タグ

ブックマーク / www.nikkei.com (348)

  • 「就職氷河期」を笑うな 支援と改革へ危機感はあるか 風見鶏 - 日本経済新聞

    今年も街を歩けば就職活動中の真新しいスーツ姿の学生を見かける時期になった。人手不足で引く手あまたといったニュースが続く一方でX(旧ツイッター)では1990年代以降に就職難に直面した「就職氷河期世代」が話題となった。きっかけは3月末の参院会議。国民民主党の伊藤孝恵氏(48)が「私が就職活動で100社もの会社に落ちた1997年」と切り出すと、議場に笑いとやじが広がった。伊藤氏によると、背後の閣

    「就職氷河期」を笑うな 支援と改革へ危機感はあるか 風見鶏 - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2024/05/11
    日本の少子化が深刻化したり、社会や経済が停滞して立て直せなくなったことの原因になっているよね。それを笑うとういう見識のなさがすごいというか、だから衰退するわけだね。氷河期の後は非正規地獄になったし。
  • 不動産大手の中国恒大集団、米国で破産法の適用申請 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=朝田賢治、上海=土居倫之】経営再建中の中国不動産大手、中国恒大集団が17日、ニューヨークで破産を申請した。資産の強制的な差し押さえなどを回避できる連邦破産法第15条の適用申請で、難航している外貨建て債務の再編協議の前進を狙う。ニューヨークのマンハッタン地区連邦破産裁判所に、連邦破産法第15条の適用を申請した。同法は米国籍以外の企業が、米国内の資産を保護する目的で資産の強制的な差

    不動産大手の中国恒大集団、米国で破産法の適用申請 - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/08/18
    アメリカもそろそろコロナ期にばらまいたお金の効果が切れるらしいので、今年の終盤から不景気の様相が鮮明になってくるかもしれない。
  • [社説]「選ばれる国」へ外国人基本法を - 日本経済新聞

    は外国人に「選ばれる国」になれるのか。今がまさに正念場である。選ばれるには外国人が歓迎されていると感じる環境を提供しなければならない。職場はもちろん、生活する地域社会でも外国人が共生できる教育や福祉の基盤づくりが急務だ。その礎として外国人をどのように受け入れるか、我が国の姿勢を内外に示す外国人基法を考える時期である。疎外感の放置はリスク外国人労働者を受け入れる政策は転換点にある。6月に

    [社説]「選ばれる国」へ外国人基本法を - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/08/13
    やすい労働力がほしいというのもあるのだろうけど、労働者がこの先絶対的に足りなくなるからね。移民を推進しやすい体制づくりは必要になる。
  • 外資の中国投資最少 4〜6月87%減、米との対立激化懸念 - 日本経済新聞

    【北京=川手伊織】外資による中国投資の減少が止まらない。4〜6月の対中直接投資は確認できる1998年以降で最少となった。ハイテク分野をめぐる米中対立への懸念に加え、中国の対外開放への疑念が背景にある。外資離れによるデカップリング(経済分断)が進めば、中国だけでなく世界の景気にも影を落としかねない。中国国家外貨管理局によると、外国企業が4〜6月に中国で工場建設などに投じた対内直接投資は49億ドル

    外資の中国投資最少 4〜6月87%減、米との対立激化懸念 - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/08/12
    これから不況になる前兆なんじゃないかな。中国の勢いが完全に止まっている。
  • 中国不動産の碧桂園、最終赤字1兆円 1〜6月見通し - 日本経済新聞

    【広州=比奈田悠佑】中国不動産最大手の碧桂園(カントリー・ガーデン・ホールディングス)は10日、2023年1〜6月期の最終損益が450億〜550億元(約9000億〜1兆1000億円)の赤字に転落したもようだと発表した。物件販売の低迷を受け、業績が急速に悪化している。同社は22年の中国不動産販売額で首位だった。今回明らかにした23年1〜6月期業績見通しと比較可能な前年同期の最終損益(少数株主帰

