「鍵の盗み見にご注意を!」――福岡県警がこのほど、Twitterでそんな注意を呼び掛けた。見ず知らずの他人であっても、鍵に刻印された番号と製造メーカーが分かれば、合鍵を作製できる可能性があるという。 福岡県警によれば、他県で、男が女子大学生の自宅に合鍵を使って侵入するという事件が発生。犯行に使われた合鍵は、男が女子大学生の鍵番号をメモし、ネット上で合鍵販売業者に依頼して作製したものだったという。 県警は「合鍵は、鍵番号とメーカーが判明すれば作製できる」として、自宅の鍵を他人に見せたり、渡したりしないように注意喚起。鍵にカバーを付け、番号を隠すなどの対策をするように呼び掛けている。 合鍵の複製をめぐっては、SNSなどに投稿された写真から3Dプリンタを使って作製できる――という事例も報告されている(関連記事)。合鍵販売会社の「俺の合鍵」(埼玉県)は、「Twitterなどに、鍵の写真はアップしな
かつて手塚治虫、石ノ森章太郎(*)、藤子・F・不二雄、藤子不二雄Ⓐ、赤塚不二夫といったのちのマンガの神様たちが一つ屋根の下で暮らしたアパートが東京・椎名町にあった。 その名はトキワ荘。名前ぐらいは聞いたことがあるという人も多いのではないだろうか。 トキワ荘は現存していないが、その面影は街のあちらこちらに残されている。椎名町駅前にあるお寺、金剛院に新しくできたマンガ地蔵もそんなトキワ荘があった名残を、これからの世代に伝えていくものである。 (*)石ノ森章太郎氏の「ノ」は小文字ですが、本記事ではこのように表記しています。
「Blog is not found」の文字を見たとき、背筋が凍った。 俺の遺言が、本当に遺言になってしまった... なんてシャレを言ってる場合ではない。ブログが見れないのである。 2014年11月から書き始めたこのブログには、特別な思い入れがある。 あるときは街角でアンケートを行い、あるときは自腹でユニクロの服を買い集めに行った。 一人も読者がいない時から、毎週ブログを書き続けた。 「どうやったら読者の心に響くだろうか?」 と考えながら、小さな工夫を積み重ねてきた。 僕自身が読者に育てられた面もある。 たくさんの意見を浴びて、たくさんの批判にもさらされた。 それが僕の価値観を育んできた。 鳴かず飛ばずだったこのブログも3年目にしてやっと、花開いたように感じていた。 はてなブログ読者数ランキングで50位以内に入ったのが嬉しかった。 僕のKPIはいつだって、読者の数だったから。 やっとこれか
※本件に関してはCTW社は社長に個人的な関わりがあったものの、会社としては異なることで和解に至っております。詳しくは下記をご覧ください。 本件に関しては、CTW社は不当表示で消費者庁に措置命令を受けた『THE KING OF FIGHTERS '98 UM OL』返金裁判、運営元におとがめナシのうやむやの決 TVCMを流すほど人気の『KOF98』のスマホゲームで、運営元に法律違反と訴訟問題が発覚した件について動きがあった。 これまで、OURPALM株式会社が『THE KING OF FIGHTERS '98 Ultimate Match Online(以下、KOF98UMOL)』運営してきたことになっていたが、それは完全に表記ミスで別の会社が運営していたのだという。 そうだとすれば、あらたな法律違反の可能性が浮上する。 KOF98UMOLの問題を簡単に説明しよう。 事件の始まりはガチャ確率
来月・2017年4月11日、「Windows Vista」の Microsoft による延長サポート終了とともに、IE9 の公式サポートも終わります。 公式サポートは IE11 のみに IE10 と IE8 はともに、2016年1月にサポートが終了していますので、IE9 のサポートが終わる 4月11日以降は、Microsoftが公式サポートする IE は IE11 のみになります。 サイト制作時の対象ブラウザとして、IEのバージョンは 9〜 にしていることも多いかと思いますが、以下のようなリスクがあるため、「IE11」に変更することをおすすめいたします。 「セキュリティ更新プログラム」が提供されなくなるため、脆弱性を突いた不正アクセス、情報漏えい、データ改ざんなどのリスクがある。 テクニカルサポートの提供を受けることができなくなる。 [参照] 2017 年にサポートが終了する製品 - Mi
Pull Requestを出してレビューしてもらってから反映。 どこにでもあるありふれた開発フローに付きまとう、どこにでもあるありふれた問題。 「Pull Requestがレビューされない」 もちろん開発フローにレビューが含まれている以上、レビューをしないメンバーにも非がないとは言えませんが、多くの場合はレビューされないPRには問題があるものです。 デカい 兎にも角にもデカいPRは読むのがつらいです。 もちろん要件が明記されていないなど、他にもPRが読みにくくなる原因はたくさんありますが、一番はこれです。 極端な話、1行変更のPRは他に何も書かれていなくても実装内容を察することができますが、10ファイル100行の差分と箇条書き20点の要件が書かれたPRは内容を把握するだけで一苦労です。 しかし、このこと自体は数カ月でもコードを書いていれば自然と勘づくもの。 問題はなぜPRが大きくなってしま
