タグ

eventとChubuに関するkenjiro_nのブックマーク (7)

  • 「表現の不自由」展 ”着眼は妥当 展示は不十分” 第三者委 | NHKニュース

    愛知県で開かれた国際芸術祭「あいちトリエンナーレ」で「表現の不自由」をテーマにしたコーナーが設けられた経緯の検証などをしてきた県の第三者委員会は、芸術祭の趣旨に沿ったもので妥当だったとする一方、主催者の趣旨を効果的に伝えるものとは言い難いとする報告書をまとめました。 経緯の検証などを行ってきた愛知県の第三者委員会は18日、一連の経緯の調査報告書や今後の運営体制についての提言をまとめました。 この中では、コーナーの設置について、「表現の自由」や世の中の息苦しさを考えるという着眼は芸術祭の趣旨に沿ったもので妥当だったとする一方、展示は鑑賞者に主催者の趣旨を効果的・適切に伝えるものだったとは言いがたく、SNSによる拡散を抑止しようとする意欲と決意が不十分だったとしています。 さらに、これまで実行委員会の会長を知事が務めてきたことに触れ、検閲の禁止などを強く意識し芸術監督に展示内容のすべてを委ねざ

    「表現の不自由」展 ”着眼は妥当 展示は不十分” 第三者委 | NHKニュース
  • 「表現の自由」は大丈夫か~文化芸術活動への助成・補助を巡って(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「宮から君へ」(真利子哲也監督)という映画を見に行ってきた。 文部科学省が所管する独立行政法人「日芸術文化振興会」(芸文振)が、この映画への助成金を取り消した、と知ったからである。 出演しているピエール瀧さんが麻薬取締法違反で執行猶予付きの有罪判決を受けたことで、芸文振は「国が薬物使用を容認するようなメッセージを発信することになりかねない」と判断した、という報道を見て、いったいどういう映画なのか見に行ったのだ。 芸文振はこれをきっかけに、「公益性の観点」から「不適当と認められる」場合には、今後も助成金内定を取り消すことができるよう、交付要綱を改正した、とも報じられている。 映画『宮から君へ』ホームページより国の姿勢は裁判で示されている 残念ながら、この映画は私の趣味や価値観には合わず、ここで積極的に詳細を紹介しようとは思わない。それでもエンドロールまで見て、この映画は「薬物使用」とは

    「表現の自由」は大丈夫か~文化芸術活動への助成・補助を巡って(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 表現の不自由展に脅迫ファクス送った疑い、会社員を逮捕:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    表現の不自由展に脅迫ファクス送った疑い、会社員を逮捕:朝日新聞デジタル
  • 「表現の不自由展」の不自由さについて|深津 貴之 (fladdict)

    あいちトリエンナーレの「表現の不自由展」もろもろの雑感メモ。 最初に、「表現の不自由展」というアプローチは、いい球なげたなーと思います。正直シリーズ化して欲しい! 一方で、アートのメタ視点で考えると、これは「不自由だけど、押し通せた表現展」と感じてしまう。だから、来みるべきもの…「表現の不自由展」の真の価値は、「ここで取り扱われなかった表現やメッセージ」なのではないか?と思うんですね。 扱われなかったものが何か!? それが知りたい! 見てみたい! 表現の不自由展で扱われたもの、扱われなかったもの そのような視点で「表現の不自由展」をみると、気になることは、作品のもつ政治的なポジショニングの偏り。で、この偏りが、「表現の不自由展」の素晴らしい可能性を、かなり不自由にしたと感じる。 なぜかというと、「救済される不自由な表現達は、監督の政治的ポジションと近いもの限定」というメッセージが生まれて

    「表現の不自由展」の不自由さについて|深津 貴之 (fladdict)
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/08/03
    「過剰なポリコレ」という言い方には同意はしにくい(これはポリコレに名を借りた過剰な性嫌悪とでもいうべき)が、この観点での話を見たいけれどなんちゃら秘宝館的な下世話なものにしかならなそうな気がする。
  • 慰安婦像などを並べる「表現の不自由展」に批判殺到。政治家も反発、市長は視察へ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 慰安婦像などを並べる「表現の不自由展」に批判殺到。市長は中止要請へ津田大介さんが芸術監督を務める「あいちトリエンナーレ」の企画のひとつ「表現の不自由展・その後」。これまで各地の美術館などで撤去されてきた展示物を並べており、中でも慰安婦を再現した「平和の少女像」や昭和天皇の写真と思われるものを燃やしているような動画などの展示に批判の声が高まっている。

    慰安婦像などを並べる「表現の不自由展」に批判殺到。政治家も反発、市長は視察へ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/08/03
    結果としての自由はどこにもないとは思っているのだが、今回の件に関しては政治的な立ち位置でのどうこうというつまらない話が原因だと思うのでまともに言及したくない。
  • 「博多通りもん」1位に 菓子博「夢の市」売上高:三重:中日新聞(CHUNICHI Web)

    二十四日にわたって展示されたため、巨大工芸菓子は傷んでべることができない。製作した菓子職人たちが部分的に持ち帰ったり、廃棄したりするという。菓子二千五百点が並んだ「全国お菓子であい館」では、各都道府県の担当者が展示品を片付けた。 全国千八百種類の菓子を販売し、行列ができた「夢の市」の売上高ランキングもまとまった。二十四日間で一番人気だったのは、福岡県の白あん饅頭(まんじゅう)「博多通りもん」。県内では、伊勢市の赤福が最も売れた。

    「博多通りもん」1位に 菓子博「夢の市」売上高:三重:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • 伊賀鉄道で伊賀線開業100周年イベント開催|鉄道ニュース|2016年8月8日掲載|鉄道ファン・railf.jp

    伊賀鉄道伊賀線は,伊賀軌道による路線開業から,2016(平成28)年8月8日(月)に100周年を迎えるのにあたって伊賀鉄道では,8月7日(日),上野市駅駅前のハイトピア伊賀で開業100周年イベントが開催されました. ハイトピア伊賀の会場では懐かしい写真やグッズの販売,近鉄伊賀線時代での車両部品の展示や運転シュミレータの体験や伊賀鉄道・近鉄の鉄道模型運転会が開催され,会場に訪れたファンや家族連れが盛んにカメラを向けていました. 午後からはイベントの一環で三重県立相可高校調理調理科製作の弁当を車内でべる『特製駅弁列車』(写真)が運転されて一般公募で応募した参加者が乗車しました.車内ではクイズを初めとした各種イベントが開催されました.『特製駅弁列車』には200系202編成(SE52)が充当されました.正面には車掌台内1枚と外側に2枚の開業100周年を記念する系統板が取り付けられました. 200

    伊賀鉄道で伊賀線開業100周年イベント開催|鉄道ニュース|2016年8月8日掲載|鉄道ファン・railf.jp
  • 1