タグ

tatemaeとpoliticianに関するkenjiro_nのブックマーク (6)

  • 不倫議員のニュースを見ていて思ったこと - ネットの海の渚にて

    headlines.yahoo.co.jp このニュースを見ていると思うことがある。 政治家は「清廉潔白」でなければいけないのかということである。 上記の議員は出産間近の奥様の目を盗んで、地元である京都の自宅に女性を招くという、男の私から見ても一点の擁護の隙もないクズ行為であることは間違いない。 このようなクズ行為を裏で行っておきながら「国会議員初の育児休暇」という爽やかイクメン的スローガンを打つという、ふてぶてしさも激しい反感を買った一因になったのは想像に難くない。 政治家というのは選挙に勝たなくてはならない。 だからなによりもイメージを大切にする。 金に汚い、女にだらしがない。そういったイメージが付くと選挙に勝てなくなる。 選挙のポスターを撮影する時だって、その道のプロがいかに候補者を見栄え良く映すことができるか四苦八苦する。 これは逆に言えば、見た目やイメージで票が動くということを表

    不倫議員のニュースを見ていて思ったこと - ネットの海の渚にて
  • 本音主義が政治で跋扈する理由と、より良い社会にするために我々が為すべきこと。

    都議会でのセクハラ発言が世間を賑わしているが、それを受けて「美しきニッポンの音」という記事において、なぜそのような下劣なヤジが飛び交ったのか、あるいは他の議員がそれを許容するような空気を生み出してしまったのかということについての考察が行われている。その記事によると、そのような下劣なヤジが飛び交ったのは、議員の間にはびこっている音主義によるものだということらしい。非常に鋭い考察であるので、まだコラムを読んでない方は是非目を通してもらいたい。 その上で、音主義の政治家が何故大衆にウケるのかということについて、ひとつの考察を加えようと思う。 音を言う"人"が信用されるのは何故かコラムの核心に迫る部分を引用する。 善悪や正邪とは別に、「音」と「建前」という座標軸が現れた時、無条件に「音」を神聖視する考え方が力を持つに至る。 と、ここにおいて、 「露悪的な人間ほど信用できる」 という倒錯

    本音主義が政治で跋扈する理由と、より良い社会にするために我々が為すべきこと。
  • 「自共のみ」選挙区が急増 有権者「選択肢少なすぎる」 - 選挙:朝日新聞デジタル

    衆院選で候補者が自民と共産だけの小選挙区は全国で25に上り、前回2012年の6から急増した。知名度の高い自民候補が立候補した区が目立つ。急な解散・総選挙は、民主や維新などの準備不足もあらわにした。有権者からは「選択肢が少なすぎる」と不満が漏れる。 群馬4区。「アベノミクスはすでに破綻(はたん)している。一部の大企業と資産家をもうけさせただけだ」。公示日の2日、群馬県高崎市で共産新顔の萩原貞夫氏(65)は強調した。一方、自民前職の福田達夫氏(47)は「アベノミクスで日は世界の表舞台に戻った。地方ではまだ見えにくいが、成果を結びつけていく」と訴えた。同区で立候補したのは、この2人だけだ。 福田氏は元首相の康夫氏の長男で、祖父も元首相の赳夫氏。民主が政権を奪った前々回の09年は、康夫氏が民主と諸派の新顔を破った。前回12年は、民主、維新、共産がそれぞれ候補者を擁立したが、福田氏が得票率56%で

    「自共のみ」選挙区が急増 有権者「選択肢少なすぎる」 - 選挙:朝日新聞デジタル
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/12/08
    ×「選択肢少なすぎる」○「共産党支持を公言すると警察に目をつけられる」という含意があるので公安による監視をやめてほしいという本音が裏にあるはず。/福岡の実例 id:entry:235210092
  • 投票率低下に懸念も 6区、7区|【西日本新聞】

    衆院選が公示された2日、筑後地区の福岡6、7区にはそれぞれ、自民、共産の公認候補2人が立候補した。両選挙区とも民主など他の野党候補が不在という異例の選挙戦。小選挙区制導入以来、初の「自共対決」に投票率の低下が懸念される。しかし、人口減少社会に直面する筑後には、地域の再生、子育てを含む社会保障の充実、環太平洋連携協定(TPP)参加など、有権者が問うべき争点はいくつもある。投開票日は14日。候補者たちが師走の街で舌戦の火ぶたを切った。 ■6区 鳩山邦夫氏(66)=自民前職=は久留米市など4カ所で出陣式。久留米では約450人に「自公の安定政権でなければ経済は再生しない」と両党への支持を訴えた。主宰する党内グループ候補の応援のため、地元を離れる日が続くことに理解を求めつつ、自共対決で選挙への関心の低下が懸念されることを受けて「投票率が下がらないよう、お仲間を細かく誘ってください」と呼び掛けた。 金

    投票率低下に懸念も 6区、7区|【西日本新聞】
  • 首相、女性の社会進出に決意 「日本がリードしたい」 - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相は13日、東京都内のホテルで開かれた「国際女性ビジネス会議」で講演し、日が女性の社会進出に貢献していく決意を表明した。「日が発信源となり、女性が輝く地球を実現していきたい。日が世界の女性の元気をリードしたい」と訴えた。 安倍政権が新たな成長戦略に、社会の指導的地位に占める女性の割合を2020年までに3割以上とする目標を設定したことなどに触れ「当に女性の輝く社会を実践できるか、勝負はこれからだ」と強調。15年度の国家公務員採用で女性を3割以上とする目標達成についても「確実にしていく」と述べた。 国際女性ビジネス会議は1996年から毎年、国内外で活躍する女性の経営者や公務員らが集まり開催されている。

    首相、女性の社会進出に決意 「日本がリードしたい」 - MSN産経ニュース
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2014/07/14
    こういう風に口先だけは立派だから支持層の受けがいいのかなぁ?
  • 公式ブログはなぜ「公式」なのか

    BLOGOSというサイトから連絡が来た。運営しているのは「あの」(と、つい枕詞をつけたくなってしまう)ライブドアである。ぼくのこの「散歩の思考」の記事を転載させてほしいという。こんな辺境ブログの何がいいのかはわからないが、興味をもってもらえたのはありがたいことである。といっても、何もかもが転載されるのではなく(だったら意味ないし)、世の中に意見しているような、古いジャーナリズム論的な言い方でいえば「ニュース価値」のありそうな、論説ふうの大文字的内容の投稿のみを選択的に載せたいのだそうだ。 試しにそのBLOGOSをのぞいてみた。政治家の「公式ブログ」というのがいくつも登録されている。いまやテレビ芸能人はいうにおよばず、政治家にとっても生き延びるためにはブログは必須アイテム、できればツイッターもやっておくのが望ましいと信じられているらしい。人気商売も大変である。 いい機会なので、政治家たちのブ

    公式ブログはなぜ「公式」なのか
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/03/30
    人には必ず本音と建前がある上、政治家は建前を本音らしく語らないといけないという面倒くさい考え方。こういう人たちが直接民主制2.0を支持しちゃうんだろうなぁ。
  • 1