タグ

ブックマーク / srad.jp (258)

  • H2.10.20法務省民二第5200号通達に対抗するには | yasuokaの日記 | スラド

    Yahoo!知恵袋のこの質問での私(安岡孝一)の回答を読んだ方から、「該当の字」が掲載されている漢和辞典が見つからなかったらどうすればいいのか、という趣旨の質問をいただいた。問題を少し整理してみよう。 H2.10.20法務省民二第5200号通達に基づき、戸籍の氏における「該当の字」が「正字」に変えられてしまった場合、対抗する手段は大きく3つある。1つは「該当の字」が掲載された漢和辞典を見つけて、戸籍を担当する市役所(区役所・町役場・村役場)に持ち込む方法。もう1つは、戸籍地を管轄する家庭裁判所に、戸籍訂正を申し立てる方法。最後の1つは、戸籍を担当する役所/役場の住所地を管轄する家庭裁判所に、市町村長の処分に対する不服申立をおこなう方法。最初の方法については、ここに詳しく書いておいたので、残る2つの方法について説明しよう。 2つ目の方法は、役所/役場から「該当の字」の変更について、変更時点で

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/18
    b:id:entry:55353754 Y!知恵袋での回答の補足。字の載っている辞書を見つけろ、という話だったが難しいだろうという締め。
  • Mozilla Firefox 6.0 リリース | fudan10uの日記 | スラド

    現地時間の16日付で Firefox 6.0 がリリースされた模様。 Mozilla Firefox 6.0 Release Notes (Mozilla Corporation) (和訳) Mozilla Foundation Security Advisory 2011-29: Security issues addressed in Firefox 6 (mozilla.org) (和訳) Firefox 6 がリリースされた (MozillaZine.jp) 【レビュー】「Firefoxの灯」も復活、Firefox 6正式版がリリース (マイコミジャーナル) 今回のリリースでは、7件の脆弱性が修正(和訳)されたり、複数の安定性に関わるバグが修正された他、ロケーションバーに表示される URI のドメイン部分が強調表示されるようになったり、ロケーションバーの左端部分の favicon

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/18
    メジャーバージョンアップがあってもAdd-on Compatibility Reporter で非対応のアドオンを“無理やり”有効化できるという話。
  • OS | nullnullの日記 | スラド

    Debian うちの会社では、そんなOSはないと怒られる。 まぁ、確かにOSはLinuxと答えるべきだったかもしれない。 使っているバージョンは?と聞かれて squeeze と答えると、そんなバージョンのOSは存在しないと怒られる。奴らはRHELしかLinuxとして認めていないようだ。 個人所有のPCまで管理しようってのに、個人所有のPCには有償のOS以外インストールする事まかりならぬなんて社則でも作る気か?? バージョンは root@sakura:~# uname -r 2.6.32-5-amd64 root@sakura:~# と答えればよかったのだろうか。。。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/10
    会社組織がDebianの何たるかを知らないという悪い意味でありがちな風景。
  • Appleカラー絵文字フォントの「sbix」 | yasuokaの日記 | スラド

    現時点でのAppleカラー絵文字フォントは、フォーマット上はttfでありながら、「glyf」テーブルに絵文字を含んでおらず、代わりにアヤシゲな「sbix」というテーブルを含んでいる。この「sbix」のフォーマットは、今のところ公開されてないみたいなので、私(安岡孝一)の推測をここにメモっておく。 ULONG version (たぶんsbixのバージョン、現状では0x00010001) ULONG numImageTables (画像テーブルの個数) ULONG OffsetTable[numImageTables] (各画像テーブルへのオフセット) 各画像テーブルは、以下のようなフォーマットになっているようだ。 USHORT height (画像の高さ(ピクセル数)) USHORT DPI (現状では0x0048すなわち72dpi) ULONG ImageOffset[numGlyphs+

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/04
    これはAppleの独自拡張を非難する話だけど、ttfファイルには色情報も持たせようと思えば持たせられるというのは初めて知った。
  • Delphiによる市販ソフトウェアに創作性が認められない判決 | スラド

    Napper曰く、"小倉秀夫弁護士のブログBENLIで、平成18年3月29日に福岡地裁で出された判決が紹介されています。訴訟自体は新聞販売店用の管理ソフト「さきがけ」の開発を委託した会社がプログラムを勝手に複製して「NEWS2000」という別ソフトとして販売したことに対する差し止めと損害賠償を請求するというもので、これが単に著作権の帰属をめぐるものであればそれほど珍しいケースでもないでしょう。 しかし、福岡地裁が原告の請求を却下した理由はプログラムに創作性自体が存在しないというものでした。 その判決の中では「さきがけのプログラムは,デルファイという開発ツールを使用して作成されているが,同ツールを使用してプログラムを作成した場合,そのほとんどが同一又は類似のプログラムとなるから,さきがけのプログラムに独自の創作性が認められる部分は存在しない」と判断が示されています。 もしこれが判例となってD

