タグ

webとeducationに関するkenjiro_nのブックマーク (25)

  • 生徒向けの使えるリンク集が「学校図書館の自殺行為」と言われた ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog

    生徒向けの使えるリンク集が「学校図書館の自殺行為」と言われた ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog
  • 初心者向けWEBアーキテクチャ入門 - masalibの日記

    上記の図は、WEBアーキテクチャです。 新人などの場合はあまり経験がない人は、用語すら聞いたことない状態だと思います 全部理解する必要はないですが、googleの検索する時に参考になれば幸いです 会社の勉強会用(無給)に作った資料・・・めっちゃ時間かかった。 資料も公開しています 初心者向けWEBアーキテクチャ入門ver2018-07-23 - Google スライド (ダウンロードして修正もできます) DNS: 説明する前に前提 IPアドレスとは: ネットワークにつながっている機器はかならずIPアドレスが割り振られています IPアドレスIPアドレスで通信することでデータをやり取りしています グローバルIPとローカルIPについて グローバルIPは世界中で重複がにあように管理されており、世界中の通信で利用されています ローカルIPは会社や家などで自由につかえるIPです ローカルIPのなかで

    初心者向けWEBアーキテクチャ入門 - masalibの日記
  • 「八頭号」3月2日運行開始 若鉄観光列車 | 日本海新聞 Net Nihonkai

    サイトに掲載の記事・写真など一切の無断転載を禁じます。 すべての記事・写真の著作権は新日海新聞社に帰属します。 著作物使用について ネットワーク上の著作権について(日新聞協会) ご意見・ご感想は住所、氏名を明記の上 info@nnn.co.jpまで

    「八頭号」3月2日運行開始 若鉄観光列車 | 日本海新聞 Net Nihonkai
  • 「ネット規制法、成立した後が大変」――PTA連会長が語る、フィルタリングの理想型 - ITmedia News

    「“青少年ネット規制法”は成立後が大変だろう。民間による規制に実効性がなければ、国の関与が必要となりかねない」――全国高等学校PTA連合会の高橋正夫会長が6月4日、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構が開いたシンポジウムに登壇し、いわゆる「青少年ネット規制法案」について意見を述べた。 青少年ネット規制法案は、青少年を有害サイトから守ることを目的とし、18歳未満が利用する携帯電話やPCへのフィルタリングソフト導入などを盛り込んだ法案。 当初の与党案は、有害サイトの基準作りに国が深く関わる内容で、ネット業界などから強い批判を浴びた。その後の与野党協議で、有害サイトの基準策定は民間で行い、国が関与しないことで合意。規制色も弱まった上で、今国会での成立を目指している(青少年ネット規制法案、国の関与なしで与野党合意)。 「ちょっと待って下さい」 「ちょっと待って下さい、何で国がそんなことを強硬にでき

    「ネット規制法、成立した後が大変」――PTA連会長が語る、フィルタリングの理想型 - ITmedia News
  • ネット初心者は匿名でネット社会見学(メンター付き)をやるべき。

    とあるところでKDDIさんの「中高生の携帯使い方講座 for 親御さんバージョン」みたいなお話を伺った。つまるところ、そこで紹介されたのはこんなこと。 「こんなにリスクがイッパイあるんだから、中高生は携帯使い過ぎないようにしましょう。」 「携帯はスマホになるともうパソコンです。だから色んなことができます。どんどん使い倒してください。」 何を言ってるのかわかんないかもしれないけど、どっちも正しい。そう、携帯やスマホは便利なツールだけど、便利な分、危険性もある。だからちゃんとそのリスクを理解して使うのが正解。携帯では実名明かすな、スマホではアプリを使い倒せ、ってそれってどうよ?まぁ、身も蓋もない。 でも、中高生が遭遇してしまうリスクのところで紹介してくれた「プロフに実名とか書き込んじゃいけません」というのは対処療法でしかなくて「どうしても書き込みたい!」という欲求の元を断つことはできないわけで

