ブックマーク / acro-engineer.hatenablog.com (10)

  • #Elasticsearch の cat APIs にまじめに入門する話 - Taste of Tech Topics

    こんにちは、 @muraken720 です。 こちらはElastic stack Advent Calendarの9日目の記事となります。 qiita.com Elasticsearchを構築・運用する際に頻繁に使うことになる cat APIsについて、その使い方をちゃんと知ってほしいとプロジェクトのメンバに思うことが増えてきましたので、アドベントカレンダーというイベントの力を借りてまとめておこう思います。 ことの起こり(スタート地点) メンバに「cat indices でインデックス情報とって後でみせて」とお願いしたところ、次のような情報をもらいました。 yellow open .monitoring-es-6-2017.12.09 EjmyMwfUR9GC7NpGE9J-Ew 1 1 339106 5678 226.7mb 226.7mb green open report_attac

    #Elasticsearch の cat APIs にまじめに入門する話 - Taste of Tech Topics
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/12/10
  • JUnit 4で消耗しているあなたに贈るJUnit 5入門 - Taste of Tech Topics

    こんにちは、しんどーです。 気づいたら入社8ヶ月くらい経ってました。 さて、待望のJUnit 5のGA版が今年9月にリリースされました! この記事ではJUnit 5の概要と新機能の一部をご紹介したいと思います。 全部User Guideに書いてあるとか言わない JUnit 5とは JUnitとは、言わずと知れたJavaのテスティングフレームワークであり、 デファクトスタンダードの地位にあります。ですが現行のJUnit 4系の最初の メジャーバージョンリリースはすでに10年ほど前であり、保守性の低下が問題に なっていました。 そこでJUnitの刷新を目指すべく、JUnit 5プロジェクトが立ち上げられました。 Junit 5の特徴を簡単に述べると、 API・アーキテクチャの全面的再設計 マルチモジュール構成 Java 8のラムダ式を利用したAPI といったことが挙げられます。 JUnit 5

    JUnit 4で消耗しているあなたに贈るJUnit 5入門 - Taste of Tech Topics
    kenmitsu
    kenmitsu 2017/12/07
  • PyConJP2016に参加してきました! - Taste of Tech Topics

    こんにちは、@tereka114です。 なんと、私、先日PyConJPに参加してきました! ちなみに、Python歴4年目にして初参加です。 実はこのカンファレンス知ってからずっと参加したいと思っていて やっと参加することができました! そこで参加したセッションや感想を書きました。 セッションについて 今回は全体的にデータを分析するセッションが多かったように感じますが 多種多様ですばらしいセッションの数々です。 今回、私が参加したセッションは次のとおりです。 1日目 Pythonを含む多くのプログラミング言語を扱う処理フレームワークとパターン たった一ファイルの python スクリプトから始める OSS 開発入門 ニューラルネットワークのフレームワークであるChainerで始める対話Botの作成 複数の言語からなるプロジェクトを作るということ 確率的ニューラルネットの学習と Chaine

    PyConJP2016に参加してきました! - Taste of Tech Topics
    kenmitsu
    kenmitsu 2016/09/25
  • DockerとAnsibleの使い分けを手探りで考えてみた - Taste of Tech Topics

    皆さんこんにちは。 アキバです。 久しぶりにエントリ書きます。 突然ですが、今、システムをデプロイすると言ったら自動化しますよね。 そこで、皆さんは何を使っていますか? 私は、最近、DockerとAnsibleを仕事でガチに触る機会がありました。 ※番運用のサーバもDockerを使って動作させました。 今回は、そこで得たことについて書きます。 皆さんの参考になればと思います。 命題:Dockerを使うべきか、Ansibleを使うべきか。 作るべきシステムは、いわゆるWebシステムで、WEBサーバとAPサーバで構成しています。 WEBサーバとAPサーバはそれぞれN台のクラスタ構成です。 ※以下の図は、番運用で想定しているサーバ構成を今回の説明用に抽象化したものです。 N台のクラスタ構成ということで、Dockerを使おうとなりました。 コンテナでスケールアウト出来るから…ですね。 さてここ

    DockerとAnsibleの使い分けを手探りで考えてみた - Taste of Tech Topics
    kenmitsu
    kenmitsu 2015/12/01
  • Spring BootによるWebアプリお手軽構築 - Taste of Tech Topics

    こんにちは、阪です。 Springのメジャーバージョンアップに伴い、Spring Bootも晴れて1.0となりました。 Spring Bootは、Spring周りの依存関係をシンプルに解決してくれるフレームワークですが、今流行りの(流行る予定の?)Dropwizardを意識した作りになっています。 どれだけシンプルにできるのか、見てみようと思います。 超シンプルなWebアプリの作成 では早速、Webアプリを作ってみましょう。 手始めに、サーバにアクセスすると固定文字列を返す(いわゆるHello World的な)アプリを作ってみます。 まず、下ごしらえとして、Mavenのpom.xmlを作成します。 <project xmlns="http://maven.apache.org/POM/4.0.0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-i

    Spring BootによるWebアプリお手軽構築 - Taste of Tech Topics
    kenmitsu
    kenmitsu 2014/06/03
  • RestfuseによるREST API自動試験まとめ(その1) - Taste of Tech Topics

