タグ

2014年4月21日のブックマーク (12件)

  • AppleとARM、64ビットARM向けコンパイラ開発リソースをLLVMに投入 | スラド デベロッパー

    Appleが64ビットARM向けのLLVMバックエンドをオープンソース化したそうだ。また、ARM社も64ビットARM向けには自社開発のコンパイラではなくLLVMを推奨する方向らしい(ARM 64bit でLLVMは見逃せない、Phoronix)。 すでにLLVMには64ビットARM向けバックエンド(aarch64)があるが、今後はApplegはオープンソース化したLLVMバックエンド(arm64)をベースに統合作業を進めるという。

  • 「役不足」の正しい使い方は? 文化庁が言葉の本来の意味を“提供”する「ことば食堂」 - はてなニュース

    文化庁は4月18日、普段使っている言葉の“来の意味”を動画で紹介する「ことば堂へようこそ!」を公開しました。第1回のテーマは「役不足」。今後も「気が置けない」「他山の石」「情けは人のためならず」などの慣用句を取り上げます。 ▽ このページは移転しました。| 文化庁 「ことば堂へようこそ!」では、文化庁が2000~2012年度に実施した「国語に関する世論調査」をもとに、コミュニケーション上の齟齬(そご)が生じる場面、言葉の来の意味、来とは異なる意味が生まれた背景などを約4分の動画で紹介します。動画は全20話。動画の台文化庁が過去に掲載した「言葉のQ&A」もあわせて紹介します。 第1話で取り上げた慣用句は「役不足」。あるオフィスの広報部を舞台に、上司と部下のやりとりに登場した「役不足」の来の意味を考えます。 ▽ https://www.youtube.com/watch?v=2

    「役不足」の正しい使い方は? 文化庁が言葉の本来の意味を“提供”する「ことば食堂」 - はてなニュース
  • はたけのBikeな毎日

    当サイトにようこそ。管理人の「はたけ」です。 ここは九州・福岡のバイク情報などをのほほんと発信しています。 メインは福岡市内のバイク駐輪場情報(と、人は思ってる)と、その他もぼちぼちと増やしていく予定です。 また、同時にブログなんかもやってますので、そちらもよろしくです。 なお、駐輪場の情報は個人・業者問わずいつでも絶賛募集中。たれ込み情報大歓迎。 このサイトの半分は、皆様からの情報で出来てます。 ※目下、更新休止中。すみません 最新の駐輪場情報はこちらをご参考に 11.04.10  [駐輪場情報]博多駅周辺の情報1件追加 キャナルシティの情報更新 11.03.05  [駐輪場情報]博多駅周辺の情報1件追加 [駐輪場情報]その他の地区に画像を追加 10.02.15  サーバー移転。サイトアレドレス変更。 10.01.17  [BIKE in 福岡]レンタルバイク 1店追加 10.01.1

  • 音楽を無断で「ミックスCD」として販売した男性、熊本県警が送致

  • 文字コード地獄秘話 第1話:Unicodeにおける全角・半角 - ALBERT Engineering Blog

    ごあいさつ 皆様はじめまして、文字コードおじさんです。細々とカメラ屋を営んでおりましたが、エンジニアとしての技量を評価され、ALBERTのシステム開発・コンサルティング部で働くことを許されました。特技はサーバーの統廃合です。 今回は最初ということですが、Unicodeにおける全角・半角の取り扱いについて触れてみようと思います。なお、さも連載するかのように第1話と銘打っていますが、上層部の無慈悲な裁決によっては1話打ち切りもありえますので、その際はご容赦ください。 固定観念を捨てよう 「全角50文字、半角100文字まで」といったような文言を見かけたことがあると思います。 特にUnicode以前のレガシーな処理系では全角文字に2バイト、それ以外は1バイトという割り当てが慣習となっていました。 このため、「全角=2バイト文字、半角=1バイト文字」という観念が世間に定着しているのが現状です。 しか

