タグ

2022年10月26日のブックマーク (10件)

  • 森羅万象に「いいね」するためのデータ構造

    Kaigi on Rails 2022 にて『森羅万象に「いいね」するためのデータ構造』の発表をしました。 https://kaigionrails.org/2022/talks/pndcat/ ===概要=== サービス開発をしていると「いいね」の実装に対面することは多いでしょう。例えば EC サービスの場合、商品へのいいね、クチコミへのいいね、ブランドへのいいねなど、いろいろな対象に「いいね」をするケースが考えられます。さらには、ログインユーザーの「いいね」と、非ログインユーザーの「いいね」を作ることもあるかもしれません。 しかし、あらゆるものに「いいね」できるシステムを作るのは容易ならざることです。普通に実装するだけでは関連するコードは肥大化し、データベースのテーブルもどんどん増えていくばかりです。 似ているけど少し違う「いいね」を実装するにあたって、失敗してしまったデータ設計、そこ

    森羅万象に「いいね」するためのデータ構造
  • 個性的な名前は40年間にわたって増加している – 日本の名前研究を進めることの難しさとその解決方法

    稿では、地方自治体の広報誌に掲載された、1979年から2018年に生まれた新生児の名前を分析し、40年間にわたって、個性的な名前の割合が増加していることを明らかにした論文を、領域外の方にも理解していただけるように紹介しています。特に、日の名前研究を進めることの難しさと、それをどのように解決してきたのかについて、やや詳しく説明しています。紹介している論文はオープンアクセスですので、どなたでもお読みいただけます。稿では、「名前」と表記した際には、氏名の「名」(ファーストネーム)を意味しています。 概要 地方自治体の広報誌に掲載された、1979年から2018年に生まれた新生児の名前を対象に、個性的な名前の割合の経時的変化を分析しました。その分析の結果、個性的な名前の割合は40年間にわたって増加していました。個性や他者との違いを重視し強調する方向に、日文化が徐々に変容していることを示唆して

    個性的な名前は40年間にわたって増加している – 日本の名前研究を進めることの難しさとその解決方法
  • 軽量Linuxディストリビューション「antiX-22」が登場

    Linuxディストリビューション「antiX」の開発チームは、最新バージョンである「antiX-22」を10月19日(現地時間)に公開した。antiXはDebianを基にしたLinuxディストリビューションで、古いハードウェアでも軽快に動作することが特徴。今回の新バージョンは「Debian 11 bullseye」を基にしている。 今回の新バージョンでは、Linuxカーネルをバージョン4.9.0-326に更新したほか、軽量ウィンドウマネージャー「IceWM」をバージョン3に、Webブラウザ「Firefox ESR」をバージョン102.3に、インターネット統合アプリケーション「SeaMonkey」をバージョン2.53.14に更新するなど、収録プログラムを更新した。 また、ターミナルから利用できるYouTubeプレイヤー「mps-youtube」は利用者が少ないため削除となり、モデムを制御する

    軽量Linuxディストリビューション「antiX-22」が登場
  • 22-Year-Old Vulnerability Reported in Widely Used SQLite Database Library

    A high-severity vulnerability has been disclosed in the SQLite database library, which was introduced as part of a code change dating all the way back to October 2000 and could enable attackers to crash or control programs. Tracked as CVE-2022-35737 (CVSS score: 7.5), the 22-year-old issue affects SQLite versions 1.0.12 through 3.39.1, and has been addressed in version 3.39.2 released on July 21,

    22-Year-Old Vulnerability Reported in Widely Used SQLite Database Library
  • アラートループ事件の被疑者2名に対する起訴猶予処分を受けて | 横浜パーク法律事務所

    インターネット掲示板に,真実は,特定の文字などが表示され続けるだけであり,ブラウザを閉じれば終了するプログラムのリンクを掲載しただけであるのに,兵庫県警が,これを「不正なプログラムに誘導するリンクを貼り付けた」と問題視して,平成31年3月に捜索差押を強制的に行い,神戸地方検察庁に送検し,被疑者として扱われた成人男性2名の方々につき,検察官は,令和元年5月22日付で,今回の件をそれぞれ不起訴処分としました。 これら2名の方々が,今後裁判にかけられ,無罪立証の負担を強いられる煩を事実上避けることができたことは一安心です。 しかしながら,検察官の処分は,不起訴処分のうち,「起訴猶予処分」でした。これは,犯罪の嫌疑がありかつ訴訟条件が具備していても,被疑者の境遇や犯罪の軽重,犯罪後の状況などから検察官の裁量によって公訴提起を差し控えるというものです。 今回の事案で兵庫県警が,不正指令電磁的記録供用

