タグ

ブックマーク / mizchi.hatenablog.com (13)

  • 報告: 結婚しました - mizchi's blog

    なんか今日は2がいっぱいあるので @syakejs と入籍しました。 以下例のリンクですhttps://t.co/dnzQMbvxdu pic.twitter.com/FrEcrOGUAz— ヌー (@mizchi) 2020年2月21日 私事ですが(と個人ブログでいうのもなんですが)、syakejs:(blog) と結婚しました。彼女は Webエンジニアだったり、大学でセキュリティの研究をしてたりしています。競プロCTFもやってるらしいです。 話を聞いてみると、昔から僕のブログやTwitterをみていたファン?だったらしいのですが、最近なんやかんやあってコンバージョンしました。 入籍いつしよっかーという話になって、西暦2020年(令和2年)2月22日というゴロがよかったので、この日に決めました。 なにかしたからと言って別段何かが変わるというわけではなく、これからも普段どおりやっていくの

    報告: 結婚しました - mizchi's blog
  • プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、そこから学んだこと - mizchi's blog

    toyokeizai.net satoru-takeuchi.hatenablog.com 全然レイヤーが違うが、自分が何に悩んで、どういう風に理解したか、思い出しながら書き出してみる。 プログラミング歴 20歳からなので、現時点で10年ぐらいだが、中学生の時ちょっと触ったことがあった。 14 歳: 病気で入院したときに暇すぎて、2 週間ほど VBA を触った 大学 1 年: 大学の選択科目で Java, 夏休みに Python と Ubuntu の独習 大学 3 年: Python で自然言語処理のバイト 大学 4 年: Android アプリを作るバイト、就活ポートフォリオとして node/Websocket で MMO 一社目: Unity, ActionScript, Haskell, JavaScript 以降~: JavaScript/CoffeeScript/TypeScri

    プログラミングを学ぶにあたって詰まったことと、そこから学んだこと - mizchi's blog
  • 手足がもがれる感覚 - mizchi's blog

    最近乗り換えたもの Twitter: 夜フクロウ => Tweetdeck ブラウザ: Firefox(Vimperator) => Vivaldi RSSリーダー: Livedoor Reader => Inoreader ただ、これらにかなり不満がある。 情報には上流がある。情報の上流は、一次情報が乱雑に転がってる未整備の荒野みたいなもので、下流はその二次情報やまとめみたいなもの。キャズム理論でいうと、一次情報に接する人がイノベーター、イノベーターを観測する人がアーリーアダプター、イノベーターまたはアーリーアダプターによる編集物を閲覧する人がマジョリティという分類になると思う。 自分が思う近年のインターネットの問題は、一次情報を整理していたイノベーターやアーリーアダプターに対するサービスが格的に終わってきたこと。 最初に挙げた3つのサービスは、どれもサービス終了やサポート終了などの必

    手足がもがれる感覚 - mizchi's blog
  • いかにしてJavaScriptを教えるか - mizchi's blog

    経緯 ドワンゴ様から恵贈頂いた。 高校生からはじめる プログラミング 作者: 吉村総一郎出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2017/04/14メディア: 単行この商品を含むブログを見る …読んでみたけど、HTML/CSS/JS の初歩的な部分を、初学者にやらせるとこうなる、という素朴な世界観で、CSSフレームワークもJSライブラリも出てこない。いや、出せと言ってるわけじゃない。理解せずにフレームワークを使う習慣がつくと、スクリプトキディ的な振る舞いによっていくし、教える側としても、変数が大きくなってコントロールできないのが問題だろう。 じゃあ基礎を抑えたとして、この先どう教えるといいんだろうな、というのは、たしかに自分も前から考えてはいて、それを書いてみる。 この文章のターゲット JavaScriptを教える人、またはポインタがあれば自学できる中級者以上 追記: すべての初学

    いかにしてJavaScriptを教えるか - mizchi's blog
  • マストドンについて所感 - mizchi's blog

    鉄は熱いうちに叩け。 表面上はただの Twitter、というかTweetDeck フェデレーションの抽象は一般ユーザーには理解が難しすぎる せめて Yammer ぐらいは倒してほしい フェデレーション(連邦) ユーザーレベルだとTwitterと同じサーバー抽象にみえるが、その上流にサーバーレベルP2Pとでもいうのだろうか、サーバー同士が接続して大きなストリームを形成する。 fshinさんが指摘するように、リモートの削除に難があるが、炎上するような連中はそこまで考えないので、普及するとした場合、それが普及のボトルネックになることはないと考えている。これは善悪でかくあるべしという話ではなく、そうならざるをえないという話。 マストドンに関する現時点での解釈と感想 | F's Garage 中のコード https://github.com/tootsuite/mastodon 読んだ。 Rails

