードの記事が毎日大量に流れてきます。 この中から、読む価値のあるもの、必要なものを探すのはかなり時間がかかる作業となり、忙しい時にはチェックしきれず、重要なニュースを見逃してしまう場合も出てくることでしょう。 そんなフィード購読者のために、多くの記事の中から人気度の高いものを数値で示してくれるサービスが「PostRank」です。 「PostRank」は、フィードの購読者数、個別記事のクリック数、コメント数をはじめ、ソーシャルメディアでの言及数や、PostRankユーザーが手動で格付けした値などを元に、フィード記事にスコアを付けるというサービスです。 このサービスで付与された[スコア]をGoogle リーダーの個別記事に表示してくれるアドオンが「AideRSS」です。 *同機能のGreasemonkeyスクリプトも用意されていますので、Greasemon

  • 今すぐUNIX TIMEみろwwwwwww:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/14(土) 07:47:04.61 ID:NlyW0axy0 もう少しだな・・・ http://vip2ch.com/unix/ 2009年02月14日 08時31分30秒 をUNIX時間に変換しますた。 UNIX時間では『1234567890』ですた。 2ちゃんねるのスレッドでVIPの場合で 2009/02/14/ 08:31:30に立てられたスレッドは以下のようなURLになります ・ http://ex14.2ch.net/test/xxxx.cgi/news4vip/1234567890 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/02/14(土) 07:48:53.17 ID:NlyW0axy0 8:31:30に書き込んだやつが優勝っていうやつだ 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/02/17
    2/14にUNIX TIMEが1234567890になったので各板にこのIDを持つスレッドができたりできなかったりしたという話。
  • 私が【2ちゃんねる】を見ない3つの理由:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    最近、「学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。」などの記事を読んだ方から「"2ちゃん"をみていないと書いてあるけど、なぜ?、、、」と聞かれることが増えた。 高尚な理由や信念がある理由を期待しての質問なのであるが、私が「2ちゃんねる」を見ない理由は深いものではない。 1.日頃のネット利用の中で2ちゃんねるを見る習慣がない 私が日常的に利用する社外のネットは、 ・GoogleYahooから「検索」 ・ITmediaなどのブログ記事のアップロード(記入はオフライン) ・Mixiなどの「SNS」や「ニュースサイト」から届くメールの文書中のURLから、該当ページを見る ・いくつかのニュースサイトやブログのRSS/ATOMフィードやGoogleアラート(会社名、商品名、旬なキーワード)の記事のチェック ・YahooGooglegooの各種サービス(乗換、地図、、、)の利用

    私が【2ちゃんねる】を見ない3つの理由:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/02/17
    はてなのホットエントリやライブドアのブログランキングなどだとまとめサイトが嫌でも目に入ってくるはずだからかなり強い目的意識だけでネットに接しているのかな、と想像。/まとめサイトまでは言及されてなかった