タグ

showbizとweblogに関するkenjiro_nのブックマーク (13)

  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/06/02
    ここでも出る芸能記者の何様感。
  • 「デスブログ」といういじめ - H-Yamaguchi.net

    あるタレントのブログを「デスブログ」と呼ぶ人たちがいる。「このデスブログに書かれた人物や企業などはかなりの確率で不幸に見舞われるため、「デスノートのブログ版」としてこの名が定着している」(ニコニコ大百科による説明)のだそうだ。今問題になっているボーイング787旅客機についてもこのブログで言及があったという情報が出ていたが、それだけでなく、少なくとも過去数年にわたって、数多くの例で、何かよくないことが起きるとこの「デスブログ」が検索され、「ほうらやっぱり書いてあったやっぱりデスブログだ」と囃し立てる事例が、少なくともネット上では相次いでいる。 この件、前々から気になっていた。これは「いじめ」ではないのだろうか。 誰のブログであれ、特定のブログが「デスブログ」であるという科学的根拠はない。そのブログに何か書かれたことによってその対象に悪いことが起きる、という事実はない。一般の人々がすべて科学的

    「デスブログ」といういじめ - H-Yamaguchi.net
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2013/01/19
    /所属事務所のプラチナムプロダクションの悪評を別件で知った。
  • 「もうテレビはいらない!?」芸能人ブログに宣伝広告エントリーが増殖中

    日常のささいな出来事や自分が興味深いと思ったこと、気になる記事やニュースの寸評、あるいは創作活動の場として誰もが手軽に情報を発信できるブログ。とりわけ芸能人など有名人の公式ブログは段違いのアクセス数を誇り、眞鍋かをりや中川翔子は「ブログの女王」とも呼ばれた(眞鍋のブログは現在リニューアル済)。 だが最近、その芸能人ブログにおかしな傾向が見られるようになってきた。 ある大手レンタルブログサービスで、有名人ブログを使った露骨なアフィリエイト戦略が行われているというのだ。 業界では最大手とも呼ばれるこのブログサービスを利用している有名人は多いが、そんな彼らが自分のブログページ内で特定の商品を宣伝し、広告ページへのリンクを貼り付けるというケースが頻繁に見られるようになってきている。例えば、今はママドルとしても活躍している某アイドルグループ出身の女性タレントは、あるサプリメントの効能をブログ中で頻繁

    「もうテレビはいらない!?」芸能人ブログに宣伝広告エントリーが増殖中
  • 梨元勝さん死去 ワイドショー的手法 功罪は? (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    芸能リポーターの仕事を確立した梨元勝さん。ワイドショーの“顔”にもなった=平成21年11月(緑川真実撮影) 芸能リポーターの草分けとして活躍し、21日に肺がんで亡くなった梨元勝さん(享年65)。取材相手に「恐縮ですが」と突撃し、“嫌われ役”を務めながらも、ワイドショーの存在感を高めた。その一方で、「ワイドショー的手法」は一般ニュースにも浸透し、政治など複雑な問題もテレビで「おもしろおかしく」報じられるという現象を生んだ。同業者や識者ら3人の談話を通じて、梨元さんらが開拓したワイドショー的手法について考える。                   ◇  直撃取材スタイルを確立 ≪芸能リポーター、井上公造さん(53)≫ 梨元さんは芸能リポーターという職業を確立させたが、それ以上にワイドショーが世の中に浸透する一翼を担った。 ワイドショーはテレビならではの文化。以前の報道番組は、新聞とさほど変わら

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/08/30
    については載ってない。個人的には森田実氏の政治を堕落させたという意見に近い。
  • 炎上クイーン・上ノ宮絵理沙の独白!! 「実写化するならエリカ様で(笑)」 - メンズサイゾー

    「毒気のない芸能人ブログ」が蔓延している中、病や記憶障害のカムアウト、仕事や私生活で揉めた相手に対する罵詈雑言なども臆することなくブログに綴り、良くも悪くも注目の的になっている人物がいる。”キャバ嬢御用達”で知られる人気女性ファッション誌『小悪魔ageha』(インフォレスト)の元専属モデルであり、現在はモデル兼ブランドプロデューサーとして活躍中の上ノ宮絵理沙だ。 彼女のブログには批判的なコメントが殺到する、いわゆる「炎上」が付き物で、2ちゃんねるの専用スレッドでも日夜バッシングされているものの、当の人は「悪口は褒め言葉」(『サイゾー』2009年9月号のインタビュー記事より)と、どこ吹く風。さらに今月15日に発売された初の自叙伝には『炎上クイーン』(講談社)と世評をったようなタイトルを付け、ネット上で取り沙汰されている「モデル仲間の財布盗難犯」や「虚言癖」、「AV出演」など数々の疑惑に

    炎上クイーン・上ノ宮絵理沙の独白!! 「実写化するならエリカ様で(笑)」 - メンズサイゾー
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/07/17
    疑似アイドルタグを新設。車に乗れない男性やハゲがダメとか社会の多様性に対する想像力が足りないのを自覚していないから炎上クィーンと呼ばれるのかという感想。id:entry:14551514 に語録集あり。
  • 毎年話題のエイプリルフール企画を生み出す「円谷プロ」インタビュー 

  • 芸能人でもないのにブログを書いてるんですか?