    中国不動産の碧桂園、最終赤字1兆円 1〜6月見通し - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/08/11
    中国もバブルが崩壊してやばそう。若年層の失業率もすごいみたいだし順調に日本ルートをたどってるね。
  • Amazon、プライム会費年1000円上げ 日本で4年ぶり - 日本経済新聞

    アマゾンジャパン(東京・目黒)は10日、有料会員「プライム」の料金を引き上げると明らかにした。年会費を従来の4900円から5900円と1000円上げる。日での値上げは4年ぶり。電子商取引(EC)の物流コスト上昇などを受け、料金転嫁に踏み切る。10日、プライム会員向けにアマゾンジャパンが順次通知する。新規会員は今月24日から、既にサービスを利用している会員には9月24日以降の次回の更新から適用

    Amazon、プライム会費年1000円上げ 日本で4年ぶり - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/08/10
    年間で1000円アップならまだまだ安いね。注文するとだいたい12時間で届くのでついつい使ってしまう…。
  • ビッグモーターの水増し請求、全ての自動車保険料に影響か - 日本経済新聞

    中古車販売大手のビッグモーター(東京・港)による保険金の不正請求問題を受け、損保各社で構成する損害保険料率算出機構が、保険金水増しによる自動車保険料率全体への影響を調べる。余計に支払った保険金の影響で、あらゆる契約者の自動車保険料が割高となっている懸念が広がっている。水増し請求の結果、保険料率の基礎データとなる保険金支払いの総額が増えたことで、ビッグモーターによる修理の有無にかかわらず、全体の

    ビッグモーターの水増し請求、全ての自動車保険料に影響か - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/08/06
    日本でもこういった時に経営者の財産を剥奪できる制度が必要だよね。犯罪者が得する社会にしてはいけない。
  • 民需なき「官製再開発」広がる 3割で自治体が施設購入、財政を圧迫 - 日本経済新聞

    市街地再開発に民間資金が集まらなくなっている。日経済新聞の調査によると、過去5年間の再開発事業のうち約3割で、国と自治体が補助金を投じたうえ、建物の一部フロアを買い取っていた。人口減で民需が低迷する中、事業を成立させるためだ。公的資金の二重投入による「官製再開発」は地方財政を圧迫する。採算性を見極め建設費を抑える発想が要る。人口減少、財政を圧迫市街地再開発は来、民間主導で古い住宅や商店が

    民需なき「官製再開発」広がる 3割で自治体が施設購入、財政を圧迫 - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/08/02
    税金上げても無駄遣いをするばかり。減税こそが今の日本に必要でしょ。
  • 少量飲酒もがんなどリスクに 「百薬の長」今は昔 - 日本経済新聞

    少量の飲酒であっても、がんをはじめ病気のリスクを高めるという研究報告が増えてきている。「酒は百薬の長」という言葉もあるが、「少しのお酒は体に良い」という考えの根拠は乏しくなった。お酒のリスクも知った上で、ほどほどの飲酒にとどめることを心がけてほしいと専門家は呼びかける。「どんな量、どんな種類のアルコールであっても健康には良くない」。カナダの薬物使用・依存症センターは1月、アルコールと健康に関す

    少量飲酒もがんなどリスクに 「百薬の長」今は昔 - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/07/29
    めちゃくちゃ飲みすぎるとかしなければたいていは80くらいまで生きるんだから、そこまで気にすることもないだろう。泥酔するまで飲んでる人たちはやめた方がいいけどね。
  • 物流2024年問題、ライオンなど10社が連合 荷下ろし4割短縮  - 日本経済新聞

    ユニ・チャームやライオンなど日用品メーカーと卸の合計10社が年内に共同の物流システム基盤の運用を始める。数時間を要した荷下ろし作業時間を4割短くする。10社連合は共同運送も視野に入れ、運転手不足で物流が滞る懸念がある「2024年問題」に備える。トラック運転手の長時間労働を前提としていた物流の見直しが大規模な合従連衡につながってきた。24年問題はトラック輸送に頼る企業間物流で大きな影響が予想され

