タグ

ユニクロに関するkenken610のブックマーク (6)

  • 上海ユニクロ“世界最大旗艦店”に大行列! 中国での評判を徹底調査 - 日経トレンディネット

    万博に沸く上海市内の目抜き通りに5月15日、ユニクロのグローバル旗艦店「上海 南京西路店」がオープンした。約3630m2の売り場はユニクロとして世界最大規模。ニューヨーク、ロンドン、パリに続く4番目のグローバル旗艦店となる。成長著しいアジアの中心地である上海に最大かつ最新の旗艦店をオープンし、中国での市場拡大とグローバル化を加速させる考えだ。中国国内では現在、上海15店舗、北京11店舗、香港13店舗を含めて計64店舗出店している。 上海旗艦店は、欧米ブランドも軒を連ねる市内随一の繁華街、南京西路の路面に建つ。地下鉄の駅に直結する絶好の立地で、駅構内のホームや通路のビルボードでも大々的なオープン告知を実施。プレオープンイベントには、雑誌、TVの広告に起用した芸能人らを招待し、ブランドイメージを発信するとともにオープニングを盛り上げた。 オープン初日は朝10時の開店前に約1200名が殺到。好奇

    上海ユニクロ“世界最大旗艦店”に大行列! 中国での評判を徹底調査 - 日経トレンディネット
  • なぜユニクロはこうもネットマーケティングがうまいのだろうか?

    トップ > ネットマーケティングいしたにまさきの仕事 > なぜユニクロはこうもネットマーケティングがうまいのだろうか? いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2009.12.04 今年最後のメディアサボールでの連載は、なんとなく今年を象徴しているなあと思ったユニクロの公式ツイッターについてのことを書きました。 リンク: ユニクロのtwitterマーケティング | 【MediaSabor メディアサボール】. とクリックすると、なんと非

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kenken610
    kenken610 2009/11/29
    "地域共同体の崩壊が云々ってのはよく聞く話だけど、それを補う別の手段が発達していて、実はそれは媒体としてはえらい強いのではないか"
  • ユニクロに続け! 隠れた日本のスーパー企業

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 10月1日以来、ファッションの中心地パリは「ユニクロ・ショック」に見舞われている。この日、「ユニクロ」がヨーロッパ髄一の商業地であるパリのオペラ地区に、ニューヨーク、ロンドンに続き世界で3番目となる旗艦店をオープンしたのだ。開店以来、大勢が行列を作る賑わいを見せている。 この熱狂ぶりは、01年にエルメスが銀座に店をオープンしたときのことを思い出させる。パリっ子がどんなに我慢が嫌いかを知っている人なら、寒いなか彼らが並ぶのがいかにすごいことか分かるだろう。さらにすごいのは、この店が開店する数日前まではヨーロッパ大陸で誰も「ユニクロ」なんて知らなかったということ。ユニクロは少しずつ、非欧米企業としては初めてにして唯一、世界規模の生活用品ブランドになりつつある。このような例を、私は他には知らない。 ユニクロの例は、他の日企業にとって前向きな教訓になるはずだ

    ユニクロに続け! 隠れた日本のスーパー企業
    kenken610
    kenken610 2009/11/24
    "フランスの行きつけ店は夜8時に閉まる。ツタヤでは1週間に何作品でも、安い金額で借りられるが、フランスでは一度に2作品までしか借りられず、次の日には返却しなければならない。値段も高い"フランスには住めん
  • ユニクロは日本を滅ぼすか - 池田信夫 blog

    今月の『文藝春秋』に出ている浜矩子氏の「ユニクロ栄えて国滅ぶ」という原稿が話題を呼んでいる。日経済のスーパースターと目されるユニクロが日経済を滅ぼすと主張しているので、私も見出しに引かれて読んでみたが、唖然とした。彼女はこう書く:この過激なまでの安売り競争は、さらに一段の不況地獄の先触れではないだろうか。少し落ち着いて考えてみればいい。250円の弁当で1すませる生活が当たり前になれば、まともな値段の弁当や事は「高すぎる」ということになってしまう。(強調は原文)もう少し落ち着いて考えてみよう。「まともな」値段とは何だろうか。浜氏は原価に「適正利潤」を乗せた価格を想定しているようだが、これは誤りである。少なくとも経済学でいうまともな価格(均衡価格)は、限界費用と等しい水準であり、利潤はゼロになることが効率的なのだ。そういう競争をしたら「経済がどんどん縮小してゆき、デフレの悪循環に陥って

    kenken610
    kenken610 2009/09/13
    この人、専門外のことさえ首突っ込まなきゃ、こういうエントリ書けるのに。
  • “高級ブランド”への転換で迷走脱却 日本流の品質と接客で急拡大

    で圧倒的な地位を築いたユニクロは、海外進出を急ぐ。英国と米国で赤字基調が続く一方で、中国では黒字が拡大している。2002年の上海初出店から迷走が続いていたが、2005年ごろに持ち直した。「上質の日ブランド」を前面に打ち出す戦略が奏功したからだ。 (文中敬称略)<日経情報ストラテジー 2008年1月号掲載> プロジェクトの概要 「2010年にグループ売上高1兆円」を掲げるファーストリテイリングは、M&A(企業の合併・買収)とともに、成熟する国内市場だけではなく、海外でもカジュアル衣料専門店「ユニクロ」の展開を進めている。中でも、10億人以上の人口を抱え経済成長著しい中国市場の重要性は高い。しかし、2002年9月の上海への初出店以来、迷走が続いていた。地場の市場に安価な衣料品が満ちあふれる中国では、相対的にコスト高のユニクロは受け入れられなかった。 反転攻勢の始まりは2005年9月の香港

    “高級ブランド”への転換で迷走脱却 日本流の品質と接客で急拡大
  • 1