    文字コード地獄秘話 第1話:Unicodeにおける全角・半角 - ALBERT Engineering Blog
  • “政治的中立への配慮”が相次ぐ NHKニュース

    憲法や原発など国民の間で議論が分かれているテーマを取り上げた講演会や展示会などについて、各地の自治体が「政治的中立を保つ」として内容の変更を求めたり、後援の申請を断ったりするケースが相次いでいることがNHKの取材で分かりました。 これは、NHKが全国の都道府県と県庁所在地の市、東京23区、それに政令指定都市の合わせて121自治体を対象に調査した結果、分かったものです。 それによりますと、昨年度開かれた講演会や展示会などについて「政治的中立を保つ」として、施設の貸し出しを断った自治体が1つで合わせて2件、内容の変更を求めた自治体が5つで合わせて6件、後援の申請を断った自治体が14で合わせて22件となりました。 さらに、これらとは別に「県の政策と一致しない」として催し物の後援を断った自治体も1つあります。 これらをテーマ別に見ますと、憲法に関するものが11件、原発に関するものが7件と全体の6割

  • 個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ

    naoya_itoの火を噴いたシェルtips - Togetter これを読んでふと書きたくなったので。ちなみに僕はbash使っています。 CTRLを使った便利系 まず、UNIXな操作あたり。 キーバインド 意味 CTRL + s キー入力を受け付けなくする 画面出力抑える CTRL + q 上記解除 CTRL + z バックグラウンドに. fgで戻る CTRL + l 画面をクリア。clearと同等 CTRL + c 現在の処理を停止 CTRL + d exitと同等 CTRL + r historyからコマンド検索 emacsっぽいやつ どっちかというとキー操作に近い。基emacs。metaは僕はoptionに割り当ててる。とりあえず触りたい人はESCでOK。 キーバインド 意味 CTRL + a 行頭 CTRL + e 行末 CTRL + f → CTRL + b ← CTRL

    個人的なShellTipsをまとめてみた - UNIX的なアレ
  •  「一杯のかけそば」と最近の理研騒動のことなど - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    何とはなしに堀井憲一郎さんの「若者殺しの時代」を読み返していたら、その最初に「一杯のかけそば」のことが書いてあって、それで最近のいろいろな事件のことが頭に浮かんだ。 「一杯のかけそば」の事件?は1989年つまり平成元年のできごとだから、いまから25年くらい前のことで、30歳以下くらいのかたは知らない話だろうと思う。 「一杯のかけそば」という童話?が有名になったのだが、そのきっかけは「週刊文春」での全文一挙掲載であった。その惹句には「編集部員も思わず泣いた感動の童話『一杯のかけそば』一挙掲載」とあった。その後、テレビのワイドショーが狂ったように取りあげた(たぶん、狂っていたんだとおもう・・堀井氏)。フジテレビでは午後のワイドショーで月から金まで連続で『一杯のかけそば』特集が組まれ、5人のひとが日替わりでそれを朗読した。(どうかしてる・・堀井氏) 「あなたはもう『一杯のかけそば』を読みましたか

  • イノベーションを 技術革新って、言うなああああああああ!!!!!(湯之上 隆) - 個人 - Yahoo!ニュース

    私は、企業や大学などで毎年20回ほど講演を行う。講演では必ず、「イノベーション=技術革新」が「誤認識」であり、これこそが日にイノベーションが起きなくなった元凶であると説明する。 では、イノベーションとは何か? 経済学者のシュンペーターは、「イノベーションとは発明と市場との新結合」と定義した。 簡単に言えば、「爆発的に普及した製品」となる。 爆発的に普及することが重要なのであって、技術が革新的かどうかは一切関係がない。 だから技術開発を行った段階では、何もイノベーションは起きていない。 その技術を使った製品が爆発的に売れて初めてイノベーションが起きたと言えるのである。 例えば、 2006年にソニーが開発したプレイステーション3(PS3)。PS3には、ソニー、東芝、IBMが、5000億円を投じて、500人の設計者が5年かけて開発した革新的なスーパープロセッサ「Cell」が使用されていた。 私