    ネット初心者は匿名でネット社会見学(メンター付き)をやるべき。
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/13
    つねづね思うんだがこういった仮名での顕名を名乗ることと嘘をついてはいけないという倫理観の落としどころはどこにあるんだろう? この疑問に納得のいく答えを教えられればこの意見に賛成したいのだが。
  • コピペの「作法」 - H-Yamaguchi.net

    レポートの採点などをしていると、いわゆる「コピペ」に気づくことがある。いうまでもないが、一般的に大学教育の場でのレポートにおけるコピペは一種の不正行為とされている、いわばご法度の行為だ。よって来なら減点なり失格なりといった対応をするわけだが、対応をするからにはきちんと証拠を押さえていないといけないから、そこまでの確証がない場合は、多少疑わしくても見逃す場合がけっこうある。世の中にはレポートや論文のコピペ、剽窃チェックのためのツールはすでに存在している(これとかこれとか)から、それらを使うという手もあるが、教育という場にこういったものを入れるべきなのかどうか、議論があるところだろう。 しかしここで論じたいのは、コピペの是非そのものではない。あくまで個人としての意見だが、コピペするにも「作法」みたいなものがあるんじゃないだろうか、という点についてだ。 職業柄あまりこういうことを書くのはどうか

    コピペの「作法」 - H-Yamaguchi.net
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2011/08/08
    なんとなく同意はできる。余談だがいまどきの大学などでのレポート提出という課題はどの程度の範囲で電子媒体での提出が許されてるんだろうか?
  • さくらんぼ小:アダルトサイトと同名で校名変更へ 山形 - 毎日jp(毎日新聞)

    山形県東根市は9日、来春開校予定の市立「さくらんぼ小学校」の校名を変更すると発表した。同名のアダルトサイトがあると判明したためで、土田正剛市長は記者会見で「児童の登下校時に不審者が現れる可能性がある」と述べた。 今年2月以降、市教委に「アダルトサイトと同一だ」などとして校名変更を求めるメールが27件届いた。市教委は当初、うち24件はサイト利用者からで、変更の必要はないとしていた。しかしネット上で話題が広がり、記載内容などから児童の安全にかかわると判断した。校名は市民からの公募を元に選んでおり、新校名は最終選考で漏れた他の5候補から決める方針。 校歌を作詞・作曲した作曲家の服部公一さん(77)は「これ以上、良い名前はない。改名に反対したが、子供の安全ということならば、仕方がない」とがっかり。新しい校名での校歌も依頼されているが「『ひかる六つのさくらんぼ』というサブタイトルは変えない」と述べた

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/09
    こちらでも27通の抗議のうち24通がエロゲのファンだという報道。
  • 山形「さくらんぼ小」、校名変更へ アダルトアニメサイトと同名で - MSN産経ニュース

    来年4月に開校予定の山形県東根市の「さくらんぼ小学校」と、同名のアダルト系美少女アニメサイトが存在していた問題で、同市の土田正剛市長は9日、「ネット社会の力の大きさを改めて知った。児童の安全、安心を担保できない」として、校名を変更することを明らかにした。 「さくらんぼ小学校」は昨年7月の公募で、215点の中から最も多くの点数を集めて選ばれていた。 ところが、名称を公表して以降、「自分たちの楽しみを奪わないで」「邪魔しないでほしい」といったマニアからとみられるメールを含め、複数のメールが市側に寄せられていた。問題のサイトは、「私立さくらんぼ小学校」という名称で、美少女のわいせつなアニメが載っている。 市教育委員会では当初、「変える必要はない」と話していたが、今月28日の市議会最終日までに新校名を提出する予定。

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/09/09
    ZAKZAKの記事 id:entry:24741833 と同じようにエロゲファン側の嘆願という話にもっていこうとしている。
  • 「群馬県立全高に“裏サイト” 県教委調査中間報告」:イザ!

