タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとProgrammingLanguageに関するkenjiro_nのブックマーク (10)

  • 「正直9年経ったいまでもfor文ググってる」 - Qiita

    「正直9年経ったいまでもfor文ググってる」 という議論記事があった。正直なところ私もググる方の人だ。私の感想: ポンとテキストエディタだけ渡された時に書けるか自信ないぞ...IDEがあればまあ大丈夫かなあ。 JavaScriptだけじゃない。言語色々扱うしという言い訳。正規表現とか毎度調べる。 だから世の中にチートシートというものがあるのだ。お気に入りチートシート多数。 実戦でどうしているか?結局周りのソースを見て馴染む書き方にしていますよ多分。 暗記するかしないかは受験勉強みたいなもので、コーディング面接に受かるなら必要。暗記そのものには意味はないとは思う。 競技プログラミングが使えないとかいう論もあったな。 ググり力も大事。 でも「最低限」もできないのはやはり恥ずかしい気持ちはある。 なんかこれ英語できるできないと似てるな。英語なんてGoogle翻訳、DeepL翻訳あればいいけど、実

    「正直9年経ったいまでもfor文ググってる」 - Qiita
  • コーディングに対する考え方を変える6つのプログラミングパラダイム | POSTD

    私は時折、コーディングに対する考え方を変えさせられるような、従来と非常に異なるプログラミング言語に出会います。記事では、その中でも特に気に入っている発見をいくつかご紹介したいと思います。 これは、先賢による「関数型プログラミングは世界を変える!」的な投稿ではありません。記事で挙げるのは、もっと「知る人ぞ知る」的なリストです。多くの読者の方にとって、以下の言語やパラダイムは聞いたことのないものが大半だと思いますので、私が経験したように、これらの新しい概念を学ぶ楽しさを感じていただければ幸いです。 注:私は以下の言語の多くに関して最低限の経験しかありません。その発想に引き込まれたのであって、専門的知識は持ち合わせていないため、訂正すべき点や誤りがあればどうぞご指摘ください。また、記事で取り上げていない新しいパラダイムや概念に出会った方は、ぜひお知らせください。 最新情報:記事が r/p

    コーディングに対する考え方を変える6つのプログラミングパラダイム | POSTD
  • 長文日記

  • 正しいプログラミング言語の選び方

    Mimi303 adalah slot yang dirancang khusus untuk memberikan pengalaman bermain yang memikat dengan peluang menang maksimal. Dengan 5 gulungan dan 243 cara untuk menang, game ini menawarkan fitur bonus yang sering aktif, termasuk Free Spins, Wild Multipliers, dan fitur Dragon Fury yang memicu putaran bonus dengan hadiah besar.

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/07/23
    VB系がないってのは切ないなぁ。
  • 無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、動画配信界の情弱です。年始からStackOverflow眺めてたら超絶便利な質問に神回答がされてたので忘れないうちにメモっておく。2012年どっかで役に立てばいいですね。 参考 オリジナルはこちら。ここではコメントにパラパラと載ってたので、まずは直近1ページ目だけにあったものを1個のリストにまとめてみた。ほぼGeorge Stocker氏による回答を載せただけだけど。あとちょっとだけ自分で和訳とか加えたので、知っているものがあればコメントに載せて下さい。追加します。まだDとかFactorとか載ってないし、Pythonも全然足りないし。 API Only - Stack Exchange もしかするとバージョンが古かったりするものもあるかも知れませんが、それもコメントで教えてもらえるとその旨追記します。 他にも過去に挙がったもののリンク ReadWriteWebのプログ

    無料で見られるプログラミング関連書籍一覧 - YAMAGUCHI::weblog
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2012/01/04
    超訳:英語知らない奴が楽しようったって甘いってぇの! ということなのか。ううむ。年末実家に持ち帰ったrubyのも結局目を通せなかったという現状だし、俺の英語力のなさがほんと恨めしい。
  • Star Trek

    Star Trek was a very popular game on early microcomputers and minis, and lots of versions existed at one time. The "standard" was originally written in BASIC for a Sigma 7, then rewritten in Hewlett Packard BASIC, by Mike Mayfield in 1972. It was included in the HP library early in 1973. Most versions are BASIC or FORTRAN adaptations of this, which was based on an 8 x 8 galactic grid. David Ahl tr

