タグ

nursingとfamilyに関するkenjiro_nのブックマーク (18)

  • 「俺はもう大丈夫だから」知能検査に引っかかり障害を持っていると言われた息子の小中学校9年間の成長に感動の声集まる「本人の可能性を大切にしたい」

    TOPPU(´-ω-`)★ @toppu_ayu 小学校の入学の知能検査で引っかかり、なんの知識もない私に 「お子さんは障害を持ってます」と言い切った教育委員会の人が始まりで、 「なんでそんな事いきなり?!」となって普通級で入学。 初めての参観日で全然ついていけてない長男を見て、発達障害を学んでる人に話を聞きまくった9年前。 → 2021-03-15 13:01:40 TOPPU(´-ω-`)★ @toppu_ayu たどり着いた療育者に 「もっと子供をよく見て。将来、犯罪者になるよ」と言われて 泣きながら担任に相談しに行った。 コーディネーターの方も間に入り、発達検査を受けて、あれよあれよという間に診断もついた。 病院と繋がり、色々な手続きを踏まえて3年生から特別支援学級在籍になった。 → 2021-03-15 13:06:23 TOPPU(´-ω-`)★ @toppu_ayu その間に

    「俺はもう大丈夫だから」知能検査に引っかかり障害を持っていると言われた息子の小中学校9年間の成長に感動の声集まる「本人の可能性を大切にしたい」
  • 洗脳解け「苦しい」 動けない息子、母が電話したのは…:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    洗脳解け「苦しい」 動けない息子、母が電話したのは…:朝日新聞デジタル
  • 小中学生にスマホを買う親が絶対知るべき基本

    小6の子どもがいます。中学生になるにあたり、スマートフォンを買ってほしいと言われています。持つことは問題ないと思っているのですが、周囲の方々を見ていると、スマートフォンを持っても、ゲームばかりしていたり、常に携帯していて手放せない状態になってしまったりしていることを見聞きして、不安になります。子どもにスマートフォンを持たせるうえで、どのような点に注意したらよいでしょうか。 小6のお子さんにスマートフォン(以下、スマホ)を与えようか考えるご家庭は少なくないでしょう。中学生になるとスマホの所有率が大幅に引き上がるため、この節目に持たせる家庭も多いようです。 2018年の内閣府の統計データによると、中学生で約70%が、高校ではほぼ100%がスマホを持っており、事実上、日の大多数の中高生が持っていると考えていいでしょう。このような状況の中、スマホを持たないという選択はレアケースとなっています。

    小中学生にスマホを買う親が絶対知るべき基本
  • NHKあさイチで視聴者が母に言われた「あんたは幸せになれない」との呪いの言葉を博多大吉さんが解いた

    リンク NHKあさイチ プレミアムトーク 川上未映子|NHKあさイチ 先日、長編小説「夏物語」が毎日出版文化賞の文学・芸術部門を受賞した作家の川上未映子さんをプレミアムトークにお迎えしました。物語のテーマは、「人が人を生むことは善なのか、悪なのか」。 176 リンク NHKオンデマンド あさイチ12/6(9時台) 「プレミアムトーク 川上未映子/書籍「川上未映子さん愛読のイチオシ書籍」 -NHKオンデマンド 川上未映子さんに厳選してもらったお勧めの絵漫画などを紹介。小さい時に初めてお母さまに買ってもらったという絵『ねこのジョン』や、『子どものための哲学対話』、川上さんの人生がかわるほど影響を受けたというマンガ『日出処(ひいづるところ)の天子』などを紹介する。 犬塚 @inutsukas 朝イチ、母親の忘れられない言葉の紹介でみんな素敵な言葉を紹介していく中、ひとり「あなたは幸せに