  • 「情報モラル教育」の正体をよく考える

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    「情報モラル教育」の正体をよく考える
  • 偽プロフ、削除させるか無視するか

    偽プロフが作られたとき、どのように対応すべきか。削除依頼するか、徹底的に無視するか、それとも……。あるお父さんが息子のネットいじめと戦った軌跡を紹介する。 前回までのあらすじ 中学2年生のサトルくん(仮名)が学校でいじめられている。サトルくんに成りすましたプロフ(主に携帯電話で利用される、自分のプロフィールページを作成できるサービス)、いわゆる偽プロフを作られ、その中で誹謗(ひぼう)中傷が繰り広げられているというのだ。その事実を知ったお父さんは、サトルくんに自分の気持ちを素直に語り、解決法を話し合った。 第1回、成りすましプロフ撃退法を読む この記事で紹介する出来事は、人が特定されないように性別、学年、時期などを一部変更しています。筆者が実際に行ったアドバイスは、出版社の許可を得て『子どもをネットから守り、ネットで育てる~頼れるお父さんになるための実践アドバイス』(翔泳社、吉田賢治郎著)

    偽プロフ、削除させるか無視するか
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2009/12/14
    「動揺したそぶりを見せずに、淡々と徹底的に対応する」俺の場合は無駄なプライドが大きすぎるおかげで沸点がものすごく低いから真似しづらいんだよなあ。
  • 成りすましプロフ撃退法

    子どもがインターネットでいじめの被害にあったとき、親はどう対応したらいいのか。学校裏サイトとの戦いの記録を書き話題になったオルタナブロガー吉田賢治郎さんが、実際にアドバイスを行った事例をもとに、その対処法を指南する。 子どもに関するインターネットの問題の中で、最も注意しなくてはならないのが「ネットでのいじめ」です。ネットを利用していなくても、学校裏サイト、プロフ(主に携帯電話で利用される、自分のプロフィールページを作成できるサービス)、掲示板などに誹謗(ひぼう)中傷コメントが書かれ、現実の世界でのいじめにつながって、自殺に発展することもあるからです。 稿では、あるお父さんが、プロフの成りすましによる“いじめ”に対して行った体験をもとに、現実的な対処方法を考えていきます。 この記事で紹介する出来事は、人が特定されないように性別、学年、時期などを一部変更しています。筆者が実際に行ったアドバ

    成りすましプロフ撃退法
  • 小・中学生を対象に『インターネット利用』アンケート調査

    =========================== 小・中学生を対象に『インターネット利用』アンケート調査 利用歴「3年以上」が6割。うち約3割が「5年以上」と回答 =========================== 株式会社バンダイナムコゲームスと株式会社ネットマイルは、2009年10月15日(木)~10月19日(月)に、小中学生が中心に参加する情報交換インターネットサイト「サークルリンク」の登録会員を対象とした『インターネット利用』についてのアンケート調査を実施しました。 ※昨年と同じ内容のアンケート調査を行っているため、昨年度データも比較対象として表示しています。 ■アンケート結果特徴 ・「パソコン」でインターネットをする子どもが9割と圧倒的。また中学生の2割以上が「携帯電話・PHS」からも インターネットを利用。ゲーム機では「ニンテンドーDS・DSLite・DSi」や「Wi

    小・中学生を対象に『インターネット利用』アンケート調査
  • asahi.com(朝日新聞社):学校裏サイト、都立高9割に 小学校も2割 都教委調査 - 社会

    いじめの温床になるとの指摘があるインターネット上の「学校裏サイト」について、東京都教育委員会が都内の小中学校・高校など全公立学校2200校を調べたところ、約4割の871校で裏サイトが見つかった。子供の年齢が上がるにつれてサイトのある比率も上がり、高校では9割に上った。自分や友人の個人情報を無防備に公開したり、同級生らを中傷したりする書き込みが目立つ。  ネットを介した児童・生徒のトラブルを問題視した都教委が、「学校での実態把握には限界がある」として6月からネット監視会社に委託して裏サイトの実態調査を進めていた。調査は来年度末まで続けるという。  調査はパソコンだけでなく、携帯電話のサイトも対象にした。10月末までの調査の結果によると、校名が特定できる裏サイトを集計した結果、小学校1314校のうち258校(20%)、中学・中等教育学校631校のうち429校(68%)、高校195校では179校