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/04
    そんな判決が出てたのか。はあ。 id:entry:2640695はこれの過去ログ。
  • 日本防衛白書2011電子書籍版ってePubなのね | masakunの日記 | スラド

    今話題の防衛省・自衛隊:防衛白書の電子書籍版をダウンロードしてみたんだけど、うわ何これpdfじゃないの。拡張子が ePub だって。 Readerに何を使おうかググってみると、日で開発されている電子書籍オーサリングソフトウェアFUSEe®β(機能限定開発版)と Google 謹製のマルチプラットフォーム対応 WYSIWYG ebook editor sigil ってのが有名らしい。 んで、FUSEeβを使ってみるかと思ったんだけど、.NET Framework 3.5 が必要ってあったので問答無用で見送った。以前 .NET 2.0 の頃かな巨大なセキュリティパッチに閉口したことがあるので(笑)。だから「Native C++ application」で安心な Sigil-0.3.4b-Windows-Setup.exe をインストールしたんだけど、これ途中でパズルゲームのインストールを推奨

  • 3Dプリンタで製作された航空機 | スラド

    ストーリー by hylom 2011年08月03日 11時25分 さすがに自動操縦装置は印刷じゃないよね? 部門より サウサンプトン大学の技術者チームが、3Dプリンタを使用して無人航空機の機体全体を製作することに成功したとのこと。世界初となる(家/.、サウサンプトン大学の広報webサイト) 。 SULSA(サウサンプトン大学レーザー焼結型航空機)と名付けられたこの無人航空機は、金属または樹脂粉末をレーザーで焼き固めた層を何層にも積層して形状する積層造型機、EOS EOSINT P730を使用して製作された。また留め金は一切使用されておらず、機械装置はすべてスナップフィット技術で結合されているという。翼長2メートルのこの航空機は電気を動力源としており、時速100マイルで飛行したが飛行時の騒音がなかったという。また、チームの一員でもあるMatt Bennett教授が開発した自動操縦装置も備

  • 日本語ファイル名が使えないのはそんなに困ることなのか | thorの日記 | スラド

    「営々と積み上げられた、過去の遺産としてのファイル並びにファイル命名規則」って奴がある。 で、その「ファイル命名規則」の中に「日語を使う」ってのがいた時に、どれほど破綻的に厄介な問題を「現在」抱え込んでいるのか解っていないのはもちろん、「将来も不幸が降り注ぎ続ける」事をちっとも想像できない人たちが、山盛りでファイル名に日語を使ってしまっている。 で、日語ファイル名のファイルが格納できないと、Git を導入する意義が大幅に無くなってしまうため、そういう人達は 「日語が使えないと、ヤダヤダヤダヤダヤダ~~~」 と駄々をこねるのである。その難しさにタッチする必要がない、と言う身分は実におめでたい。 . 類似物に「年月日は一連の数字で」ルールがある。20110731とか20110801とか。実は年月日がこの順である、というのはあまり一般的ではない。月日年フォーマットの方が人口は多い。このた

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/01
    元々はGitの話だったのだがこのエントリでは一般論に拡張されている。ゆえに「この筆者はリッピングとかをやったことはないんだろうか?」という質問を投げかけておく。
  • 日本のATC不具合による青信号事故 | SS1の日記 | スラド

    めっけた。1974年11月に「新幹線新大阪信号誤現示」という事故があるそう。 当時はアナログATCが主流で、線路側ATCトラポンの電圧制御回路が発振して、それを受信した車両側のATC受信信号が来03信号(絶対停止表示)のところが210信号(最高速度表示)になった。という事故。 参考にした記事: http://www.geocities.jp/jtqsw192/FIG/histrydc.htm#knowhow この記事のATS発達史を読んでいると、日のパターンは、 1.事故るまで放置 2.事故ったら、とりあえず運転手の責任 3.事故った会社はこっそりATS導入/改良 4.他社への水平展開は無し 5.他社が事故って1.に戻る 6.事故原因が常識化したところで、メディアが気づいてキャンペーンをはる 7.監督官庁が規制を行う てなかんじで。体系的に安全が守られたというより、いきあたりばったりな

  • CAD on Linux(Ubuntu) | KuroButaの日記 | スラド

    仕事中失礼します。 民主政権になったということで、官公庁はいっきにデスクトップにWindowsを止めましょう。どうしても残すべき必要があるところWineのバージョンを色々試して、ダメだったらWindowsマシンの中身を丸ごと仮想化してしまえばよいのです。 かなりお金浮くよね?見掛け上は。IT系は仕事めちゃ増えるだろうけど、それでいいじゃない。これまでにあまり請求出来なかった技術料をちゃんと貰うチャンスです。 IT系の人、ちゃんとLinux上でのプログラミングの訓練してるかい?来るかもよ? 大波が。 で、問題は建設系CADなんですよねぇ。うちは人間は、ほぼみんな「CADer」で、しかもAutoCAD・・ ちくしょう!Linux用はいいのが無ぇ・・・ いっちょ作ってみるかなぁ。とはいえ、いろんな事を忘れてしまった37歳の秋。 というわけで、Linux上でCADを作る為に ・これ勉強しておいた