    物流2024年問題、ライオンなど10社が連合 荷下ろし4割短縮  - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/07/19
    やろうと思えばできるのならもっと早くからやればいいのに、と思ってしまう。長時間労働をしいてそれでいいやと放っておいたらいけないよね。日本全体に言えることだけど。
  • AIの報道利用、日経はこう考えます - 日本経済新聞

    経済新聞社は経済メディアとして、正確で迅速なニュース発信、質の高い調査報道、公正で偏りのない解説・分析を大事にしています。記事やコンテンツで読者の判断を助け、新しい視点を得てもらうことが最大の目的です。人工知能AI)との向き合い方について、私たちの考え方をお伝えします。自然な言葉で質問に答える対話型AIや、伝えたイメージに沿って絵を描く画像生成AIなどの「生成AI」は、社会を変えうる重要

    AIの報道利用、日経はこう考えます - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/07/19
    AIの学習になんでも利用してもいい、という法は遠からず変更されるだろうね。そんなの社会的に許容されるはずがない。
  • 東芝、洋上風力で国内100社と供給網 産業基盤を復活 - 日本経済新聞

    東芝は米ゼネラル・エレクトリック(GE)と共同で、洋上風力向け基幹装置の国内サプライチェーン(供給網)を構築する。秋田など洋上風力の促進地域を中心に中小企業約100社を募り、部品の開発から製造を一括で支援する。国内勢の撤退で失われた風力関連の産業基盤を復活させ、普及が進む再生可能エネルギーの需要を取り込む。東芝は2026年の国内生産を目指し、「ナセル」と呼ばれる風力発電の駆動装置の供給網の整備

    東芝、洋上風力で国内100社と供給網 産業基盤を復活 - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/07/15
    こういう動きは悪くなさそうだね。再生可能エネルギーは今後も需要が見込めるのに国内産業がぜんぜん取り組めないのはまずいので。
  • REITに「PBR1倍割れ」問題 東京オフィスに迫る人口減 - 日本経済新聞

    東京市場でオフィス不動産投資信託(REIT)の評価が低迷している。株式のPBR(株価純資産倍率)に相当する指標は1倍を割れ、東日大震災後など市場の混乱時の水準に迫るほどだ。東京圏のオフィス拡大を支えてきた働き手の増加が転機に差し掛かったことに、いよいよ市場の目が向かい出した。7月7日、平日昼の東京・お台場。新交通システム「ゆりかもめ」駅前の大型ビル「台場ガーデンシティビル」の入り口には、テナ

    REITに「PBR1倍割れ」問題 東京オフィスに迫る人口減 - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/07/09
    リモートワークの普及でオフィス需要が減った影響とかないのかな。なんにしても人口減の国では不動産の未来は明るくないよね。
  • 国民民主党・玉木雄一郎氏、立民が共産と組むなら「協力しない」 - 日本経済新聞

    国民民主党の玉木雄一郎代表は8日、次期衆院選を巡り立憲民主党の泉健太代表が呼びかけた、共産党を含む野党間での候補者調整を拒否すると強調した。訪問先の奈良市内で記者団に「共産、あるいは共産と組む政党とは一切調整しない。立民が共産と組むなら、候補者調整や選挙協力はでき

    国民民主党・玉木雄一郎氏、立民が共産と組むなら「協力しない」 - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/07/09
    野党はどこもぐだぐだで困ったものだ。積極的に支持できるところが一つもない。
  • 米国、弾薬不足で「禁じ手」 ウクライナにクラスター弾 - 日本経済新聞

    【ワシントン=中村亮】米国のバイデン政権が殺傷性の高いクラスター(集束)弾をウクライナに供与する立場に転じた。非人道的な兵器との批判に配慮してきたが、弾薬不足を補うため「禁じ手」に踏み込む。欧州との結束維持に向けて対話を進める。「とても難しい決断だった」。バイデン大統領は7日、CNNテレビのインタビューでクラスター弾の供与についてこう語った。「同盟国や議会の友人と話し合った」と強調し、供与を決