  • 学校裏サイト 不適切書き込み487件 公立中高など265校 県教委調査 いじめや不法行為は28件 / 西日本新聞

  • 過激な書き込み いじめ多用の「プロフ」 中3女生徒自殺事件 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    埼玉県教委が作成した「ネットいじめ」対応マニュアルで、プロフを紹介した部分(完成品は2色刷りの予定)。実状をよく知らない教員もいるため、あえて過激な写真を使用したという さいたま市立中学3年の女子生徒=当時(14)=が「ネットいじめ」に関する遺書を残して自殺した事件は、埼玉県教育委員会に衝撃を与えた。県教委は1月上旬から、ネットいじめに関するマニュアルを各校へ配布する準備を進めていた矢先の出来事だった。ネットいじめの悪質性が分かっていただけに、マニュアル製作にかかわった県職員は「残念」と、沈痛な表情を浮かべた。 自殺した女子生徒は平成20年7月、「プロフ」と呼ばれる携帯電話のサイトに「キモイ」「不登校になるかもね」などと書かれたことを両親に訴え、遺書には「プロフにあんなことを書いた○○たち、復讐(ふくしゆう)はきっちりしますからね」と実名を挙げて書いていた。 女子生徒が自殺したのはその年の

  • 「ネットいじめ」の認知率、教員と保護者に大きな差 - ガイアックス調査 | ネット | マイコミジャーナル

    ガイアックスは15日、「ネットいじめ」「学校裏サイト」に関して、学校の教員と保護者を対象に実施したアンケートの調査結果を公表した。これによると、教員の65%がネットトラブルの存在を認識しているのに対し、保護者では14%にとどまった。 調査は、ネットいじめと学校裏サイトの対策を行う「スクールガーディアン」のセミナーを受講した教職員、保護者を対象に、2008年7月〜2009年8月に実施。教員368人、保護者236人から回答を得た。 ネット上のトラブルが「ある」と認識しているのは、教員では半数以上の65%だったのに対し、保護者では14%だった これによると、ネット上のトラブルが「ある」と認識しているのは、教員では半数以上の65%だったのに対し、保護者では14%で、大きな差があることが分かった。「この数字の差異は、トラブルの多くが学校の友達間で起こり、学校生活上の課題として学校現場で明らかになって

  • 熊本県教委 学校裏サイト調査開始 265校対象 削除など業者に委託 / 西日本新聞

  • 誹謗中傷…中高生トラブル急増の「プロフ」 格闘する見回り先生 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「プロフィルサイト(プロフ)」と呼ばれる自己紹介サイトなどの携帯電話の書き込みをめぐり、中高生がトラブルに巻き込まれるケースが急増している。群馬県教育委員会は4月から、教師に問題サイトを見つけてもらおうと、都道府県単位で初めてのネットパトロール事業を始めた。だが“見回り”の方法や発見時の指導方法は手探り状態で、現場の教師たちは困惑しながら小さい画面と格闘している。 「女子生徒への誹謗(ひぼう)中傷を繰り返す掲示板を見つけた」。「ネットパトロール隊員」の教師ら25人は8月8日に会議を開き、1学期の成果を報告した。 群馬県教委は2008年度予算で130万円を計上し、関心を持つ県内の中学校10校に携帯電話を1台ずつ貸与。教師が「PROHOO!」などのポータルサイトから検索するなどしてモニタリング、自分の学校の生徒らが使うサイトなどの書き込みで気付いた点を調査票に記入する。 だが8日の会議でも「問

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080523-OYT1T00734.htm