タグ

ブックマーク / esquire.air-nifty.com (8)

  • スカイマークの問題について(私は二度と乗りません) - Nothing Ventured, Nothing Gained.

    突然ですが、宣言します! 私は、以後、以下2つの条件のいずれかが達成されない限り、二度とスカイマークの飛行機には搭乗しません! ①機長の交代、及び当該機長の解雇に関与した役員が引責辞任をし新しい経営陣のよる新しい安全体制の構築を図る、 又は、 ②辞任しないにしても、今回の事件について徹底した説明責任を尽くし、このような利用者の安全性を犠牲にする経営陣の介入が二度と起きない体制を作る。 既に御存じだと思いますが、スカイマークの社長及び会長が機長の安全判断に介入して、国土交通省から文書による厳重注意がなされました(時事通信の記事)。 TBSが報じたところによれば、最終権限を有する機長の安全判断に介入した上に、雇用契約を解約して、解雇したと報じており、その判断に誤りはないと会社は言い張っているようです。 人の命を扱っている企業において、このような行為が許されて良いのでしょうか。 私は航空業界とい

    スカイマークの問題について(私は二度と乗りません) - Nothing Ventured, Nothing Gained.
  • 良いニュースが2つもトップ扱いだった日(でもそれを台無しにするキャスター) - Nothing Ventured, Nothing Gained.

    やはり、疲れて帰ってきて、テレビを付けた時に、まずトップニュースが良いニュースのときは気分も良くなりますね。 昨日はそんなニュースが2つもトップ扱いでした。 まず、このニュース。 「体が勝手に動いた」=背後に警笛、迫る電車-線路転落女性救助の男性 2月16日19時11分配信 時事通信 「助けなきゃと思ったら、体が勝手に動いていた」。東京都杉並区のJR高円寺駅で、ホームから転落した女性を救助した男性(24)が16日、報道陣の取材に応じ、当時の状況や心境を語った。 男性は社会福祉法人職員佐藤弘樹さん。15日午後9時15分ごろ、同駅停車中の中央線電車内にいたところ、女性がホームから落ちるのに気付いた。線路に飛び降りて声を掛けたが、反応はなかった。背後に警笛が聞こえて振り向くと、電車が迫っていたため、女性をレールに寝かせ、自分はホーム真下の避難スペースに入った。 電車は女性の上を通過して停車したが

    良いニュースが2つもトップ扱いだった日(でもそれを台無しにするキャスター) - Nothing Ventured, Nothing Gained.
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/17
    フジの安藤優子キャスターがやらかしたという話。しかし枕の引用部分が丸々あるので文章全体がやたらと長いのは何とかならなかったのか。
  • なぜ著名ジャーナリストがここまで騒ぐのか(検察捜査と報道の問題点) - Nothing Ventured, Nothing Gained.

    最近忙しい状況が続いており、読者のみなさんにおかれましては、ブログの更新がまだ頻繁にできないこと、申し訳なく思っております。 何曜日に更新なんていうことを書ければいいのですが、ブログは義務になってしまうと続かないというのが持論で、時間があり、気が向いたときでなければ、良い記事も書けないので、ご理解よろしくお願いします。 またコメント等についても、肯定的なもの、否定的なものを含め、それらにきちんと回答している時間がありません。申し訳ありませんが、回答が遅れていますことお許しください。 さて、今日は簡単ではありますが、なぜ、多くのフリージャーナリストや既存の報道メディアのサラリーマン記者とは一線を画した人々が、小沢問題を報じるメディアに対し厳しい視線を持っているのかにつき、私がどう考えているのかを紹介しようと思います。 まず、オウム真理教の問題で一躍有名になり、リベラルな視点から鋭い論説が多い

    なぜ著名ジャーナリストがここまで騒ぐのか(検察捜査と報道の問題点) - Nothing Ventured, Nothing Gained.
  • 小沢問題に関する考察 - 検察の捜査方法への疑問 - Nothing Ventured, Nothing Gained.

    先日の記事はアクセスもかなりあり、皆さんの関心の高さが解りました。特に、記事の趣旨に賛同するコメントをこのブログやツイッター、はてなブックなどでいただき、反響が良く嬉しいです。 多くの方が小沢問題に限らず、刑事事件一般の報道機関の姿勢に問題意識を共有しているということが解りました。前回の記事でも紹介した「永田町異聞」というブログのKyoさんという方が、報道する側の視点からこの問題にさらに切り込んでいるので、興味のある方は読まれることをお勧めします。新聞報道、テレビ報道の裏側が見えてきます。 さて、今日は、反響が大きかったこともあり、より小沢問題に特化した形で、報道機関が伝える情報からでは解らない話(法律の話にウエイトを置いて)を紹介しようと思います。 なお、諸般の事情により、以前よりブログ等に費やす時間がないため、コメントへの回答を未だ行っておりませんが、公開したものに対しては目を通してい

    小沢問題に関する考察 - 検察の捜査方法への疑問 - Nothing Ventured, Nothing Gained.
  • メディアの平和ボケや無知が憲法精神を破壊する - Nothing Ventured, Nothing Gained.

