タグ

ブックマーク / rblog-ent.japan.cnet.com (3)

  • RDBMSは本当に便利なのか:やむにやまれず - CNET Japan

    最近スケーラビリティが花盛りですね。 一昔前からLAMPによるアーキテクチャが基セットで展開されていました。大企業的思想では、「そんなおもちゃみたいなセットでミッションクリティカルは乗り越えられないのだ!」とか言われ、一部では無視すらされてきたわけですが、最近になってやっと先人のノウハウが少しずつ世に出てきて、古い世代の人達も「そんなに安くてスケールさせながら使えると言うのなら…」と重い腰を上げ始めました。 ミッションクリティカルをLAMPスタックだけで網羅的にやるのはさすがに用途が違いすぎてチャレンジになってしまいますが、その中でもアクセスの膨大な大規模サイトを安定的に動かす…といった要件には有効で、ニーズもあることがやっと理解されてきたように思います。 最近ではmixiや、Livedoorの中の人が何かの講演会や雑誌でノウハウの発表をしていたり、Flickrの中の人も"Buildin

  • 集合知はコミュニケーションの賜物。ではその次は?:やむにやまれず - CNET Japan

    情報を集める能力が優れた人というのは世の中にはたくさんいますよね。 そのプロセスは属人的で個人のノウハウが詰め込まれています。 ある人は、を大量に読み、解釈し、自分の意見を作るプロセスを取るでしょうし、ある人はRSSリーダなどで手っ取り早くフィードを読み込むなどするのでしょう。 以外に、Webが知識源として当たり前に活用されるようになったのは人類の歴史から見るとごく最近のことです。 Webが知識になりえたのは、誰か一人が自分の知っているたった一つの役に立つ知識や面白いコンテンツをWebの上に表現することが出来るようになっていて、それが地球全人類の規模で可能になったからでしょうか。 実際にはまだ全人類のごく一部しかWebに参加できていないものの、その母数は十分な数に達しているなと言うのが感覚ではありますが、汲み取ることができます。 検索によってコミュニケーションの質が向上した。 Webが

  • ニコニコ動画は文化の架け橋:インフラコンサルティングの最前線 - CNET Japan

    ニコニコ動画がさらに熱くなっているようです。 というのも、ここのところ、日国外からのアクセスが随分増えているということが、開発者ブログで明らかになりました。 そのうち、最も数が多いのは台湾からのアクセス。ニコニコ動画に対する全アクセスのおよそ1%が該当するとのこと。 ニコニコ動画のユーザは200万アカウント以上ですが、そのうちの1%が台湾だと仮定すると、2万人の台湾人ユーザがいるということです。 日語だけのコンテンツにこれだけの海外ユーザがひきつけられているのは何故でしょうか? 言うまでもありません、日が誇るオタクコンテンツ、それらに関する最新の動画が集まっているのがニコニコ動画だったからです。 私が最近とても面白いと感じたのは、台湾の有志が日語で歌っている動画を見たときのことでした。 ニコニコ動画には、「ニコニコ組曲」という非常に有名な音楽動画があります。この動画は2007年6

  • 1