    マストドンについて所感 - mizchi's blog
  • 睡眠障害で辛い - mizchi's blog

    一緒に働いたことがある人は知ってると思うけど、自分は尋常じゃなく朝に弱い。 で、自分でもさすがに酷いと思っており、様々な努力をしたが改善せず、結局睡眠科をうけて睡眠障害だと診断された。 自分がそうだと疑った理由は 睡眠障害らしきものとわたしの20年間振り返りメモ - 青いの のおかげ。inoaoさんとは違うけど、自分は 睡眠相後退症候群 DSPSに罹患して9時5時生活を送ることは、毎日6時間の時差ぼけを体験しているようなものである。患者は週日には数時間しか眠ることができないので、週末には午後まで眠って睡眠時間を補うことがよくある。週末によく眠ったり、普段昼寝をしたりすることで、DSPS患者は昼間の眠気から解放されるが、遅い睡眠相はそのまま続く。 DSPS患者は、極端な夜型の傾向がある。彼らは、夜が最も頭が冴えていて、物事がうまくでき、創造力にも溢れていると感じる。彼らは単純に早く眠ることが

    睡眠障害で辛い - mizchi's blog
  • 西新宿で夜でも普通の定食を食べる方法 - mizchi's blog

    西口ヨドバシ付近のあのブロック限定。なぜなら僕が都庁の裏の十二社に住んでるからです。 追記: 書き忘れてたけど、新宿で夜に一人で普通のご飯をべるのはそれなりに難易度が高くて、大抵は居酒屋になってしまうんですよね。 しんぱち堂 新宿店 - 新宿/和(その他) [べログ] サーモンハラス干し定が720円。 中国西安料理と火鍋 XI´AN 新宿西口店 - 味の創作 豊創グループ 豊創フーズ株式会社 夜は宴会メニューになるが麻辣麺800円は出てる。夜に麻婆豆腐定がないのが悔しい。 豚珍館 (とんちんかん) - 新宿/とんかつ [べログ] とんかつ900円。ボリューミー。日曜やってないんで気をつける。 東京新宿の讃岐うどん【一滴八銭屋】 ここは昼限定。夜は居酒屋メニューになるがハーフサイズのうどんは出る。 ル・モンド - 新宿/ステーキ [べログ] 一人でステーキべたいとき用 ラー

    西新宿で夜でも普通の定食を食べる方法 - mizchi's blog
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2015/04/25
    カレーショップC&Cが西新宿一丁目店、新宿本店、新線新宿店、あと行ったことはないですが西新宿オークシティ店というラインナップがありますよ。(と言ってみるテスト)
  • CSS勉強するだるさ - mizchi's blog

    そろそろ勉強しないトナーと思いつつもだるくなる原因列挙する 前提 お前はJS書いてればいいよと甘やかされてきたので仕事で書いた量は少ない リフロー、ペイント等の表示制御系とパフォーマンス周りだけはそれなりに知ってる position: absolute や visibility: hidden とか 簡単な装飾はできる 段組とかの知識があんまりない わからないこと 解法が一つではなく、最適解がわからない 数こなせばわかる気がするが時間かかってだるい すでにあるサイトを参考にするもそれが正しいのかよくわからない 正解が(プログラマ的感覚だと)醜くみえる たとえば中央寄せ たとえば段組 このrelative指定は当に必要なのか…みたいな ググって引っかかる資料のレベルが低い 古のspacer.gifとか未だに引っ掛かる これはJSと同じ問題なので2010~の資料しかみないようにする 楽できそ

    CSS勉強するだるさ - mizchi's blog
  • シンプルさが勝つ。人間はシンプルではない。 - mizchi's blog

    迷ったらシンプルな方— 片手間以上 (@mizchi) 2014, 7月 19 僕は主にUIを作るエンジニアなのだけど、以下の話題について。 時間をかけて、つまらないものを作りたいか? - futoase.hatenablog.com ニコニコ動画はSynvieプロジェクトが原型 - はてな村定点観測所 UIの有効性を証明する仮説とその検証において、ほとんどの場合において次の二つが根源的な問題となる。 だいたいのものはシンプルな方が勝つ 人間はシンプルではない 二点間の距離を求める三平方の定理は、(ディスプレイが歪んでいない限り)簡潔でシンプルだが、二点のボタンを順番に押すときのマウスの軌道、そのあいだのユーザーのメンタルモデルの変化は、まったくもってシンプルではない。 人間はシンプルなものの価値を認めたがらない、というバイアスがある。金を産まないといけないソフトウェア開発の現場は、コアフ