Go Conference 2017 Spring で Lightening Talk で話し足りなかったことを書いておく。 Go で書いたと話すと「Go っていいの?」と聞かれることがある。まともに伝えたい相手であれば、この質問には直接答えずに「どんな課題があって、Go はどのようにその解決に役立ったのか」を答えている。 要素技術の選択には、かならず文脈が影響する。Matz がウェブアプリを作るのと、私がウェブアプリを作るのでは、そもそもの前提が大きく違う。あと、スキルが低い奴の話なんて、みたいな言われ方をされることもある。それはまあ正しいんだけど、そのスキルアップに1年かけてたら預金がなくなってしまうのだ。いや、半年ももたないか。いずれにしても、現時点でのスキルをスタート地点として、納期までに成果物を仕上げて、現金を獲得する必要がある。そういうのも文脈のひとつだ。 私は Python
Google が Android アプリの開発者に対して、LG や Samsung の最新フラッグシップで採用された 18:9 あるいは 18.5:9 といったアスペクト比の高い縦長ディスプレイにアプリを対応させるよう呼びかけています。 アスペクト比は画面の縦横サイズの比率のことで、現代のスマートフォンではシネマサイズとなる 16:9 が主流です。しかし、LG は最新の G6 で 18:9 を採用しており、Samsung は最新の Galaxy S8 で 18.5:9 を採用するなど、大手メーカーが縦長ディスプレイにシフトしているので、今後、こうした比率も増えてくると予想されます。 Google は Android Developers の API ガイドに「Declaring maximum aspect ratio」という項目を追加し、アプリの開発者に対して各自のアプリがサポートする最
※2017/4/21にオンロード時のデバッグ方法8を追記しました! こんにちは!エイチーム引越し侍の加藤です! みなさんJavaScript書いてますか? console.logめっちゃ使うよねーって人は目からうろこのデバッグ方法を、 ケース毎に紹介していこうと思います。(僕はconsole.log使いません) サーバーにデバッグ用のコードをアップロードすること無いので、 消さずに意図に反してリリースしてしまう危険性がないのもお勧めです。 前提知識 F12で出てくるデベロッパーツール(Elements, Console, Source, Network)の知識 Ctrl+Shift+Fで外部ソース(js,css)に対して一括検索ができる HTML、CSSはElementsから直接修正⇒確認ができる jsはSourceから直接修正できる(Ctrl+Sで保存したらその状態で実行できる) jsは
3月30日午前7時ごろから、「インサイド」「RBB TODAY」「アニメ!アニメ!」など、イード運営のニュースサイト・Webサービスが同時に接続できなくなる状態が続いています。イードに問い合わせたところ、原因はストレージ障害によるもので、現在復旧中とのこと(復旧時期などは未定)。 「インサイド」は左カラムのみ表示される状態(30日11時ごろ撮影) 編集部で確認したところ、ダウンしているのは「RBB TODAY」「RBB SPEED TEST」「dokoyo」「ExpoTODAY」「ScanNetSecurity」「News Cafe」「レスポンス」「e燃費」「サイクル」「Push on! Mycar-life」「amber」「試乗予約.com」「Spyder7」「CAR CARE PLUS」「インサイド」「Gamebusiness.jp」「ゲーム大辞典」「ゲームブログランキング」「アニメ!
3月7日付当サイト記事『ツタヤ図書館、利用者にTポイント付与で波紋…CCCを選定した教育委員長が館長に天下り』で報じたように、2月4日に開館した岡山県高梁市の新図書館で、レンタル大手TSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、市の委託を受けて同館の指定管理者となったにもかかわらず、市議会の承諾なしにTポイント制度を導入していた。この事件は、高梁市議会関係者たちにも少なからぬ衝撃を与えた。 「ツタヤ図書館が利用者へTポイントを付与することは、お金と同様の価値のあるものを、図書館を利用するたびに与える行為に等しいのです。図書館は、子供も利用する施設ですから、いわば“餌付け”しているようなものです」 都内のある図書館関係者は、思わずこう漏らした。“餌付け”という言葉に、この事件の核心が込められている。導入されたのは、ポイントを餌として、子供たちも含め図書館に集まってく
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く