タグ

tvとhabitに関するkenjiro_nのブックマーク (9)

  • テレビを楽しめない人間はヒトとしての重大な資質を欠いた欠陥人間であり、「テレビ観てない」発言は自慢ではなくそのことを自嘲した自虐発言であるという話 - 自意識高い系男子

    体調が悪いので、今日は軽い話題でも。 b.hatena.ne.jp ↑のブクマでも散見されるが、「テレビを観ていない」ことを「自慢」と受け取る方の存在が、昔からわからない。というか、不快である。 私は小学生の頃からテレビにほとんど興味が沸かず*1、これまでの人生のほぼすべてをテレビと無関係に歩んできたが、それでよい目を見たことが一度もない。むしろ苦労しっぱなしである。それなのに事実をありのままに伝えた「テレビを観ていない」という発言を「自慢」と受け取られてしまうのは、極めて心外だ。 私はいま40代中盤で、90年代のテレビ全盛期に思春期を過ごした。あの時代の中高生が「テレビを観ていない」ことは、学校生活においてとてつもなく巨大なハンデだった。とにかく致命的に周りと話が合わない。私は中高生時代ほとんど友達がいない「ぼっち」だったが、テレビを観ない人間だったことはこの「ぼっち」の原因のかなり大き

    テレビを楽しめない人間はヒトとしての重大な資質を欠いた欠陥人間であり、「テレビ観てない」発言は自慢ではなくそのことを自嘲した自虐発言であるという話 - 自意識高い系男子
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2021/11/11
    ただのスーパー主語デカタイトルだった。おかげで不快感を抱えたまま読み進めることになった。それとは別にちょっと言及したくはなったが。
  • テレビのニュースって誰が見てるの?

    ネットの記事なら1分で把握できる内容を延々と動画で流してる上に早送りもできない。 興味ないニュースも見ないといけない。 どうでもいい芸能ネタやバラエティ要素まみれ。 素人コメンテーターのクソの役にも立たない感情的なご意見。 流し聞きするならスマートスピーカーのニュースで十分。 存在意義が全くわからないのですが。

    テレビのニュースって誰が見てるの?
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/09/09
    「興味ないニュースも見ないといけない。」というのに負い目を感じているから匿名ダイアリーで書いたと思いたいけどどうなんだろう。
  • 朝の情報番組がうるさい

    朝の7時代とかに民放でやってる番組ってうるさくない? 若者に人気のバンドに密着!とか、日初上陸のスイーツとは!?とか。 朝から興味がないようなことばっかりさぁ、女子アナとかがきゃぴきゃぴとテンション高く「さあ、行ってみましょ〜!!」とか言う声がうるさいの。 女子アナは好きですよ、可愛くて。でもなんであんなにキーキー言うのか。言わされてるのか。騒いだ方が明るく見えて好印象なのかな? 子供ウケがいいのかな?おじさんウケかな? 私は朝起きるのしんどくてまだ寝ていたいのを無理くり起き上がったところなんだから静かにしてほしい。でも私の実家は起きたらすでにめざましとかZIPとかそういうのがテレビでついている家だったから、この人たちテンション高いな〜と思いながらも、時刻もわかりやすいし、天気予報もやるし、朝出かける前にはこういう番組を見るものなんだと思っていた。それが、1人暮らしを始めてから、朝起きた

    朝の情報番組がうるさい
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/09/04
    わからなくもない。そのせいか最近はNHKに切り替えることが多くなっている。
  • 他局も注目、TBS「中途半端な開始時刻やめます」 - 梅ちゃんねる - 芸能コラム : 日刊スポーツ

    民放各局の10月改編が発表シーズンを迎える中、TBSが午後8時と10時の番組を「正時スタート」に戻す方針を打ち出した。「7時57分」「9時54分」など、テレビ界の主流となっているフライングスタートをやめ、シンプルな「00分」スタートに回帰する。7時台の終わりから8時突入までの“8時またぎ”をどう制するかに各局のカラーが出る中、TBSの動きは他局編成マンも気になる様子だ。 ********** 各局、特にフライングスタートが激しいのは、ゴールデンタイム(午後7時~10時)の視聴率が軌道に乗ってくる8時台の番組。他局がCMの間、少しでも早く番組を始めて数字を稼ごうと、7時50何分という中途半端なスタート時間が乱立している。TBSも現在、「月曜名作劇場」以外は7時57分スタート。10月改編では、全曜日で「00分」に正時化するという。 石丸彰彦編成部企画総括は「9時57分スタートというと、9時の番

    他局も注目、TBS「中途半端な開始時刻やめます」 - 梅ちゃんねる - 芸能コラム : 日刊スポーツ
  • タイムシフト視聴(あとから視聴する機能)、またはプレイスシフト視聴(いつでも、どこでも視聴)について... | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2014年10月25日 登録日時 2014/10/29 13:52 更新日時 2014/10/31 15:45 タイムシフト視聴とは、テレビ番組をライブ(リアルタイム視聴)で見ず、 HDなどの機器に録画して好きな時間に見る視聴スタイルです。 スマートフォンやタブレットの登場、通信回線の進化にともない、視聴場所も 限定しない“プレイスシフト”の言葉も合わせて使われています。 2014年4月には野村総合研究所から、7月にはビデオリサーチからこの分野に関する 調査結果が相次いで発表されました。近年における業界での関心の高さがうかがえると ともに、リアルタイム視聴率に依拠する広告ビジネスモデルへの影響、いわゆる “CM飛ばし問題”は今後も注目される動向です。 Ⅰ 当館の蔵書検索結果から、詳細な解説のある資料をご紹介します。 最近の情報を入手する際は、雑誌記事が有効です。 1.OPACで

