タグ

businessとChinaに関するkenjiro_nのブックマーク (26)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    デザートもカトラリーも新潟県燕市産、とものづくりの魅力発信 ANAクラウンプラザホテル新潟が3日間限定コース

    47NEWS(よんななニュース)
  • エンジニアが金持ちになって次の世代を作る未来 - 狐の王国

    にシリコンバレーを作る方法という記事。 おっしゃる通り、日エンジニアは一人一人は決して諸外国に負けてないわりに、GoogleTwitterのような大きなムーブメントは起こせてない。あれができるのはシリコンバレーの伝統があればこそ、という見解には、いろいろ情報を総合するに同意せざるを得ない。 URL踏むと「こんにちは こんにちは!!」 AmebaなうのCSRF脆弱性で“意図しない投稿”広がるという記事が話題になっていたが、正直割と俺はAmeba側に同情的である。 なんでかというと元のはまちちゃんの記事を辿るとわかるが、これだけじゃなくて相当長くサービスをやってるはずのアメブロ側にXSS脆弱性なんかも見付かってるわけだ。 そんなのたとえばはてなやライブドアだったら、とっくにユーザーの誰かが見付けてて報告され、適切に修正されてるだろう。そうならないのは、同業や同好の士のハートを掴む何か

    エンジニアが金持ちになって次の世代を作る未来 - 狐の王国
  • ジャパン・ペシミズムの理由 - 溜池通信 livedoor ニュース - BLOGOS -

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    ジャパン・ペシミズムの理由 - 溜池通信 livedoor ニュース - BLOGOS -
  • 「メード・イン・ジャパン」に求められているもの

    筆者は5年前に友達が留学していた中国・北京を訪れたことがある。どこを見ても恐ろしいほどの人、人、人。あふれかえる人の多さに驚愕したが、それ以上に参ったことがあった。 最初に異変に気付いたのは万里の長城を見に行ったときのこと。筆者は、うだるような暑さのなか、なかなか来ないバスを停留所で待ち続けていた。やっと視界に入ってきたバスに安堵したのもつかの間、バスは停留所に到着する前に止まった。いや、止められたという方が正確。大勢の人垣によって通せんぼされたバスに、われ先にと乗り込んでいく人たち。停留所に着いたときには当然、乗るスペースなど残されておらず、ただ呆然とするしかなかった。 滞在中、同じようなことを何度も経験した。最終日を迎えるころには、「並ぶ」ということがこの国では通用しないのだと理解。お土産を買うときも、とにかくレジの窓口に群がる人たちの中で一生懸命手を伸ばす。運良く選ばれるまで、とにか

    「メード・イン・ジャパン」に求められているもの
  • 市場として捨てられた日本(製薬編) - Chikirinの日記

    2029年、Z氏は上海行きの飛行機に乗っていた。短いフライトタイムが過ぎ飛行機が下降体勢に入ると、上海の見慣れた景色が目に入ってきた。上海の空は今日も排気ガスで煙っている。 機内アナウンスが現地の気温を伝えていた。今日はそんなに暑くないようだ。体調が悪くなければ診察の後、少し街を歩いてみてもいいかもしれない。 Z氏が2週間に一度上海を訪れるようになってから既に1年近くになる。昔は仕事で何度か中国を訪ねたけれど、まさか“病院通い”のために上海に通うことになるとは当時は想像もしていなかった。 海外旅行が好きだったZ氏は昔よく「日に生まれた幸運」を感じた。発展途上国に行くと、教育も医療も、また文化的な一切の恩恵も受けられない多くの人達を目にしていた。海外旅行を繰り返すZ氏に比べ、彼らの多くは一生海外を訪れるチャンスを得ることはなかった。 先進国に生まれるか最貧国に生まれるか、政治的に安定した国

    市場として捨てられた日本(製薬編) - Chikirinの日記
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/08/05
    ジャパンパッシングという意味では同意。しかし医薬品といえども山寨でコピー製品が作られるというシナリオを想像しているので“中国に行って薬を……”というのは筋が悪いとも思う。
  • 中国コピー商品に「経済対話」は無力:日経ビジネスオンライン

    6月7日に都内で開催された日中両政府の閣僚級による「日中ハイレベル経済対話」は、中国政府向け納入機器のソースコード(ソフトウエアの設計図)の開示から、東シナ海ガス田の開発に至るまで、懸案事項てんこ盛りだった。テーマが多岐にわたったからか、結果を見ると、議論の中身は薄かったと言わざるを得ない。 具体的なアクションプランが打ち出されたのは、知的財産保護について両国がワーキングチームを作ること、中国の公害の被害者救済措置について国際協力機構(JICA)が協力することくらいのもので、それ以外については、中国側が「聞きおく」という対応だったようにも見える。 「馳名商標」大盤振る舞いの“お土産” 日政府が問題解決の進展に期待し、議案の目玉にもなったのが知的財産保護である。だが、中国側はこれに先立って“牽制球”を投げていた。 中国政府は毎年、内外のブランドを「馳名商標」として追加認定している。認定を受

    中国コピー商品に「経済対話」は無力:日経ビジネスオンライン