タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/kenjiro (5)

  • 「ネットやIT技術に弱いブロガー」を1秒で見分ける方法!?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    デジタルネイティブなどという言葉が闊歩する時代だが、それにともなって、日語文章のしきたりも変わってきている(らしい)。 先日の飲み会で 「吉田さん、実はITもネットも弱いでしょう」 と言われた。 プログラミングやインストールなどには確かに弱いけど、それがどうかしたか? と少しカチンときて開き直ったが、彼の話ではブログ記事の中身ではなく記事の書き方で,ネット慣れしていない人が見分けられると言うのだ。その方法だが、 ネットやに弱いブロガー」は、ブログ記事で 「文章の最初で字下げする」 のだそうだ。 日ごろからネットに触れていれば、ネットでの記事は英語に合わせて字下げをしないのが当然だということに自然に気がつくはずなのだが、慣れていないブロガーは昔の日文化そのままに字下げしてしまうのだという。(このブログ記事が典型だ、、) 私は小学校時代から”文書の最初は、読みやすいように一文字あけましょう

    「ネットやIT技術に弱いブロガー」を1秒で見分ける方法!?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/03/09
    自分もこの方法(=段落頭の字下げをhtml側で行う)に反対していたんだ。確かにどちらでやるかは悩ましい。
  • ■成りすましプロフ撃退法 ■に対するミクシーの500件にのぼるコメントに少し答えてみる。:けんじろう と コラボろう!:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    大学生の長女のところに彼氏から 「成りすましプロフ撃退法 」 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0912/07/news010.html が、「ミクシーで話題になってますよ」と連絡がきたらしいので見てみた。 様々な意見があるようなので、可能な限り答えしてみたい。 ---------------------------------------------------------------- ○結論がない。何も解決していない。 >これって何も解決してないまま終わっている。意味不明。 >冗長で何をいっているか文章が成り立っていない。 もちろん、私の文章力の問題もあるのだが、、、 当初ミクシーのテキストベースの記事 http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1042624&media_id=34 の最後に ”続

    ■成りすましプロフ撃退法 ■に対するミクシーの500件にのぼるコメントに少し答えてみる。:けんじろう と コラボろう!:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • 青少年の「いじめ」問題に取り組む勇者たち~いじめが「正義」だと思わせない風土を作ろう:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    青少年のいじめの問題は、 「学校が悪い」 「社会が悪い」 「政府が悪い」 と言っている間は解決しない。 大人である私たち一人一人が動き、身近なところから変えていかなくてはならないのだ。 いじめている者は、 ・遊びであったり、 ・ちょっとしたストレス発散だったり、 場合によっては、 ・いじめることは「正義」である と考えてやっているからだ。 いじめをしているものが「正義」などと考えてやっているはずがないと思うまら、 2chなどの掲示板を見てみるといいだろう。 子どもに日頃説教をたれ、分別があるはずの大人(20才以上)でさえ、政治家や芸能人、官僚、会社の上司などを 「あいつが、あんなこと言ってるらしいから、こらしめている」 と「正義」をふりかざして、他人に対する誹謗中傷を平気で行っている。 だから、政治や学校だけでは解決できないものだと考えている。 誹謗中傷したり、他人をいじめることを「正義」

    青少年の「いじめ」問題に取り組む勇者たち~いじめが「正義」だと思わせない風土を作ろう:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • フィルタリングは子どもを守らない!?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    <フィルタリングは、ネットのいじめからは、子どもを守らない> 子どもに正しくフィルタリングの活用を教えたいという先生からの依頼で、フィルタリングに関する教材、ビデオ、テストなどを集めていたら、フィルタリングの概要から仕組み、ネットの危険性が非常にわかりやすく整理され、紹介されているサイトを見つけた。 InterSafe http://intersafe.jp/personal/08.html お父さんや子ども向けに非常によく考えて作られているコンテンツが良く整理して提供されているサイトで、リンク先も含め非常に役に立つと感じた。 しかし、フィルタリングの効果を訴求する、ビデオが、何度見ても、どうしても納得できなかった。 このビデオのシチュエーションでは、フィルタリングは子どもを守らないのだ。 携帯電話で安心ネットライフ ~子どもの見ているサイトを知っていますか?~ 上記のビデオだけが、腑に落

    フィルタリングは子どもを守らない!?:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • 私が【2ちゃんねる】を見ない3つの理由:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    最近、「学校裏サイトで娘が実名で攻撃され、父としてメールを送ってみた。」などの記事を読んだ方から「"2ちゃん"をみていないと書いてあるけど、なぜ?、、、」と聞かれることが増えた。 高尚な理由や信念がある理由を期待しての質問なのであるが、私が「2ちゃんねる」を見ない理由は深いものではない。 1.日頃のネット利用の中で2ちゃんねるを見る習慣がない 私が日常的に利用する社外のネットは、 ・GoogleYahooから「検索」 ・ITmediaなどのブログ記事のアップロード(記入はオフライン) ・Mixiなどの「SNS」や「ニュースサイト」から届くメールの文書中のURLから、該当ページを見る ・いくつかのニュースサイトやブログのRSS/ATOMフィードやGoogleアラート(会社名、商品名、旬なキーワード)の記事のチェック ・YahooGooglegooの各種サービス(乗換、地図、、、)の利用

    私が【2ちゃんねる】を見ない3つの理由:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/02/17
    はてなのホットエントリやライブドアのブログランキングなどだとまとめサイトが嫌でも目に入ってくるはずだからかなり強い目的意識だけでネットに接しているのかな、と想像。/まとめサイトまでは言及されてなかった
  • 1