タグ

2023年7月15日のブックマーク (6件)

  • 東芝、洋上風力で国内100社と供給網 産業基盤を復活 - 日本経済新聞

    東芝は米ゼネラル・エレクトリック(GE)と共同で、洋上風力向け基幹装置の国内サプライチェーン(供給網)を構築する。秋田など洋上風力の促進地域を中心に中小企業約100社を募り、部品の開発から製造を一括で支援する。国内勢の撤退で失われた風力関連の産業基盤を復活させ、普及が進む再生可能エネルギーの需要を取り込む。東芝は2026年の国内生産を目指し、「ナセル」と呼ばれる風力発電の駆動装置の供給網の整備

    東芝、洋上風力で国内100社と供給網 産業基盤を復活 - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/07/15
    こういう動きは悪くなさそうだね。再生可能エネルギーは今後も需要が見込めるのに国内産業がぜんぜん取り組めないのはまずいので。
  • ウクライナ、進軍は「それほど迅速ではない」 反攻で苦戦

    ウクライナ大統領府のアンドリー・イェルマーク長官(右から2人目、2023年7月8日提供)。(c)AFP PHOTO / UKRAINIAN PRESIDENTIAL PRESS SERVICE 【7月15日 AFP】ウクライナ大統領府のアンドリー・イェルマーク(Andriy Yermak)長官は14日、東部と南部の領土をロシア軍から奪還する反転攻勢の進展は遅々たる歩みにとどまっていると認めた。 イェルマーク氏は記者会見で、「現在のところ、進軍はそれほど迅速ではない」と述べ、苦戦を認めた。 続けて「問題が起きそうなら、われわれは公表する。粉飾するつもりはない」とも述べた。 一方、ロシアとの交渉については、ロシア軍がウクライナから撤退するまでは行わない方針を改めて強調。 「ロシア軍がウクライナ領から撤退するまでは、考慮の余地はない」と述べた。(c)AFP

    ウクライナ、進軍は「それほど迅速ではない」 反攻で苦戦
    kenjou
    kenjou 2023/07/15
    武器の支援が足りてないのがあるんだろうね。これを変えるためにクラスター弾を使わせるわけだ。
  • ジャニー氏が70年前に性加害 服部良一氏次男の俳優が証言 | 共同通信

    Published 2023/07/15 18:51 (JST) Updated 2023/07/16 09:18 (JST) ジャニーズ事務所のジャニー喜多川前社長(2019年に87歳で死去)による性加害問題で、俳優の服部吉次さん(78)と友人の松崎基泰さん(79)が15日、東京都内で一部メディアの取材に応じ、小学生だった約70年前、服部家と親交があった喜多川氏から2人が性加害を繰り返し受けたと証言した。 吉次さんは「東京ブギウギ」や「青い山脈」など数々の名曲で知られ、戦後歌謡界を代表する作曲家、服部良一の次男。 吉次さんは小学2年の頃、自宅に宿泊した喜多川氏から被害を受け、その後約2年半の間、数十回続いたと証言した。姉に一度話した以外、家族へは明かせなかったという。服部家に遊びに行っていた松崎さんも7、8歳頃から1年半ほど、車中などで性被害が続いたと明かし「非常にショックで、恐怖しかな

    ジャニー氏が70年前に性加害 服部良一氏次男の俳優が証言 | 共同通信
    kenjou
    kenjou 2023/07/15
    ほんと見境なしだったんだな、ということがうかがい知れる。被害の全貌が明らかになるまでに相当に時間がかかりそう。
  • 深刻な危機にある中国、負債はGDPのほぼ3倍 - 黄大仙の blog

    現在の中国の経済不況は、債務問題を引き起こしています。公式データが少ないため、中国の負債額を正確に把握することは難しいのですが、JPモルガン・チェースの研究者は、中国国内の債務全体がGDPの282%に達し、世界平均の256%を大幅に上回っていると計算しています。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 中国不動産バブル崩壊の象徴となった恒大集団 中国の債務は経済規模に比して急速に蓄積されたため、管理が難しくなっています。15年前の世界金融危機(リーマンショック)以来、中国の債務は経済規模に対して3倍以上に膨れ上がっています。 中国の債務増加は、過剰に建設された不動産セクターが値下がりしたことと、地方政府の巨額の借り入れによってもたらされました。 格付け会社のフィッチ・レーティングスの推定によると、中国の地方政府の債務はGDPの約30%に達し、提携金融機関

    深刻な危機にある中国、負債はGDPのほぼ3倍 - 黄大仙の blog
    kenjou
    kenjou 2023/07/15
    不動産の値段が過剰に釣り上がるとまずい、というのは日本の教訓があったはずだけど、それでも防げないものなんだなあと。中国や日本は文化的に土地を偏重する傾向にあるのかもしれない。
  • リスクを見つめる トリチウム水道水にも 「処理水」基準下回る濃度

    【読売新聞】 福島第一原発の「処理水」に含まれる放射性物質のトリチウムは自然界でも作られ、一定量が雨水や水道水に含まれている。現在の濃度は水道水1リットルあたり0・5ベクレル前後で、核実験が盛んだった冷戦期の1960年代には同100

    リスクを見つめる トリチウム水道水にも 「処理水」基準下回る濃度
    kenjou
    kenjou 2023/07/15
    ブコメにリンクあるけど実際に基準値超えてる魚もいるわけで、漁業組合などが反対するのは理由なきことではないんだよね。しょせんはみんな現場を知らない者たちなので偉そうにコメントしない方がいい。
  • ドイツ、中国依存低減に向けた戦略公開 「中国は変わった」

    フォルクスワーゲン(VW)の自動車組み立てライン=1月、中国東部山東省青島市/VCG/Visual China Group/Getty Images ロンドン/ベルリン(CNN) ドイツは13日、医薬品や電気自動車(EV)に使用されるリチウム電池、半導体製造に不可欠な要素などの「重要分野」で中国依存を低減する方針を明らかにした。 ドイツ政府は今回、政府初となる「中国戦略」を公開。文書は40ページで、中国の人権状況や国際法への姿勢を巡る批判が高まる中、中国依存の管理に微妙なかじ取りが必要となる状況を浮き彫りにしている。 ドイツ政府によると、中国ドイツの最も重要な貿易相手で、両国の2022年の輸出入額は3000億ユーロ(約46兆3000億円)に上る。 ショルツ政権は今回、数カ月の遅れや3党連立政権内での議論を経て文書について合意した。文書は「中国は変わった。この点と中国政治的判断を踏まえ、

    ドイツ、中国依存低減に向けた戦略公開 「中国は変わった」
    kenjou
    kenjou 2023/07/15
    中国はここ数年で完全に変わったね。香港の扱いの変化がターニングポイントだったのだと思う。反民主主義をあらわにするようになった。