    シンプルさが勝つ。人間はシンプルではない。 - mizchi's blog
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/07/20
    フールプルーフとしてのシンプルさの話ではなかった。ともかくホットエントリ入りしたリンク先の話を読んでいなかったので何とも言えない。
  • markdown->TeXの変換だけで卒論を仕上げるのに便利だったツール10個まとめ - mizchi's blog

    卒論書き上がったので環境を後続の人類のためにどうやって作ったかメモっておく。 環境はMacだったけどMacTeX以外たぶんLinuxでもいける。その指導教員に入れられたmacportsのTeXTeXShopを窓から投げ捨てろ。というのが要旨。 MacTeX MacTeX - TeX Users Group http://tug.org/mactex/ 2014年において他の環境を入れる必然性は殆ど無い。これ一。 iconv この時代sjisを扱うのは人生をムダにするだけなので、研究室の秘伝タレたるtexもまずutf8に変換。 その後 ¥ を \ に置換するのは必要だったけどオプションでどうにかなるのかもしれない。 iconv -s -f SHIFT_JIS -t UTF-8 hoge.sty > hoge.utf8.sty pandoc markdowntexに変換できるツール。革命

    markdown->TeXの変換だけで卒論を仕上げるのに便利だったツール10個まとめ - mizchi's blog
  • ブログで何を書くべきか - mizchi's blog

    あるいは、何を書かざるべきか。 自分の中でブログを書く基準は二つある。 Twitterであらぶって気づいたら140字超えてた場合 酒飲むなどして意識が高まった時に音が出てあれはこーだろーとうんうんと同意がとれた場合 最近は肩の力抜いて書こうとしていて、無闇にホッテントリ狙わずに下手なレトリック使って読者を歓待したりもせず、脱力して書こうとしてる。ひとでくんのブログに影響されたのが大きいけど、僕はあんなに綺麗な澄んだテキストが書けない。素直な技術記事以外は、濁りきった汚泥みたいなテキストになる。 ただ、こういう言い方はあれだけど、はてブ砲の為の、二段階ロケットの一段階目としての程度の固定読者がついたブログなので、何をどれぐらい書けば何時に何ブクマぐらい行くか、だいたいわかる。そうなると分かった瞬間、それ用に書きなおす。指標としてそれなりにブクマこだわってるけど、別にはてな民だけに書いてるつ

    ブログで何を書くべきか - mizchi's blog
  • iPhoneを5年ぶりに購入して2013年のモバイル体験を感じた - mizchi's blog

    今日iPhone5Sを契約してきた。 これで僕の携帯の変遷は、中学生の頃親の目を盗んで購入したプリペイド携帯→Willcomの京ぽん2→ iPhone3G → HTC Magic(Androidのフラッグシップ機) → GalaxyTab → iPhone5s みたいな感じになった。2011から2013はまともに携帯を携帯していなかった。 GalaxyTabはルートとってテザリングするだけのマシンだったので、実質アクセスポイントとしての運用だった。だからモバイルとして扱ったことはあんまりない。iPhone5sは久しぶりにまともなモバイル機器として購入したことになる。 Androidについて Androidはもう飽きた。HTC Magicに夢を見させてもらったけど、カスタムOSをビルドして焼いたり、そもそもAndroidで何かをしようとするのも飽きて、どんどん持ち歩かなくなって、Galaxy

    iPhoneを5年ぶりに購入して2013年のモバイル体験を感じた - mizchi's blog
  • 世の中のHTML5アプリケーションが糞だから、俺が「初期化」の作り方を教えてやんよ - mizchi's blog

    2chまとめみたいなタイトルにしてみた。(してみたかった) HTML5のアーキテクチャと初期化とキャッシュの考え方が、「ウェブエンジニア」は当に出来てない。 とくにソシャゲをウェブビューに貼ってスマホ対応しました系。当にダメ。 じゃあどうするか?基的に「初期化」の考え方を直せばどうにかなる。 (この記事はBackboneを使うときに考えてることだけど、他でも一緒だと思う) 前提 シングルページアプリケーション セマンティクスやSEOは考慮しない 基哲学 共通モデルの初期化を徹底的に行う サーバーにリクエストを投げるのは最小限 クライアントでサーバーモデルのキャッシュを作り、更新が期待されるまで再取得しない 理由 いくらDOMの最適化したところでUXに影響が大きいのはサーバーリクエスト(200~2000ms)で、プログラミング段階で辛さがあつまるのは非同期処理の部分。 プログラマとし

    世の中のHTML5アプリケーションが糞だから、俺が「初期化」の作り方を教えてやんよ - mizchi's blog
  • 1