  • 人格保有型AIキャラクター、NTTレゾナントが公開へ 「NPC同士の会話でメタバースを活性化」

    NTTレゾナント(東京都千代田区)は10月25日、従来より一貫性のある会話ができる「人格保有型AIキャラクター」を26日に開幕する「第13回 Japan IT Week秋」(10月26~28日、幕張メッセ)で初めて公開すると発表した。メタバース空間やオンライン会議などに活用できるという。 会話の履歴を長期かつ時系列で保持するアルゴリズムを新開発。過去の対話や話し相手のプロフィール(年齢、居住地、趣味嗜好など)に応じた返答をすることで両者の人格や関係性に沿った会話になるとしている。これまでのユーザーIDを基に人格を学習する手法や人格情報を記載した定型文を参照するといった手法に比べ、応答選択の精度が高いことが分かっているという。 NTTレゾナントは今回の技術AIを活用するAPI群「AI suite」に導入。単調になりがちなNPC(Non Player Character)との会話を、より自然

    人格保有型AIキャラクター、NTTレゾナントが公開へ 「NPC同士の会話でメタバースを活性化」
  • ロイターの「ヘビーツイーター」記事が日本のTwitterユーザーに衝撃 「週3ツイートでヘビー?」「じゃあ俺たちは何者なんだ」

    「米Twitterが定義するヘビーツイーターは、週6~7日ログインし、週3~4回は自らツイートを発信する利用者を指す」──米Reuterが10月26日に掲載した日語の記事が、日Twitterユーザーに衝撃を与えている。記事に対し「週3ツイートでヘビー?」「じゃあ俺たちは何者なんだ」などの反応が続出。同日正午ごろには「ヘビーツイーター」が日のトレンドに入った。 話題の記事はReuterが25日(現地時間)に公開した英語記事を翻訳したもの。米Twitterがヘビーユーザーの引き止めに苦戦しているとする内容で、内部資料から分かった情報の一つとして冒頭の一文を報じていた。 しかし日ではTwitterの動向ではなくこの一文が注目を浴びる結果に。「自分のタイムラインにはヘビーツイーターしかいない」「この程度でヘビーなら自分はスーパーヘビー」などと話題になっている。 ただ、Reuterの記事は

    ロイターの「ヘビーツイーター」記事が日本のTwitterユーザーに衝撃 「週3ツイートでヘビー?」「じゃあ俺たちは何者なんだ」
  • Twitter創業者の立ち上げた分散型SNSプロトコル開発団体が新SNS「Bluesky」を発表

    Twitterの創業者であるジャック・ドーシー氏は、2019年に分散型SNSプロトコル「Authenticated Data eXperiment(ADX)」を開発する「Bluesky」を立ち上げました。2022年10月18日にBlueskyはADXが十分に安定した状態に達したことを宣言し、ADXを「AT Protocol」に改名することを発表。加えて、Blueskyの団体名と同一名称のSNSBluesky」の開発も発表されています。 The AT Protocol - Bluesky https://blueskyweb.xyz/blog/10-18-2022-the-at-protocol TwitterやFacebookなどのSNSではユーザーの投稿や情報が各プラットフォームによって管理されています。ADXSNSの非中央集権化を目的に開発されており、ユーザーデータを各ユーザーの個

    Twitter創業者の立ち上げた分散型SNSプロトコル開発団体が新SNS「Bluesky」を発表
  • Herokuの代替サービス30選、使ってみた参考記事リンク付き - Qiita

    先日Herokuの完全有償化が発表されて以降、蜘蛛の子を散らすようにHerokuからの脱出が図られています。 そんなわけで概ねHerokuの代替となりそうな無料サービスを紹介していきます。 ほとんどの代替サービスは完全無料というわけではなく、機能の少ない無料プランと高機能の有料プランが存在します。 有料化前のHerokuと同じということですね。 各サービスについて、実際に使ってみたという参考記事を貼っておくので、実際の使い勝手等はそちらを参照してください(他力願) Qiita内に使ってみた記事が見つからなかったサービスは、日では人気がないのだろうということで選外にしました。 また概要は、各サービスの説明やドキュメントに記載されているものです。 代替サービス一覧 FLy Flyはグローバルなアプリケーション配布プラットフォームです。 Turbokuを使えばHerokuアプリをFly.io

    Herokuの代替サービス30選、使ってみた参考記事リンク付き - Qiita
  • Windowsと何が違う?Linuxのファイル操作に慣れよう

    Linuxは、標準機能や膨大な数のフリーソフトLinuxならではの多彩なコマンドラインツールを使うことで、より便利にカスタマイズできる。この特集では、そうした数々の「便利ワザ」を紹介する。それぞれの難度は、簡単に使いこなせる「Lev.1」からある程度の専門知識が必要な「Lev.3」の3段階のレベルで示している。 7 ファイル名をコマンドでまとめて変換する(Lv.2) コマンドでファイル名を変更する場合、通常はmvコマンドを使います。しかし、変更するファイルが多いと手間がかかります。「rename」コマンドを使うと、複数のファイルの名前を一括変換できます。 renameコマンドは次のコマンドでインストールします。

    Windowsと何が違う?Linuxのファイル操作に慣れよう
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2022/10/26
    renameコマンドなんて初めて知りました。(要登録部分は読めていない)