タグ

2015年7月25日のブックマーク (8件)

  • 東京都現代美術館の「子供展」における会田家の作品撤去問題について 会田誠 m-aida.tumblr.com

    Follow @m-aida and get more of the good stuff by joining Tumblr today. Dive in!

    東京都現代美術館の「子供展」における会田家の作品撤去問題について 会田誠 m-aida.tumblr.com
    kenjou
    kenjou 2015/07/25
    たった一件の抗議ですぐに撤去してしまうなんて情けなさすぎますね。東京都現代美術館は二度と展示などしないほうがいいんじゃないですかね。
  • 七夕飾り:安保法案批判の垂れ幕撤去…「ふさわしくない」 - 毎日新聞

    kenjou
    kenjou 2015/07/25
    こうやってニュースになることでかえって宣伝になるんですよね。むしろ抗議はより効果的とも言えます。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    kenjou
    kenjou 2015/07/25
    civ4は名作ですが、civ5は凡作ですよ。
  • 会田誠さん作品に改変要請 美術館、子ども向け企画展で:朝日新聞デジタル

    東京都現代美術館(東京都江東区)で開催中の子ども向けの企画展で、現代美術家・会田誠さん一家による文部科学省への批判を書いた作品について、館側が会田さんに改変などを要請していたことが24日、わかった。子どもにふさわしくないなどとする館側に対し、会田さん側からは現状のまま展示できない場合は撤去もありえるとの考えが示されている。 企画展は18日に始まった「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」展。夏休み向けに館が企画し、4組の作家が参加している。会田さんは、と中学生の長男と共に「会田家」として参加。3人が感じている学校制度への不満などを、白い布に毛筆で「文部科学省に物申す」と書き、「もっと教師を増やせ」などと訴える作品「檄文(げきぶん)」が問題視されている。 都生活文化局の担当者は「会田さんの展示全体として小さい子どもにはどうなのかという声が美術館と都側から上がり、展示内容の見直しを要請

    会田誠さん作品に改変要請 美術館、子ども向け企画展で:朝日新聞デジタル
    kenjou
    kenjou 2015/07/25
    むしろ子どもにこそこういうのを読ませておくべきなんですけどね。将来日本のひどい学校制度の中に否が応でも放り込まれてしまうわけですし。
  • 経営者が本を書くと、その会社は成長しない : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 経営者がを書くと、その会社は成長しない : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2015-07-25 06:44:00 経営者がを書くと、その会社は成長しない 若いころにどこかで聞いて、確認をしないままに年を経て、 ようやく身の回りで起きて納得したことというのがちょこちょこあります。 その一つに「経営者がを書くと、その会社は成長しない」ってのがあります。 若いころは、まだ、ほかの会社の成長というのを見ていなかったり、ほかの経営者がどういったことをしてるというのを知らなかったのですが、 大人になってみると、この経営者はこんなことをしてるとか、この会社はこんなことをしてるってのが、なんとなく見えてきたりする

    経営者が本を書くと、その会社は成長しない : ひろゆき@オープンSNS
    kenjou
    kenjou 2015/07/25
    できる人は生活をルーティン化して決断、選択のエネルギーを無駄に使わないようにしているのかもしれませんね。
  • 東芝解体新書(1):東芝は何屋さん? - ゆとりずむ

    こんにちは。らくからちゃです。 『ゆとりずむ』のアクセスデータを見ていると、『東芝』に関する記事へのアクセス数が非常に多く、問題への興味・関心の深さが窺い知れます。さて、報道等でも発表されている通り、東芝の過去の決算が『チャレンジ精神』に溢れすぎたものであることが判明致しました。 マスコミの皆さんは、そういった『散文的』な情報については、じゃんじゃか流してくれるのですが、興味がないのかそれとも面倒くさいのか『大きな流れ』については余り説明がありません。 また、細かな会計ロジックの説明だけでなく、『東芝』という会社がどういった会社なのか?その背景等についての知識もあれば、より理解が進むのかもと思い、そういったものを書いてみようと思います。 言い訳っぽい感じになりますが、わたしは東芝の従業員でも証券アナリストでも有りません。ただの会社員(28) システムコンサルタント(見習)の書いた『夏休みの

    東芝解体新書(1):東芝は何屋さん? - ゆとりずむ
    kenjou
    kenjou 2015/07/25
    大阪は閉鎖された製造業の工場が多々あり、その影響で経済がかなり沈んでいるそうですけどね。
  • 「スキルがないから独立できない」という人は、たぶん最初から独立する気がないんだと思う - 脱社畜ブログ

    こちらを読んで。 「私は特別なスキルがないので、独立は難しいと思っています」という話はたしかによく聞く。 ただ、こういうことを言う人たちの多くは、実はそもそも最初から独立する気がなかったりする。多少の不満はもちろんあるだろうけど、それでも独立しようという話を具体的に考えなくてよい程度には今の会社で働けているということだ。それは実際とても幸運なことだし、そういう人に「独立しろよ」と言っても余計なお世話だろう。また、この言葉には多分にお世辞(ヨイショ)的な意味合いもある。社交辞令的に「スキルがないから独立できない」と言ってきた人に対して「いや、あなただって独立できますよ!」と力説してもそれはただの痛い人である。美容院での天気の会話程度の形式的なやりとりだと考えておくほうがいい気がする。 ただ、これがそのような意味ではなく、気で独立したくて「私は特別なスキルがないので、独立は難しいと思っていま

    「スキルがないから独立できない」という人は、たぶん最初から独立する気がないんだと思う - 脱社畜ブログ
    kenjou
    kenjou 2015/07/25
    最も重要なのは自分が手がける仕事の需要の見極めですけどね。供給よりも需要の方が多い仕事ならそんなに営業をがんばらなくても仕事は入ってきます。逆に供給の方が多い仕事なら営業力がいくらあっても大変です。
  • 【メモ】憲法学者の中では「自衛隊自体が違憲」が今も多数派なことをどう考えるか(~朝日新聞アンケート)

    <まとめ> ・憲法学者のアンケートあった。 ・安保法制は違憲派が圧倒的多数 ・しかし同法案だけでなく、自衛隊の存在自体を「違憲」とする人が、意外にも?なお多数派。 ・それをどう考えるべきか。 続きを読む

    【メモ】憲法学者の中では「自衛隊自体が違憲」が今も多数派なことをどう考えるか(~朝日新聞アンケート)
    kenjou
    kenjou 2015/07/25
    「戦力を保持しない」と明記してあるんだから、学術的に違憲なのは間違いないですね。そのねじれの解消のため、9条だけの改正なら通る可能性はあったけど自民党がそれを潰しました。