    こんにちは、Web系エンジニアのナカガワです。 皆さん、REST APIのテストはどのようなツールを使っていますか? 私はJUnitでテストが書ける「Restfuse」を使っています。 今回、実プロジェクトでRestfuse + Jenkinsで定期的にREST APIをテストする仕組みを構築したため、このあたりのノウハウをまとめて書きたいと思います。 REST APIテスト自動化のゴール ゴールは以下の二つです。 (1) APサーバ上で動作しているWebアプリケーションに対し、自動でREST APIテストを実施する。 (2) Jenkinsを用いてCIを実施可能にする。 まず今回は、前者のREST APIテストを実施するところまで紹介します。 Restfuseを使って、REST APIをJUnit上でテスト可能に! 先にも書きましたが、私が使ったのはRestfuseというツールです。 R

    RestfuseによるREST API自動試験まとめ(その1) - Taste of Tech Topics
    kenmitsu
    kenmitsu 2014/01/15
  • RxJavaを使ってCallback Hellから脱出する( Vert.x がいいね!第5回 ) - Taste of Tech Topics

    id:KenichiroMurata(@muraken720 )です。 記事はJava Advent Calendar 2013 - Adventarの6日目の記事です。 皆さん、RxJava 使っていますか? RxJavaNetflixが開発する Reactive Extensions のJava版です。Reactive Extensions (Rx)はReactive Programmingを可能にするライブラリです。 私はReactive Programmingとはなんぞや?と語れるほどには詳しくないので、ここでは asynchronous で event-based なプログラムを書くのに便利なライブラリというレベルの紹介とさせて頂きます。:-) さて、なぜ RxJava なのか?というと Vert.x を使って、asynchronous で eventbusベースのプログラ

    RxJavaを使ってCallback Hellから脱出する( Vert.x がいいね!第5回 ) - Taste of Tech Topics
    kenmitsu
    kenmitsu 2013/12/06
  • 日経ソフトウエアでJava8の連載を始めました! - Taste of Tech Topics

    娘に「スーパーマリオ3Dワールド」をねだられ、断るに断れず買ってしまった @cero_t です。 っていうかむしろ自分から積極的に買いました。 3Dマリオは初体験だったのですが、フィールドを縦横無尽に走り抜ける感覚は、これまでの2Dマリオにはない斬新さ。 しゃがもうとしてカーソルキーの下を押したら、マリオが手前に走ってくることに当惑しつつも、3Dという新しい要素を取り入れながら、世界観も、キャラクターも、そして動かしている感覚も全て「マリオ」であることを保っている任天堂には感服しますね。 しかも今回のマリオにはネコマr(以下、3000字略) 先取り! Java SE 8 さて、前置きが長くなりましたが「日経ソフトウエア2014年1月号」より「先取り! Java SE 8」という連載を開始しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/NSW/ Acroquestの社員が

    kenmitsu
    kenmitsu 2013/11/25
  • 試して学ぶ Backbone.js 入門のまとめ - Taste of Tech Topics

    皆さん、こんにちは。id:KenichiroMurataです。 今回はKnowledge Noteにて連載させて頂いていた 「試して学ぶBackbone.js入門」が全5回分公開されたため、そのまとめをしたいと思います。 記事のコンセプト タイトルに含めた通り、実際にコードを書いて試してみることでBackbone.jsの理解を深めることを一番の目的としています。 なので、ぜひ実際に記事の中に出てくるコードを書いて、動かして、コンソールのログや動作を確認することをおススメします。 各記事の概要 第1回 試して学ぶBackbone.js入門 Backbone.jsの概要から、インストール方法、Model、Collectionの基を説明しています。 目次 はじめに セットアップ Modelの基 Collectionの基 Collectionの便利な関数 第2回 試して学ぶBackbone.

    試して学ぶ Backbone.js 入門のまとめ - Taste of Tech Topics
    kenmitsu
    kenmitsu 2013/10/09
  • Storm0.9.0-rc1で何が新しくなったの? - Taste of Tech Topics

    こんにちは。kimukimuです。 最近気温の変化が激しくて、夜暑くて夏の格好で寝ると途中で寒くて目が覚める・・・ というのが普通にある今日この頃です。 皆さんもお大事に。 さて、先週StormがApacheプロジェクトとなったことについて投稿しましたが、 Stormで大きなニュースがまた一つ出ました。 Storm0.9.0-rc1のリリースです。 rcで正式版ではないのか、という突っ込みもありますが、 このバージョンは「0.9.0正式版リリースに向けた最終リリース確認バージョン」という位置づけのため、 そう遠くないうちに正式な0.9.0としてリリースされることが見込まれます。 1.Storm0.9.0の新機能/変更 Storm-Nettyの登場 まず、もっとも影響の大きな機能変更点として、「通信レイヤをZeroMQとNettyどちらを使うか選択可能になった」があります。 これまではSto

    Storm0.9.0-rc1で何が新しくなったの? - Taste of Tech Topics
    kenmitsu
    kenmitsu 2013/10/01
  • 1