    NHKあさイチで視聴者が母に言われた「あんたは幸せになれない」との呪いの言葉を博多大吉さんが解いた
  • 結局、金があっても子育ては大変だから産まない

    だから保育園が無償化になろうが何だろうが関係ない 子供と家で過ごすのはストレスでしかない 子供は生まれた瞬間から親離れできるようなシステムが必要

    結局、金があっても子育ては大変だから産まない
  • 「働かないママ」の味方�はどこにいるのか

    ネットの子育て関連の話題を見ていると、未就学児のいる親は全員子どもを保育園に入れて共働きしているように感じられる昨今だが、私のように東京で専業主婦をして未就学児を育てている人が実際にどのくらいいるのか調べてみた。 平成24(2012)年とやや古いが、「東京の子供と家庭」という調査があった。子育て世帯全体の共働き率は53.8%と半数を超え、未就学児(6歳未満)だと50%をやや下回る感じだ。子どもが1歳未満でも43%が働いている。有名な話だが、子どもが0歳のときから保育園に入れないと、枠がいっぱいになってしまうからだ。1歳以上から入れるのはきわめて難しい。保育園はどんどん増えているから、いま現在の数値は共働きがもっと多いのだろうが、それでも4割くらいは片働き家庭なのではないか。ネットでは「専業主婦は絶滅危惧種」のように言われたりもするが、減っているとはいえそこまでではない。 私は上の子が1歳半

  • 自分もブスだから、ブスな自分が結婚して子供作るなんて子供が可哀想すぎ..

    自分もブスだから、ブスな自分が結婚して子供作るなんて子供が可哀想すぎると思って結婚も出産も一生すまいと思って生きてきたよ。 小さい頃からオシャレなんて大嫌いで、料理をはじめとする家事なんか女が男に媚びるためにするもんだろと思ってて、ゲーム漫画仕事だけして独りで生きていく人生を至高だと思ってたよ(今でも半分そう思ってるよ)。 そうしたら自分と顔面が全く同レベルのくせに自信満々で両親にも愛情たっぷりに育てられた男とうっかり出会って、子供産んでくれるあてが他にないって言うもんだからしょうがなく駄目元で結婚して、義父母がめちゃくちゃいい人だから孫の顔見せられないのも気の毒だなって思ってしょうがなく駄目元で子作りしてみたら娘が出来て育って今に至るよ。 この娘がいま4歳なんだけど、4歳のくせにもうオシャレ度親を超えてるよ。 どこで覚えてきたのかお化粧とマニキュアをやりたがって先日子供用コスメを買っ

    自分もブスだから、ブスな自分が結婚して子供作るなんて子供が可哀想すぎ..
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/07/09
    いい話。
  • 蒼井そら、オフィシャルの「アダルト作品を販売停止」に 「出産に伴い配慮」と説明 - スポーツ報知

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/05/04
    痛ニューでの意見のまとめは id:entry:4667620989501930626
  • 女房と相談した結果、息子にYOUTUBE禁止令を出すことにした。

    荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) @oharan 女房と相談した結果、息子にYOUTUBE禁止令を出すことにした。 ゲーム実況なんかを好んで見ていたのだが、とにかく言葉が汚いし、嫌悪感しか感じない喋り方をするように。 大人しくずっと見ててくれるからという理由で、便利がって好き放題見せてた我々が悪い。 2019-04-30 23:57:17 荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) @oharan YOUTUBE見たり、スマホでゲームしたりは別にいいけど、YOUTUBER特有の「無理やり面白い感だしてるウザキャラ」を子供が真似てしまうのは非常に厳しい。 2019-04-30 23:59:16 荒井禎雄(専業主夫を志望するフリーライター) @oharan 代わりに、息子が暇をしないように、トランプとウノとオセロを教え込んでみた。 これまで面倒くさがってスマホ見せて放置してた時間