  • Pixivで「現代アート」祭り勃発 | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 イラスト投稿SNSPixiv」で、「現代アート」というタグが付けられた「作品」が大量に投稿されている。(ピクシブ百科事典: 現代アート (下の方に閲覧数のグラフあり), タグ: 現代アート) この祭りは、「他人の画像を使ったコラージュ作品」を2つ同時にPixiv事務局に通報したことが発端となった。 2つ同時に通報したが、一方の作品のみアカウント停止されて他方はそのまま停止されなかった。 停止されなかった方の作品は「嘘君の好きな画像コア」で、これは「カオス*ラウンジ」に所属する梅沢和木(梅ラボ)氏の作品である。 Pixiv社長である片桐孝憲氏が、美術手帳紙上でカオスラウンジと座談会を行ったり、カオスラウンジのイベントについてtwitterで言及したりと支援する姿勢を見せていることから、Pixivが恣意的に運営されているのではないかとの批判が出た

  • NHKとインターネット | docile-jpの日記 | スラド

    新聞報道とかはグループ内に民放を抱えているので何らかのバイアスがかかっている可能性もあるので原典にもあたるほうがよかろう。ということで 報告書をざっと見てみる。 …今後「NHKのインターネット放送」が行われるならば、 # まずその「放送」がどんなものかの検討からしないといけないみたいだけども その財源として それを視聴する者から新たな「受信料」のようなものを徴収するやり方(見なければ徴収されない) # 従来型放送とは別のオサイフになるの?現在の放送受信料と同様に、視聴可能な世帯から「インターネット放送受信料」を徴収するやり方(見なくても徴収される) # 従来型放送と同じオサイフになるようだなんかが一案としてありうる、って話であって現状で(あるいは短期的に)どうこうってことではないように読める。 まあ、新聞報道なんかは「PCとかがあるだけで受信料を取る」案だけが挙げられているっていうニュアン

  • はてブ「後で吊るす」が一瞬にしてココロ温まるタグに | TarZの日記 | スラド

    セキュリティやプライバシーに関連する問題で、ネット上でワキの甘い発言(特に、事態をよろしくない方向に傾かせかねないようなもの)をすると、jbeef先生からお叱りのはてなブックマークをされることがある。 このようなブックマークにはしばしば恐ろしげなタグがつけられることがあるが、Winnyに関してのTwitterでのある発言に、こんなタグのついたブックマークがされた。ちなみに、このタグはjbeef先生のはてブでは新作(?)と思われる。 HiromitsuTakagiのブックマーク / 後で吊るす これはなかなか怖い。 さて、時期的に考えてこの「後で吊るす」タグを受けてのことだと思われるが、こんなブックマークをする人が後に続いた。 はてなブックマーク - ブック・マークパンサー - 後で吊るす jbeef先生を含めて皆さん大ウケ。殺伐としたネット界隈で、ココロ温まる一瞬だった。私も吊るしたい。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/05/26
    ほのぼの。かなり前の話だけどブックマーク。
  • 8ヒ゛ットッホ゜イ ト゛ットエヲ ヘ゛クタク゛ラフィック ニ シテミタ | TarZの日記 | スラド

    くそっ、今日はまたずいぶん面白いネタが多い日じゃないか。 家 Upscaling Retro 8-Bit Pixel Art To Vector Graphics Depixelizing Pixel Art: Upscaling Retro 8-bit Games (リンク先に、スーパーマリオワールドのイルカのドット絵をベクタグラフィックに変換したサンプルがある) 逆ピクセル化(depixelize)とアップスケールにより、8ビット時代のレトロなドット絵を現代風でスケーラブルなベクタグラフィックに変換する技術。初期の単純なドット絵であれば、ドットの結びつきを把握してスプライン曲線で結ぶというアルゴリズムでもそこそこ働くらしい。ただ、高度なドット絵ではそう単純な話ではなくなるようだ。 で、詳細PDFを読もうと思ったら、↓