    先に書いておくと 「芸能人」という表現については思うところもあるんだけど 「一般に『芸能人』と呼ばれている人」と毎回書くのもめんどくさいので 以下では便宜上「芸能人」と表すことにします。 こういうことを言うからまためんどくさい奴だと思われる。 さて、テレビ番組で面白いことを言っていたので。 会場に来ているお客さんに話を聞くコーナーだったかで 指名された女性が「ブログ書いてます」と言ったら 司会の人が「ブログ書いてるんですか!芸能人でもないのに!」と応えた。 「芸能人でもないのに」というのは特別な含みのある言い方じゃなくて 純粋に驚いただけという感じ。 これはおもしろい。 この人にとってブログというのは「芸能人が書くもの」になっている。 個人的な感覚では逆に、 もともとはあまり芸能人の人がやるようなもんじゃないと思ってた。 ブログなんかやらなくても既に表現の場を持ってるんだから。 言いたいこ

    芸能人でもないのにブログを書いてるんですか?
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/24
    で、その司会の人って誰よ? その辺がないと話の背景が見えてこないんですが。
  • ブログ・オブ・ザ・イヤー決定もなぜか喜ばない受賞者たち | web R25

  • 大熊信「あなたが知らないギャルマーケットの世界」 - ビジスタニュース

    大熊信「あなたが知らないギャルマーケットの世界」 2010年02月15日00:15 担当者より:ブロガーでギャルマーケットにも明るい大熊信さんに、その動向を人気ブログを通して分析していただきました。ぜひ、ご一読ください。 配信日:2010/02/03 今、ギャル市場が活況だ。SHIBUYA109は初売りから1万人を集め、出版不況のさなかギャル系ファッション誌は売り上げを伸ばしている。テレビでは益若つばさをはじめ、船山久美子や小森純といったギャル系カリスマモデルたちを見ることが多くなった。彼女たちのブログは数十万PVを集め、毎エントリ100件以上のコメントが寄せられている。現在(2010年1月28日)、amebaブログで並みいる芸能人を押しのけ総合ランキング2位につけているブログ「てんちむのちむちむライフ」の「てんちむ」からギャルブログの今を探りたい。 これを読んでいるほとんどのかたは

  • 【Web】有名人名乗る偽ブログ ネット上の「なりすまし」被害タレント続々 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    芸能人や著名人を名乗ってミニブログ「ツイッター」を始めたり、「オフィシャル(公式)」を名乗る偽ブログが後を絶たない。いずれも“愉快犯”による「なりすまし」とみられるが、専門家は「書かれている内容が当かどうかは、発信者人に会うなどして確かめるほかない。インターネットの情報は玉石混淆と受け止めるべきだ」と指摘。一方で、なりすましが思わぬトラブルに発展する可能性も。情報を発信する側、受け取る側ともに、ネットとの正しい付き合い方が求められているといえそうだ。(道丸摩耶) タレントの出川哲朗さんは今年2月、テレビ番組で「出川哲朗公式ブログ」と題した偽ブログの存在を初めて知った。 「あと3日くらいでよく考えると実力テスト これはヤバい」と明らかに別人を思わせる内容だったが、プロフィールには出川さんの写真が使われており、人のブログと勘違いされても不思議ではなかった。同じくタレントの泰葉さんや元タレ

  • 旧メディアの生き残り策は「情報から作品へ」の転換では? - michikaifu’s diary

    だいぶ以前から、ネットで流通するコンテンツは、「情報」と「作品」の両方があるね、という話をしている。詳細は下記参照。 展示会で見たIPTVへの序章,テレビは「情報」か「作品」か | 日経 xTECH(クロステック) 両者は完全に線引きができるわけではなく、境界はあいまいだが、「情報」は中味だけが大事で箱は捨てちゃっていいもの、「作品」は箱も全部ふくめて価値があるもの、という区別。例えば、現在のデファクトスタンダードにおいて、「単にいつ何があったか」というベタ記事情報には著作権が認められないが、「それにインタビューや映像をつけて独自性を出した記事」には著作権がある。前者が純粋な意味の情報で、後者は作品に近くなる。ほとんどの場合、情報はあまりに単位が小さいためにそれだけではお金にならないが、作品は売ることができる。 情報の「箱」は捨てちゃっていいものなので、提供側も受け取るほうも、なるべく安い

    旧メディアの生き残り策は「情報から作品へ」の転換では? - michikaifu’s diary
  • アメブロが一部のブログで全文RSS配信を中止した模様 - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    アメブロの著名人・タレントのブログはrss20.xmlの内容が全文配信ではなくなったようです。 (小林麻央 オフィシャルブログ 『まお日記』 Powered by アメブロをBlogliesで表示) このように、『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』という注意書きがついています。 いくつかフィードを見てみると、なんとどれだけ短い文章でも必ず途中で文章が途切れています。 つまり、20文字程度の記事でも全文表示されません。 これじゃあ読む気失せるよ。。。駆け出しタレントはファンが増えないよ。。。

  • アメブロの有名人ブログを読むのが面倒になった件:アホ理系青年の主張/窓野マサミ・真 非公式Blog: - livedoor Blog(ブログ)

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2007/08/05
    不心得者の所業のためにRSSでの全文配信をアメーバが止めたという話。
  • 1