    米国、弾薬不足で「禁じ手」 ウクライナにクラスター弾 - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/07/08
    戦争が長引くと日常のルールはどんどん破られていく。こうしてモラルが緩んでいくわけだね。
  • 中国、原発処理水の海洋放出「IAEAは支持するな」 - 日本経済新聞

    【北京=田島如生】中国外務省は3日、国際原子力機関(IAEA)に東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を認めないよう要求した。汪文斌副報道局長が記者会見で「核汚染水を海に流すという日の間違った行為を支持してはいけない

    中国、原発処理水の海洋放出「IAEAは支持するな」 - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/07/05
    中国がこの件で何をしたいのかがわからない。反日を煽って国内の問題から目をそらさせようとしているのかな。韓国では野党が自分たちの問題から目をそらさせようとして失敗しているらしいけど。
  • メタ、Twitter対抗サービス「Threads」6日開始へ 日本語も - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】米メタがツイッターの対抗サービス「Threads(スレッズ)」を6日にも始めることが3日、明らかになった。画像共有アプリ、インスタグラムの基盤を活用し、英語や日語など約30の言語で使えるようにする。グループ全体で30億人を超す利用者を抱えるメタの参入で競争が激しくなりそうだ。3日に米アップルのアプリ配信サービスを通じてスレッズの告知を始め、「6日に開始予定」と記載

    メタ、Twitter対抗サービス「Threads」6日開始へ 日本語も - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/07/04
    Metaは個人情報の取りあつかいに問題があるからあまり使いたくない。
  • もう1ドル100円には戻らない? 円安に透ける国力低下 - 日本経済新聞

    円安・ドル高が再燃している。2022年に一時1ドル=151円台後半まで下落した円相場は為替介入などもありいったん持ち直したものの、6月30日には約7カ月ぶりに145円台をつけた。円安は日米の金利水準や金融政策の差で語られがちだが、日の相対的な国力の低下もにじむ。現在の円相場の特徴は「ドル高」ではなく「円安」の面が大きいことだ。幅広い通貨に対するドルの強さを示す「ドル指数」が下落するなかでも、

    もう1ドル100円には戻らない? 円安に透ける国力低下 - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/07/03
    輸入が多い国で通貨安の一方的な流れになってるのはまずいでしょ。効果が薄い大規模な金融緩和をだらだらと続けた結果だよね。金融政策のバランスを見直すべき。
  • テスラの「カイゼン」 トヨタが学ぶ側に - 日本経済新聞

    電気自動車(EV)大手の米テスラが1日、創業20年を迎えた。EV最大手に上り詰める土台になったのは、2010年のトヨタ自動車との提携だ。数年で解消したが、トヨタから初の工場と量産技術を手に入れた。それから13年。今度はトヨタがテスラの生産技術を取り入れる。2社の関係は逆転した。「ついに、トヨタもテスラから学ぶ。ショックだった」。6月下旬、ある日車メーカーの生産担当役員はこう漏らした。「でも、

    テスラの「カイゼン」 トヨタが学ぶ側に - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/07/02
    学ぶべきことはどんどん学んだ方がいい。それができる企業だけが生き残れる。
  • タイタニック号潜水艇、不明直後に爆発音 乗員即死か - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=大島有美子】英豪華客船タイタニック号の残骸の見学ツアーで行方不明となっていた米潜水艇「タイタン」について、米沿岸警備隊は22日、乗船者5人全員が死亡したとの見解を示した。潜水艇が行方不明になった直後に米海軍が爆発音を検知していたことも分かった。乗船者は即死だった可能性がある。潜水艇は過去に専門家や従業員から安全面の懸念を指摘されていた。事故状況や原因の究明が今後の焦点となる。

    タイタニック号潜水艇、不明直後に爆発音 乗員即死か - 日本経済新聞
    kenjou
    kenjou 2023/06/23
    位置がわからなくなった時点で壊れていたのでは、と思っていたけどやっぱりそうだったか…。