    タイムシフト視聴(あとから視聴する機能)、またはプレイスシフト視聴(いつでも、どこでも視聴)について... | レファレンス協同データベース
  • なぜ、シニアが増えればテレビの視聴率は増えるのか(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日公開した、日テレビ、太田 正仁さんへのインタビューは合計37万PVに達し、大きな反響があった。 ・キーマンに訊く。日テレビはなぜ動画配信に挑むのか?(前編) ・キーマンに訊く。日テレビはなぜ動画配信に挑むのか?(後編) この記事中の「これからシニアが増えればテレビの視聴率は増える」という予想に対しては反対意見の方が多かった。この主張は太田さんの意見というよりは、今あるデータを観れば若年層よりシニア層の方がテレビとの接触時間が長いので、その事実から推測すれば「これからシニアが増えればテレビの視聴率は増える」という趣旨のものである。事業企画を考えるには何の根拠も無しに企画は考えられないので、今あるデータを土台にするため「まぁ、データとしてはそうなってるんですよね」程度のもので、「これからどんどん視聴率増加しますよ!」というニュアンスでは無かったことだけは補足しておきたい。 この主張に

  • 東京で家で仕事をしている人の恐らく5割くらいが - orangestarの雑記

    “午後のロードショー”(テレビ東京)からの“相棒セレクション”(テレビ朝日)のコンボで昼間テレビをBGV代わりにしてるんじゃないかなーって勝手に思ってる。相棒は、刑事ドラマというよりは時代劇ではないんじゃないかな説を提唱したい。コンテンツの消費のされ方としては時代劇に近いような感じがするんだけどなあ。 ところで、時代劇は、新しい時代劇よりも再放送時代劇の方が視聴率をとれるというような話を以前どっかで聞いたような気がしていて(ソースありません)でも、自分も昔のアニメのリメイクよりも、昔のアニメの方がストレスなく観れているので、これは似たような現象なのかな、似た現象であるならば似たメカニズムで状況が発生しているはずだと思ってちょっと考えてみたんだけれども、それは今のコンテンツのつくり手が、能力が落ちたというよりも、もう、そういうコンテンツを求む層が年を取ってしまって、昔の物の呼吸やら微細なセン

    東京で家で仕事をしている人の恐らく5割くらいが - orangestarの雑記
  • 「テレビ離れ」「早寝早起き」の幼児が増加 | 財経新聞

    最近の幼稚園児、保育園児は10年前と比べて「早寝早起き」になり、テレビはあまり見ない傾向にあることがNHKの調査で分かった(「2013年幼児生活時間調査」)。 同調査では、首都圏に住む0歳(4ヶ月)から就学前の幼児1500人の生活実態を調べ、10年前と比較。その結果、この10年で幼児を取り巻く環境が大きく変化していることが分かった。 最大の変化は、「母親の高年齢化」と「フルタイムで働く母親の増加」だ。幼児の保護者の年齢は「35~39歳」が36%と最も多く、次いで「30~34歳」が28%、「40~44歳」が20%。2003年と比べると全体的に高年齢化し、今や35歳以上の母親が半数以上を占める。 働く母親も増えた。就労状況では「専業主婦」55%と最も多いものの、10年前と比べて専業主婦が減少し(64%→55%)、フルタイム勤務が増加した(12%→20%)。 こうした変化との関係は分からないが、

    「テレビ離れ」「早寝早起き」の幼児が増加 | 財経新聞
  • 「家に帰ったら、とりあえずテレビつける」人の気持ち

    以前からずっと「家に帰ったらまずパソコンつける」のが習慣だった。ネット全盛のころ俺は高校生で、そのころからネットにずっぱまりで、同時に全然テレビ見なくなった。テレビが嫌いになったってより、単にそれより面白いものを見つけたから、って感じ。 あれから十年来。就職して、仕事とかプライベートでもいろいろしんどくて、今までやってた趣味とかも面白く感じられなくなって、今いろいろつらい時期なんだが、今日、家に帰ったら無意識にテレビつけてた。パソコンじゃなく。そしたら、なんとなく「家に帰ったら、とりあえずテレビつける」人の気持ちもわかったような気がした。 テレビって、とりあえずそこに「世間」を見せてくれる感じがある(当の「世間」かどうかはともかく)。「何となく正しい感じの情報」を見せてくれる感じがある。今じゃネットの中の情報も、発信した後から後からどんどんツッコミが入れられて、どんどん意見も論点も散逸し

    「家に帰ったら、とりあえずテレビつける」人の気持ち
  • 1