タグ

envyとthinkingに関するkenjiro_nのブックマーク (9)

  • 日本のネットはなぜこんなに陰湿? 結局のところ国民性の問題なのか | キャリコネニュース

    インターネットは便利だ。一方で、匿名になると、ユーザーがなんか陰気だったり高慢な書き込みをするのもまた、日のインターネットの特徴だったりする。 有名人や世間で話題のニュースに対して、ポジティブな声とネガティブな声。どちらが多いかなんて論じるまでもなく後者の方に軍配が上がる。(文:松ミゾレ) 最近だとSNS「裏アカウント」で誹謗中傷する人も ネットでの誹謗中傷、嫌ですね… とにかく日のインターネットの書き込みには分かりやすい特徴がある。Facebookなどの個人が容易に特定できるようなものでは清廉潔白なものが目立つし、仲良しこよしのやり取りばかりだ。 しかし、2ちゃんねるなんかでは匿名であることを良いことに、日がな誹謗中傷合戦が繰り広げられている。ツイッターも匿名でやる人が多いのでときに似たような感じになる。 煽って煽られ、関係ないユーザーが巻き添えをらい、これに激怒した者がさらに憎

    日本のネットはなぜこんなに陰湿? 結局のところ国民性の問題なのか | キャリコネニュース
  • リアルで書くと人格を疑われそうだからこっちに書く。 九州で大きな地震が..

    リアルで書くと人格を疑われそうだからこっちに書く。 九州で大きな地震があった。3.11以来の震度7の地震だそうで、今でも余震が続いている状況で避難している方々は非常に大変だと思う。命からがら逃げてきた方とかいるだろうし、まだ倒壊の恐れがあるせいで家にかえることもできずに避難所で過ごしているのだろう。ニュースでは小学校に避難したにも関わらず体育館の中に入ることができずに道で夜を過ごした人もいると言っていた。非常に大変だろうし一刻も早く今までどおりの生活ができるようになることを祈るばかりだ。 そう、僕は何事も無く被災された方々が今までどおりの日常に戻ればいいと思っているし、心配しているというのも心だ。しかし、芸能人や政治家がここぞとばかりにみんなで助けあおうということを発信しているのをみると辟易してしまうのである。芸能人だろうが政治家だろうが人なのだから僕が思っているのと同じようにその人達が

    リアルで書くと人格を疑われそうだからこっちに書く。 九州で大きな地震が..
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/16
    まずは匿名ならではの本音の告白に感謝する。そういえば不倫告発(告白?)の時も売名と言って叩きに行くパターンがあったけど、何かに対する嫉妬なのかと思うのは俺の思考力の限界か?
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
  • この世界には怨念という名の永久機関を搭載した自律型殺戮兵器が一定数放..

    この世界には怨念という名の永久機関を搭載した自律型殺戮兵器が一定数放たれている。 動力源からしてわれわれと全く違うのでありゆめゆめ気をつけねばならぬ。

    この世界には怨念という名の永久機関を搭載した自律型殺戮兵器が一定数放..
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/07/16
    嫉妬とは違うけど。おれも私怨は持ってないわけではないけれど子々孫々にまで伝えようとは思っていないので「永久機関」の例えはずれてるのではないかと思う。
  • 蛭子能収「幸せな姿は他人に見せない方が良い」

    3 風吹けば名無し :2014/01/15(水) 20:13:06.65 ID:9wON3VB+ こいつはもっとまじめに漫画家やってたら凄く売れてたと思う 感性が常人と違いすぎる 5 風吹けば名無し :2014/01/15(水) 20:13:26.30 ID:rGVS651l お前がそうなだけだろ! 6 風吹けば名無し :2014/01/15(水) 20:13:49.14 ID:0FgBYxIe 一筋が通ってる感じ 7 風吹けば名無し :2014/01/15(水) 20:13:59.73 ID:EjSIDbDK これは塩大福 9 風吹けば名無し :2014/01/15(水) 20:14:05.90 ID:Z4q11Z9Z 万理ある 10 風吹けば名無し :2014/01/15(水) 20:14:07.06 ID:/k/oro21 ローカルバス見てるとまじでおかしい