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/04/21
    「言うなああああああああ!!!!!」とか恥も外聞もない否定をするものいいけど、対案を出そうよ。
  • 島国と大陸のズレ

    韓国のフェリー沈没事故の報道を見て思うのは、遺族の感情表現がとても激しいこと。 衆目憚らず猛烈に泣き叫び暴れる。先日のマレーシア航空墜落事故での、中国人遺族も同様。 その昔、大韓航空爆破事故の報道映像でも似たように嘆き悲しんでいた遺族を記憶している。 「泣き女」という文化中国、朝鮮には存在する。葬式の場で大いに泣いて悲しい雰囲気を演出する、歴とした職業らしい。 翻って日人が、特にマスコミの前などで、そのように感情を爆発させることは少ない。 感情を赤裸々に発露させようとしても、恥が歯止めをかけるのか。 他のアジアの国だと、前観た映像で、台風に被災したフィリピン人遺族は粛々と泣いていた。 欧州について。 自分の知る何人かのイギリス人は、感情の起伏が実に乏しい。 フランス人は議論するとすぐ白熱して、天下の往来でも大きな声と身振りで言葉を交わす。 色々例を挙げて何を伝えたいのかというと、感情を

    島国と大陸のズレ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/04/21
    韓国の客船転覆事故の報道で得た感情表現の表出に関する感想。この件に関しては身内の死によって泣くということに的を絞って考えたほうがよさそうな気がする。
  • 「悪のカリスマ」にも「自由の象徴」にもなれないひろゆきと2chの行く末 - novtan別館

    思いの外長引いてますけど… そもそも、2chは誰のものかって言うことって案外どうでもいい話なんですよね。ひろゆきが2chのオーナーとして影響力を持っていられたのはビジネスマンとしてどうとかじゃもちろんなくて、2chの自由を体現していたからだけどそれはラディカルなリベラリストとかそういう話でもなくて、単に「グレーな事案やアウトな事案について誤魔化してくれる」都合のいい存在だったにすぎないんですよ。つまり、思想そのものが広く受け入れられ支持されていたとかそういうのではなくて、まともに問題に向き合わないという一般人についてはリスクの高い解決策を適用していたに過ぎないわけで。 なので、嫌儲という概念がある種の「正義」をもってしまった時、そこには「ひろゆき的でない何か」が生まれてしまっているんだけど、それを軌道修正することもできない。まとめサイト的な部分はオープン2chに持って行かれ、従来のユーザは

    「悪のカリスマ」にも「自由の象徴」にもなれないひろゆきと2chの行く末 - novtan別館
  • 日本人は少子高齢化という衰退を楽しんでいるのか:日経ビジネスオンライン

    フランスを代表する知識人、エマニュエル・トッド氏は、前回のインタビューで、「ユーロを生みだしたフランス経済は、ユーロによって破壊された」と述べた。経済だけでなく、政治的にもドイツに頭が上がらない。 だが、唯一、うまくいっている分野がある。出生率だ。フランスでは政府の教育費無料化などの施策によって所得階層のすべてで出生率が上昇している。フランスと対照的なのが日歴史人口学者として、きつい警告を日政府に発する。 (聞き手は黒沢正俊=出版局編集委員) エマニュエル・トッド氏 フランス国立人口統計学研究所(INED)の研究員。歴史人口学者、家族人類学者。1951年生まれ。祖父は作家のポール・ニザン。1976年に出版した処女作『最後の転落』でソ連崩壊を予言して衝撃を与える。2002年の『帝国以後』で米国の衰退を予言、世界25カ国に翻訳されるベストセラーとなった。他の著書に『世界の多様性』、『新ヨ

    日本人は少子高齢化という衰退を楽しんでいるのか:日経ビジネスオンライン