    女房と相談した結果、息子にYOUTUBE禁止令を出すことにした。
  • 蒼井そら「消せない」けど作品販売停止にした理由は - 芸能 : 日刊スポーツ

    双子を妊娠中の元セクシー女優でタレントの蒼井そら(35)が、過去に出演したアダルト作品を販売停止にした理由を説明した。 蒼井は18日更新のブログで、1カ月ほど前にオフィシャルでダウンロード販売されていた過去の出演作を販売停止にしたことに言及。「出産に伴い配慮してもらいました」「子どもも生まれるしオフィシャルくらい停止にできるならしてもらおうかなって感じです」と理由を説明した。 ネット上では「仕事に誇りを持っていたのに作品を販売停止にするなんて言ってることとやってることが違う失望した」といった書き込みも目にしたという。 「もちろん誇りを持ってやっていました。ナメられたくないと思いながら仕事をまっとうしてました。ただ、後ろめたさが無かった訳ではないし、この職業を世間から認められる為にやっていた訳でも無い。私は私なりに頑張る こういうAV女優もいるんだよという気持ちでいました。これはずっと言って

    蒼井そら「消せない」けど作品販売停止にした理由は - 芸能 : 日刊スポーツ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/04/22
    痛ニューでの意見のまとめは id:entry:4667620989501930626
  • 電子書籍は便利だけど"親の本棚"が家に構築されないことの影響は?→意識して買い分けている人・電子書籍を家族内共有できる?

    矢崎存美@7/12発売『湯治場のぶたぶた』 @yazakiarimi あってもなくても、を読む子は読むし、読まない子は読まない。私は「親の棚」はなかったけど(実用書しかなかった)、読む子になりました。あるなしはあまり関係ない気がするなー。 twitter.com/ishiiasuka/sta… 2018-08-13 11:43:07

    電子書籍は便利だけど"親の本棚"が家に構築されないことの影響は?→意識して買い分けている人・電子書籍を家族内共有できる?
  • TOKYO FM+ エラー

  • 格差は教育費無料でも広がる

    金さえ有れば良い教育が受けられて、良い人生が過ごせると思っている皆さん、間違いです。 金持ちの子は良い教育を受けて、良い学校に入り、良い仕事につくというのは一面の事実では有る。 しかし、あくまで金持ちの家に多い「傾向」でしかない。 当の所は「まともな親は、比較的金持ちに多い」のだ。まともな親に育てられるからまともに育つのであって、金持ちだからまともに育つのでは無い。 貧乏人に多いクズ親の特徴はこんな感じだ。 子供が家に帰ると親が寝転がってポテチいながらワイドショーやお笑い番組を見ている。 肥満あるいは栄養失調。三大栄養素や育など考えた事も無い。 家に有るといえばマンガか芸能人名義のゴミ。 掃除や洗濯をまともにしない、当然片付けも教えない。 喫煙者、安酒飲み。 趣味はパチンコorスマホゲーor改造車、宝くじを常習的に購入。 仕事は単純作業or非正規、数年かけてスキルやキャリアを積む

    格差は教育費無料でも広がる
  • 山口智子の産まない告白で「子なしハラスメントが落ち着く」

    《血の結びつきを全く信用していない。(中略)私は子供のいる人生とは違う人生を歩みたいなと。だからこそ、血の繋がりはなくとも、伴侶という人生のパートナーを強く求めていました》 《ずっと、子供を産んで育てる人生ではない、別の人生を望んでいました。今でも一片の後悔もない。夫としっかり向き合って、二人の関係を築いていく人生は、当に幸せ》 赤裸々な、しかしショッキングな言葉が並ぶのは、『FRaU』3月号(講談社)。山口智子(51才)が、約2時間にわたって答えたというインタビュー記事が掲載されている。 1995年に結婚した夫・唐沢寿明(52才)とは毎年、スペイン旅行に出かけるなど、結婚20年が過ぎてもなおラブラブな様子を語っているかと思うと、産まない人生を選んだことを《一片の後悔もない》と発言。彼女の言葉が今、世の女性たちの心を大きく揺さぶっている。 山口は1964年、栃木県のある老舗旅館を経営す

    山口智子の産まない告白で「子なしハラスメントが落ち着く」
  • 【赤ちゃんにやさしい国へ】会社社会主義から子育てコミュニティ主義に世の中を移行させねば(前編)