  • Lightweight Language Tigerに行ってきた(午前中だけ) - ただのにっき(2010-07-31)

    ■ Lightweight Language Tigerに行ってきた(午前中だけ) 去年のには行けなかったので、個人的には2年ぶりになるLLイベント、「LL Tiger」に行ってきた。主な目的は午前ラストのプログラムである「開発ライセンスとプログラマの自由」。おれは小山さんからたぶん最初に打診をうけて(言うまでもなくこの記事「iPhoneを捨ててAndroidにするよ」が発端)、パネルディスカッションの参加者として出席するはずだったのが、その他の参加者が集まらず、けっきょく会場相手にディスカッションという、なんとも危ういプログラムに。 蓋をあけてみればそれは杞憂に終わり、けっこう途切れることなく活発な意見が出たので、嬉しい誤算だったと思う。なんといっても、こんなシビアなネタを一人で切り盛りした小山さんを労いたい。 さて、会場で発言したことについて、こっちにも書いておく。プログラミング言語の

    Lightweight Language Tigerに行ってきた(午前中だけ) - ただのにっき(2010-07-31)
  • 特殊なC言語入門 | quaternionの日記 | スラド

    完成したら、順番どおりにポイントするようなページをどこかに作ってください。Blogが逆順になるのはやむを得ませんが、連続表示しておいて真ん中に違う記事があったりすると、「あぁ、これは関係ないんだ」とスキップした拍子に、短いものもスキップしてしまう。「3」とか。各記事ごとに表示するリンク集があれば、タブで全部一気に開いて、順番に読む、と言う手が使える。 i++が駄目だと言う割には ++i を使っている。 i+=1; と書くべきなら、++i だって i+=1 にするべきじゃない?特に「8」の例は i++ だろうが ++i だろうが関係ないんだし。 逆に言おう。i++ や ++i は止めるべきではない。それらは 「アセンブラを教える時に」大事な概念だ(つーか論理回路を理解するときに大事)。 C言語に限らないが、あるプログラミング言語は、そのプログラミング言語だけを教える事だけしか念頭におかない、

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/04
    id:entry:18541749の紹介。むしろアセンブラをはじめとした他言語を覚えるためのきっかけ作りが大切という奥山氏のコメントが主。
  • 3年後にRubyを勉強し始める人の動機は何になるだろう? - 2009-11-26 - きしだのはてな

    たとえば、JavaだとAndroidGoogle App Engine。あと、期待してるのがGWT。 PythonGoogle App Engineでたくさんの人が触るようになってると思う。 PHPは、なんだかんだでデザイナに近いところの人には欠かせないだろう。Flashも。 Perlはゲノム系の人は使うんだろう。WebのためにPerlの勉強を始める人というのは、今の時点でもいない気がする。 C#はマイクロソフトの続く限り。C/C++はコンピュータの続く限り。 という感じで考えたときに、既存プロジェクトRubyで書かれてるとか会社の方針とか、そういうしがらみがないとき、3年後にRubyの勉強を始める人は、何を動機にしてるだろう? あと、Javaに関して、もしGooglePythonしかサポートしていない会社だったら、ぼくはJavaを今 積極的に触ってない自信がある。

    3年後にRubyを勉強し始める人の動機は何になるだろう? - 2009-11-26 - きしだのはてな
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/11/26
    rubyを使う必要性が低くなるという話。まあtDiaryをインストールしようとした一昔前でもサポートしてないところが多かったし、パラダイムシフトがないと難しいかと。
  • C#3.0 - Visual Studio Wiki

    暗黙的に型指定されたローカル変数 明示的に型を指定することなく、ローカル変数を宣言することができようになった varキーワードを使用する コンパイル時に適切な型が割り当たる フィールドでは使用不可 VB6のVariantと異なり、変数宣言時に初期化が必要 VB6のVariantと異なり、型変換は出来ない 型名の冗長さを省く場合や、匿名型を使用した場合に用いる class Program { //フィールドでは使用不可 //var a = 123; static void Main(string[] args) { var i = 123; var d = 12.3M; var str = "abc"; var dt = DateTime.Now; //変数宣言時に初期化が必要 //var b; //型変換は出来ない //i = "abc"; //型の冗長さを省く場合 var obj1 =

    C#3.0 - Visual Studio Wiki
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/09/29
    varで変数宣言するのか。さすがにそれは慣れないなぁ。
  • 1