タグ

LaTeXに関するkenjiro_nのブックマーク (7)

  • 技術系同人誌を書く人の味方「Re:VIEW Starter」の紹介 - Qiita

    (追記 2019-08-18: この記事公開後の新機能を紹介する記事を書きました。こちらも見てください。) (追記 2019-12-27: その後の新機能を紹介する記事を書きました。こちらも見てください。) はじめに 技術書典を筆頭に、技術同人誌のイベントが盛り上がっています。しかし技術同人誌を書くのは、初めての人にとってはまだまだ敷居の高いことでしょう。 この記事では、初めて技術同人誌を書く人のために「Re:VIEW Starter」というツールを紹介します。 Re:VIEW Starter (https://kauplan.org/reviewstarter/) Re:VIEW Starterの概要 「Re:VIEW Starter」とは、技術同人誌を書くための書籍作成ツールです。 特に、初めて技術同人誌を書く人がつまづかないように工夫されています。 もともと技術書典界隈では

    技術系同人誌を書く人の味方「Re:VIEW Starter」の紹介 - Qiita
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/06
    MS Word用でこういうのが欲しいけどなぁ。
  • ログイン - MyTeXpert

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/08/27
    便宜的にLaTexのタグもつけておく。
  • これからの時代はLaTeXを回転させよう! - Qiita

    どうやら、Qiitaは回らなくなってしまったようです。まあ、もともとバグみたいな挙動だったので仕方の無いところでしょう。 しかし、だからといって、技術文書が全く回らない世の中、というのも味気ないことこの上ありません。 ……というわけで、LaTeXでテキストを回転させるパッケージを作ってみました。 tcfaspin パッケージ これを使うと、以下のような“fa-spinするPDF文書”がLaTeXで簡単に作成できます。 ※Adobe Reader(などのAdobe製品)でPDFを閲覧する必要があります。 tcfaspinパッケージの使い方 パッケージの読込はいつも通りです。ドライバオプションが必要です。 \usepackage{tcfaspin}% PDF出力エンジンの場合 \usepackage[dvipdfmx]{tcfaspin}% dvipdfmxを使う場合 \usepackage[

    これからの時代はLaTeXを回転させよう! - Qiita
  • Cloud LaTeXとShareLaTeX、どっちがいい? - Zopfcode

    ローカルにTeX環境を入れる必要がなく、オンラインでTeXが書ける便利サイトとして代表的なものに、 Cloud LaTeX ShareLaTeX の2つがある。 私は去年吟味した結果ShareLaTeXを使っていて、卒業論文は「すべて」このShareLaTeXで書きあげたのだが、先日kosen10sのLT会に行った時にまるさ君が「Cloud LaTeX使ってる人いない?」と言っていたので、ShareとCloudの比較をしてみることにした。 機能の比較をするだけなら他サイトがやっているし、当に必要なのは「ちゃんとしっかり使えるのか」というところだから、今日は両方使ってみてなぜShareLaTeXに軍配が上がったかを詳細に書きたいと思う。 あとお断りとして、私は普段XeLaTeXの方のみを使っているため、基的にXeLaTeXベースの比較になる。より一般的なpLaTeXとは比較結果が異なる可

    Cloud LaTeXとShareLaTeX、どっちがいい? - Zopfcode
  • MarkdownとPandocを用いた簡易Latex環境の構築 - Qiita

    はじめに 論文などの文章を書くとき、texを使う・・でも、軽いメモ書きとかミーティングログとか、毎週の報告書で書くにはちょっと手軽じゃない。一方、markdownは簡単で良いけど、ビュワーを通して見ないと整形されない。ソフトウェアのreadmeで使うには良いけど、普段のログをみんなで共有するとかドキュメントとして残すにはもう一歩足りない。 Word?なにそれ美味しいの?ってかそもそも、有料の時点で終わってる。(Office使いの人ごめんなさい。) 普段からログや文章を残す人・残したい人はツールやまとめる書式選びで日々悩んでいることと思います(僕だけか・・)。そんなあなたに普段の日常的な記録・ログ・報告の類はMarkdown記法でまとめておいて、必要に応じて、pdf化する方法を紹介します。なお、今回はtexフォーマットにしてから、pdf化する手順で紹介しますが、スタイルが質素なままで良ければ

    MarkdownとPandocを用いた簡易Latex環境の構築 - Qiita
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/09/24
    「Word?なにそれ美味しいの?ってかそもそも、有料の時点で終わってる。(Office使いの人ごめんなさい。)」という物言いにはいちいち反応するのもしょうがないとはいえやはりイラついてしまう。
  • ブラウザ上でTeX文書を作る。 ~ writeLaTeXを日本語で - 忘れないようにメモっとく

    TeXはまず環境設定がめんどくさい。コンパイラの指定とか、よくわからないファイルも作られるし。 writeLaTeX: Online Collaborative LaTeX Editor with Integrated Rapid Preview サイトがおしゃれ。 右下の Start Writing をクリックすれば、登録なしで始められる。 最初の状態では日語使えないけど、usepackageとかいじれば、使えるようになる。 なぜ使えるようになるかは置いといて、とりあえず下のコピーすればいいと思う。 \documentclass[a4paper]{article} \usepackage[pass]{geometry} \usepackage{CJK,CJKspace,CJKpunct} \usepackage{amsmath} \usepackage{graphicx} \usepa

    ブラウザ上でTeX文書を作る。 ~ writeLaTeXを日本語で - 忘れないようにメモっとく
  • TeX, LaTeX文書作成ソフト Scientific WorkPlace/Word | ライトストーン

    MacKichan Software, Inc.製品 販売終了のお知らせ 平素は弊社取扱商品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。 さて、このたび長年に亘りご愛顧いただいておりましたMacKichan Software, Inc.製のScientific WorkPlace / Scientific Word / Scientific Notebookにつきまして、MacKichan Software, Inc.の閉鎖に伴い、2021年6月をもって販売とサポートを終了いたしました。 サポート終了にともない、お問い合わせいただきましてもご対応いたしかねますので、何卒、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。 MacKichan Software, Inc.の閉鎖について 開発元のページ:https://www.mackichan.com なお、無料利用可能なScientifi

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/09
    id:entry:3141649からサイト内を移動。
  • 1