  • クラウド音楽サービスの可能性 | akiraaniの日記 | スラド

    Amazon,Google,Appleと相次いでクラウド音楽サービスが発表されていますが、どうもすらどでは否定的な意見が多いようですね。 個人的にはそれらの意見にいろいろ同意できる部分もあるのだけど、改めてクラウド音楽サービスで何が変わるのかを自己満足的に考察してきたいと思います。 一般的にクラウドサービスの一番の恩恵はというと、管理コストの低減です。 複数のハードウェアにまたがっているデータリソースを一箇所に集め、ネットワーク越しに利用することで同期やメンテナンスが必要なHWの数を減らすことができる。このコスト低減が可用性やら保守性にもつながるわけです。 個人ユースの音楽データの場合、管理コストの低減とは単にオンラインデータストレージを利用する程度の内容になりますので、あまり意味がないというのも大いに頷ける話です。 例えば60分収録された音楽CDアルバム50枚を所有しているユーザーがいた

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/05/24
    どちらかというとオンラインストレージ全般へと移行すべきとの意見。
  • 池田信夫氏の原発論 | akiraaniの日記 | スラド

    なんとなく面白そうなので、池田信夫ブログでの原発関連エントリのまとめのようなものを日記に。 反対派とよくブログでケンカしているので推進派と思われているようですが、これまでのブログに書かれた内容を見る限り、池田信夫氏は原発反対派でも賛成派でもないです。 強いて言うなら、原発政治体制の反対派であり、同時に原発技術への肯定派だというのが個人の印象。 福島第一に関する事故の見解については、直接の原因は冷却用電源の全損。これを防ぐ方法はあったし、現に対策が行われている新しい炉では地震で被害を受けているが安全に冷温停止に至った。技術的な対応が正しく行われていれば災害時でも致命的な事態は引き起こさないことが証明されており、廃炉ではなく新しい安全な炉への建て替えが来あるべき対応。このあたりが原子力発電所というシステムに対する池田氏の見解のようです。 ゲイツ氏の話も何度か話題に出てますが、おおむね肯定的な

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/05/18
    本人ではないが冷静な観察。
  • Mozc-1.1.690.102で手書き入力 | shitamoの日記 | スラド

    r53の後にr54の説明で手書き文字認識エンジンzinniaが依存に追加されていた。とりあえずlibzinnia-devを追加してパッケージを作った。 せっかく手書き入力ができるようになったみたいだけど…どうやってやるのかが判らない(汗)。mozc_tool_libmain.ccをみる限りだと dictionary_tool,word_register_dialog,error_message_dialog,about_dialog,character_palette,hand_writing がLinuxで使える分かな? コマンドで立ち上げてみたら「モデルファイルの読み込みに失敗しました。/usr/share/tegaki/models/zinnia/handwriting-ja.model」というのが(汗)。適当にtegaki-zinnia-japaneseというパッケージを入れたらメ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/04/16
    へえ、zinniaと連携できるようになるのか。
  • 超どうでもいいチラ裏 | manami sugawaraの日記 | スラド

    Cでenum定義した文字列をそのまま文字列に使えないかなーって思ったら、こんなページ見つけました。 http://blogs.msdn.com/b/vcblog/archive/2008/04/30/enums-macros-unicode-and-token-pasting.aspx びっくりです。試してみたらちゃんと文字列として定義できちゃいました。あと、defineって#つけると"でくくってくれるんですね。VC6結構使ってましたけど知らなかったです(他のコンパイラはわかんないですけど)。 #define ENUMVAL(e) #e, って定義して ENUMVAL( ENID_TEST_ZAKO1 ) って書くと "ENID_TEST_ZAKO1", になりました。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/04/01
    ENUMの識別子をそのまま文字列に使えるという話。VC6で確認したとのこと。
  • 「失敗知識データベース」サービス終了のお知らせ | スラド

    独立行政法人科学技術振興機構が運営する「失敗知識データベース」が、サービスを終了するようだ(「失敗知識データベース」サービス終了のお知らせ)。 サービス終了日は平成23年3月31日。なお、収録されている失敗事例はサービス終了後畑村創造工学研究所において公開されるそうだ。 う~ん、コレも事業仕分けの影響でしょうか?

  • 東京の地下鉄駅間(トンネル内)の通信が可能に | スラド

    テレビ各局含めて各社報道になっているが(時事の記事など)、東京都内の地下鉄の駅間(トンネル内)でも通信できるよう、整備が急速に進められることになった。 Twitterでのやり取りから急転直下のようだが、ソフトバンクの孫社長と東京都の猪瀬副知事が20日に会談し、都営地下鉄について合意したものだが、どういう訳か東京メトロもこの日、同様の整備方針を表明した。 他の携帯通信会社も同調する方向で、東京メトロと都営地下鉄全線に整備すると約 200億円かかるそうだが、通信各社が負担するとのこと。 実際には関係17社が加入する移動通信基盤協会が窓口になるようだ。 なお引き続き現行の車内マナーを求める方針には変わりなく、メールや Web利用が想定されている。 また Twitterの様子からすると、大阪市など他の都市でも話が進みそうだ(現在進行形)。 「経済波及効果」や「生産性が上がる」といった両氏の意見には