    年末に、小室淑恵さんのプレゼンテーション「人口構造から見るゲームチェンジの必要性」―人口ボーナス期から人口オーナス期へ」が話題になっていた。

    【赤ちゃんにやさしい国へ】会社社会主義から子育てコミュニティ主義に世の中を移行させねば(前編)
  • 寂聴さんが教える、育児で空回りする親の特徴「想像力が欠如している」

    高校受験に失敗してから5年間、実家に引きこもり家庭内暴力をふるうという20歳の男性。人、そして母親と面会した瀬戸内寂聴さんは、その原因は「親の想像力欠如」にあると語りました。子育てに失敗する親の特徴、そして親にしか出来ない愛情のかけ方を説きます。 家庭で暴力をふるう息子の素顔 ナレーション:次男は20歳。高校受験に失敗し、いわゆる三流高校に進学しましたがすぐに退学。それ以来自宅に引きこもったままです。 そしてここ数年、私たち夫婦に暴力をふるうようになりました。ほんのささいなことで逆上しては、家中のものをバットで殴りつけてメチャクチャにしたあげく、止めにはいった私たちにまでバットで襲いかかったり、首を絞めたりします。そのたびに殺されるのではないかと思います。 病院の心療内科にも通院させましたが、続きませんでした。カウンセラーから「両親とも家を出るべきだ」と忠告を受け、私たち夫婦が家を出ては

    寂聴さんが教える、育児で空回りする親の特徴「想像力が欠如している」
  • 「嘘をついてはいけない」をどう教えるか考えてみた話 - 願わくばまんまるく、徒然。

    人並みに嘘をついてはいけないと教えられて来た。自分でもなるべく嘘をつかないを信条としている。 と言っても私も凡人でありともするとややそれ以下なので、子供の頃から嘘をついたことは幾度もある。 でも、多少の不利益を被るくらいのデメリットなら正直でいた方がいいと思っていて、そうしている。 「嘘をついてはいけない」と聞いて誰もが思い浮かべる教訓話といえばイソップ童話の『狼と羊飼い』ですね。改めてググってみるとタイトルが色々あるようです。一般的には『オオカミ少年』と言うのが一番ピンときますね(´ρ`) 今更説明も要らないと思いますが、一応確認してみると、 慌てる村人の様子を見るのが楽しくて実際は狼が来ていないのに「狼が来たぞー」と何度も嘘をついた羊飼いの少年を村人が信じなくなったところに当に狼が現れたのだが、少年がそれを言っても誰も信じようとせず結局村は狼に襲われてしまい羊も全部べられてしまった

    「嘘をついてはいけない」をどう教えるか考えてみた話 - 願わくばまんまるく、徒然。
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/11/25
    ほんと「お天道さま」という概念は今世紀になってから聞かなくなりましたなぁ。
  • 小遣い(10)IC乗車券 買い物に制限を : 親子abc : 教育Q&A : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    切符を買わずに電車に乗れ、買い物にも使える利便性から、首都圏に出回っているSuicaとPASMO(パスモ)の二つだけでも6月末現在、約4844万枚。同月の利用件数は3年前の3倍以上の5095万件とか。このほか、JR西日のICOCA、JR東海のTOICAなど、ICカード乗車券の発行は全国で増えています。 生活経済ジャーナリスト・いちのせかつみさん(51)によると、それと並行して子どもにどう使わせるかで悩む親が増えているそうです。「子どもにとっては『魔法のカード』。使いすぎてしまうからでしょう」。お金がなくとも欲しい物が手に入り、足りなくなったら親がチャージしてくれるとなると、まさしく「魔法のカード」。使いすぎるのも道理です。 そこで、いちのせさんは「買い与える前に約束を」と勧めます。「これは塾への交通費。それ以外に使ったらダメ」と宣告し、足りなくなったら自分の小遣いで補うといった約束を取り

  • 1