    蛭子能収「幸せな姿は他人に見せない方が良い」
  • プロフィールの項目「嫌いな〇〇」はアリかナシか | 2009-01-29 - また君か。@d.hatena

    むかし、インターネットがブログでも web サイトでもなく、ホームページだった頃…。たとえば「私のホームページへようこそ」「自己紹介」「の写真です」「自作の詩です」「ゲストブックです」「リンクの冒険」「画廊伝説」等々の文字列が踊っていた時代。を、踏まえた、そのひとつあとくらいから、管理人プロフィールのページに「table で組んだ自作 PC のスペック表がある」「「好きな〇〇」項に対応する「嫌いな〇〇」がある」らへんはオタサイトのありがち要素として認識されていたようなかんじだ。PC スペックは「プロフィールに載ってる情報として、あっても困らんけど他人からすると読む価値があんまりない、人物を推し量るためのヒントとして有効でない、管理人自身が「その表をメンテする行為」のやり甲斐だけで置いてあるもの」という部分から、垢抜けないかんじがした。「嫌いな〇〇」はー、主張としての是非は場合によるけど自

    プロフィールの項目「嫌いな〇〇」はアリかナシか | 2009-01-29 - また君か。@d.hatena
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/11/14
    2009年のエントリ。無意識から出る下から目線での意見の表明と一旦とらえておく。
  • ある編集者の気になるノート : 立川談志が弟子に教えた、醜い嫉妬の解消法。

    このは、頂き物ではなく、ちゃんと自腹で買いました。 『赤めだか』 読む前から評判が高く、売れているようなので、つい敬遠してしまったのですが(編集者にありがち)、いや、もっと前に読めばよかった。 近頃読んだの中でも、一番のオススメです。 今日はその中でも、僕にとって一番「しみた」部分をご紹介。 *あとから入門した弟弟子の志らくを、師匠の談志が何かにつけてほめ、著者(談春)が腐っていたときの話 翌日、談春(ボク)は談志(イエモト)と書斎で二人きりになった。突然談志(イエモト)が、 「お前に嫉妬とは何かを教えてやる」 と云った。 「己が努力、行動を起こさずに対象となる人間の弱みを口であげつらって、自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬と云うんです。一緒になって同意してくれる仲間がいれば更に自分は安定する。来ならば相手に並び、抜くための行動、生活を送ればそれで解決するんだ。しかし人間はなかな

    ある編集者の気になるノート : 立川談志が弟子に教えた、醜い嫉妬の解消法。
  • 「リア充 氏ね」のマジョリティ化について。 - 未来回路製作所 Hatena店

    生き方としての「非モテ」、つまり、モテようとすることからおりる生き方自体は、もう普通に市民権を得つつあって(もちろんそれは都市部の中の一部での状況であろうけれども)、でもその生き方を貫くとモテたりして、確かに「非モテ」をアイデンティティとするメンタリティも突き詰めるとかっこいいのだけれども、問題はそのどちらにもいけない人々が実はリアル非モテで、しかもそういう人たちは結構な数がいるようだ、とか。 持たざるものとしての「非モテ」、持つものとしての「リア充」。このプロレタリアとブルジョワジーとの関係のようなわかりやすさ。そのわかりやすさをネタとして消費している感もある。 つまり、それはスケープゴートとして「リア充」を使用しているともいえるのではないだろうか。 たぶん、「非モテ」の生き方というものが一般化して明確な攻撃対象を生み出さない、ということが、マイノリティとしての「非モテ」という言葉が終了

    「リア充 氏ね」のマジョリティ化について。 - 未来回路製作所 Hatena店
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/26
    「経済的な要因もこの「リア充」をスケープゴートにして憂さを晴らそうとするメンタリティの形成に影響を与えている」
  • メシウマってどんな味? - 書評 - 嫉妬の力で世界は動く : 404 Blog Not Found

    2009年10月27日04:00 カテゴリ書評/画評/品評Psychoengineering メシウマってどんな味? - 書評 - 嫉妬の力で世界は動く 築地書館佐々木様より献御礼。 嫉妬の力で世界は動く Joseph Epstein / 屋代通子訳 [Envy: The Seven Deadly Sins] 「七つの大罪」シリーズで、私が最も期待していただ。 なぜなら、私は傲慢、憤怒、怠惰、強欲、暴、色欲の六罪は旺盛なのに、嫉妬を感情として感じ取れないから。「人の痛みがわからない人」というのは社会人失格宣言なのだが、しかし私に嫉妬の痛みはわからない。 だからこそ、せめて観測できるようにしておきたいのだ。 嫉妬という、感情を。 書「嫉妬の力で世界は動く」は、「怠惰を手に入れる方法」に続く、七つの大罪シリーズ二冊目の訳。 目次 - 嫉妬の力で世界は動くより はじめに 第1章 誰もが

    メシウマってどんな味? - 書評 - 嫉妬の力で世界は動く : 404 Blog Not Found
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/10/31
    嫉妬を知らないのであればPerlerである小飼氏はWebアプリケーション市場でのPHPの占有率についてどう考えているのかが知りたい。
  • 1