    今回も、多くの反響をいただいたので、補足的な意味も込めて、天皇の会見問題について触れようと思う。 最近のメディアの報道の在り方等々を見ていると、憲法の基的知識が欠如しており、偏った憲法解釈が最高裁の判例だとか報じたり、多数説や通説、有力説を無視したマイナー説をあたかも多数説や通説のごとく報じる現状(法律の話をする場合に全く専門が違う人をあたかも「詳しい」と称して報じることも含めて)に、私は、この国のメディアの平和ボケの怖さを感じてならない。 発端は、天皇の中国副主席との会見について、宮内庁長官の政府批判発言とそれに対する小沢幹事長の発言について、私が、ブログで憲法的観点から考察をしたことにある。 価値観や感情論が織り交ざる問題だけに、様々なコメントがあるだろうことは想定してたが、驚いたのは、形式法治主義と法の支配の考え方がごちゃごちゃになっていたり、憲法の定めた民主主義、自由主義の価値観

    メディアの平和ボケや無知が憲法精神を破壊する - Nothing Ventured, Nothing Gained.
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/22
    「公的行為も内閣の意思の元に置く」という考え方の紹介、でいいのかな?
  • 視聴者参加型番組が日本のテレビ業界を救う!? - Nothing Ventured, Nothing Gained.

    最近テレビ業界における不況が騒がれて久しい。視聴率もかなり低迷している番組が多いと聞く。 特にバラエティー番組がマンネリ化してきており、面白くなくなってきたと感じるのは私だけではないはずである。どうも内輪ばかりで盛り上がるネタが多くなり、テレビタレントではない製作者側のスタッフまでもがお笑いのネタに駆り出されているシーンを多く見かける。 しかし、その番組のコアなファンは格別、通常の視聴者であれば、内輪のネタやスタッフをネタにするバラエティー番組には何の面白みも感じないし、ついついチャンネルを変えたくなるのではなかろうか。 最近、毎週欠かさずみたいというテレビ番組が非常に少なくなっていると私は感じる。 製作費が切り詰められたので、面白い番組作りができないという話も聞く。もしこの主張が正しいとすれば、不況が問題であるとすれば、全世界的にテレビ番組の視聴率が落ちているということになるだろう。 し

    視聴者参加型番組が日本のテレビ業界を救う!? - Nothing Ventured, Nothing Gained.
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/11/27
    事なかれ主義と“祭り"好きの日本には向かないアイディアばかり。
  • Facebookが日本人を孤立化から救う? ― Twitterの次はFacebookか - Nothing Ventured, Nothing Gained.

    最近、「国会議員の数が多すぎる」とか、「外国人参政権の問題」とか、政治的、法的テーマが続いたので、軽ルチャーな話題を今日は取り上げようと思う。 皆さんはFacebookというウェブサイトを御存知だろうか。 おそらく、海外で生活していたり、海外友人などが多い人は既に知っている人も多いだろう。 いわゆる、ミクシーやグリーの英語版・海外版といったものなのだが、ミクシ―やグリーのアカウントを持っていた私も既にこれらはほとんど利用せず、最近は、Facebookを時々利用する程度である。 そもそも、ソーシャルネットワーキングサイトは、私はどちらかというと苦手で連絡ごとはすべてメールにて行う。 なぜなら、ネットワーキング(Wallと呼ばれるメッセージボード)上に残した特定の者への情報が、友人仲間とはいえ、第三者に見られるのが好きではない。 しかし、そんな私でも、Facebookは、他のソーシャルネット

    Facebookが日本人を孤立化から救う? ― Twitterの次はFacebookか - Nothing Ventured, Nothing Gained.
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/11/19
    でもその前に言語の壁があるというのを失念してないかい?
  • 企業年金の支給額は減額できないのか? - Nothing Ventured, Nothing Gained.

    最近、JALの再建問題との関係で、企業年金の支給額の減額という話が話題に上がることが多い。 また、この企業年金の支給額の削減の可否については、最近、裁判例が多い分野でもある。 そこで、JAL再生問題という政治的経済的な話題は多くのメディアが取り上げているので置いておき(別途これについても既存のメディアの論調とは異なり、①日の国土発展のために空港を無計画に設置した行政側の問題や、②航空業界特有の職種別労組の問題、③ANAについても類似する問題があるにもかかわらず、ANAの株主である朝日新聞は表立ったANA批判に消極である一方、JALの問題については激しく批判を従来からしておりメディアの公平性に疑問があること、など諸般の事情を考えると、一方的にJALの企業体質が特殊なものであるとして批判することはできないと考えているが、今回はJALへの批判についての妥当性は論じない)、今日は、この企業年金の

    企業年金の支給額は減額できないのか? - Nothing Ventured, Nothing Gained.
  • 1