ブックマーク / www.itmedia.co.jp (295)

  • 子ども向けとプロ向け、三洋「エネループ」に2つの新製品

    三洋電機は6月9日、充電池「eneloop」(エネループ)シリーズの新製品として、大容量タイプの「eneloop pro」(エネループ プロ)、信頼性を高めた「eneloop plus」(エネループ プラス)を発表した。それぞれ単体の2パック、4パックにくわえ、充電器をセットにした製品も販売する。また無接点充電の「Qi」(チー)規格に準拠した充電池用キャリングケースもラインアップ。

    子ども向けとプロ向け、三洋「エネループ」に2つの新製品
    kennak
    kennak 2011/06/11
    三洋電機は6月9日、充電池「eneloop」(エネループ)シリーズの新製品として、大容量タイプの「eneloop pro」(エネループ プロ)、信頼性を高めた「eneloop plus」(エネループ プラス)を発表した。それぞれ単体の2本パック、4
  • 東電が電気使用状況データをCSVで公開 「アプリ作ったら知らせて」と経産省

    東京電力がこのほど電気使用状況データをCSV形式で公開したことを受け、経済産業省情報プロジェクト室(@openmeti)は3月24日、そのデータを活用したアプリを作ったら知らせてほしいとTwitterで呼びかけた。「優れたアプリは国でも取り上げていきたい」という。 東電が公開しているのは、当日と前日の電気使用量の速報値。電気使用状況はこれまで東電のグラフで確認できたが、23日からはデータをCSV形式でダウンロードできるようになり、外部の開発者がそのデータを使ったサービスを作りやすくなった。 経産省情報プロジェクト室は、東電の電気使用状況データを活用したアプリを作ったら「@openmetiに向かってつぶやいてください」とコメント。集まった情報はひとまず、民間のWikiページ「東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)@ウィキ」にまとめる方針で、「編集して情報を加えていっていただけると助かります」

    東電が電気使用状況データをCSVで公開 「アプリ作ったら知らせて」と経産省
    kennak
    kennak 2011/03/24
    最近電気の使用料を見る人達が集団でローラーってるのを目撃した…人力恐るべし
  • キャンバスはiPhone、プログラミングで新たなアート表現を――多摩美術大学の挑戦

    月曜日の夕方、学生たちが情報デザイン棟2階の教室に集まってくる。この授業は学年や学科を問わず参加できるPBL(Project Based Learning)科目という位置付けで、参加する学生の学年や所属学科はさまざま。しかし、iPhoneを使ったアート表現やUIの可能性を追求したいという思いは共通だ。 授業の参加条件は、iPhoneやiPod touch、Macの基的な使い方が分かっていることと、プログラミングに興味があることの2点で、プログラミングの経験がなくても参加できる。Objective-Cを学んでいちからアプリを開発するのではなく、クリエイティブな部分のみをコーディングすることでアプリを開発できるプログラミング環境「openFrameworks」を利用するからだ。 openFrameworksはプログラミングの専門知識がない人でも、アイデアをソフトウェア上で形にできるよう設計さ

    キャンバスはiPhone、プログラミングで新たなアート表現を――多摩美術大学の挑戦
    kennak
    kennak 2011/03/09
  • iPhoneよりマリオ、Googleより茶道――チームラボが考える「和製UI」 (1/2) - ITmedia +D モバイル

    iPhoneのユーザーインタフェース(UI)は確かにかっこいいが、進化の仕方があまりに西洋的。もっと日的なアプローチがあるんじゃないか」 11月15日、「Web2.0 Expo」の講演でこう話したのは、チームラボの猪子寿之社長だ。同社は、検索エンジン「SAGOOL」など独自サービスを展開する一方、「iza!」(産経デジタル)、「ワッチミー!TV」(フジテレビラボLLC)、サントリー公式サイトのサイト内検索機能、日立「Wooo」のトップページFlashなどを構築。UIとデザイン、検索・マッチング技術に強みを持つベンチャーだ。 「UIは、しょうがない奴だと思ってる」と猪子社長は言う。例えば携帯電話のボタン。電話をかけたり、携帯サイトを見るには何度もボタンを押さなくてはならないが、ユーザーはボタンを押したい訳ではなく、電話で話したりサイトを見たいだけ。つまり「ボタン」というUIは「仕方ないか

    iPhoneよりマリオ、Googleより茶道――チームラボが考える「和製UI」 (1/2) - ITmedia +D モバイル
    kennak
    kennak 2011/02/06
  • Twitterに有名人の来店情報を店員が投稿 ウェスティンホテルが謝罪

    ウェスティンホテル東京内の飲店のアルバイト店員が、芸能人がプライベートで来店した情報などをTwitterに投稿し、迷惑をかけたとして同ホテルが謝罪。 ウェスティンホテル東京(東京・恵比寿)は1月12日、ホテル内の飲店のアルバイト店員が、芸能人がプライベートで来店した情報などをTwitterに投稿し、顧客に迷惑をかけたとして謝罪した。 11日夜、アルバイト店員が個人のTwitterアカウントで、有名スポーツ選手と女性タレントがプライベートで来店していたことを投稿したのが発端。「今夜は2人で泊まるらしいよ」などとも書いていたことから、Twitter上で話題になり、拡散した。 アルバイト店員は過去にも著名人の来店情報を投稿していたことから、「アルバイトとはいえ訪れた著名人の情報を暴露するのは問題ではないか」と批判が相次いだ。アルバイト店員はTwitterアカウントを削除したが、ネット掲示板

    Twitterに有名人の来店情報を店員が投稿 ウェスティンホテルが謝罪
    kennak
    kennak 2011/01/15
  • 離れていても音楽セッションできる――ヤマハ「NETDUETTO」β版無料公開 ニコ生も対応へ

    離れた場所にいるメンバー同士がリアルタイムに音楽セッションできるヤマハの技術NETDUETTO β」が無料公開。今冬からニコ生でもセッションできるようになる。 ヤマハは1月6日、離れた場所にいるメンバー同士がリアルタイムに音楽セッションできる技術のβ版「NETDUETTO β」を公開した。現在はWindows版のみだが、アプリをインストールすれば無料ですぐに使うことができる。 離れた場所にいる4人までのメンバーが、同じ場所でセッションしているような感覚で演奏できる技術PCNETDUETTOアプリをインストール・起動し、同じセッション「ルーム」にログインすると、バンドメンバーとしてプレイできる。音質は、CD並みの44.1kHzから22.05kHz、11.025kHzと3つのサンプリング周波数から選べる。 従来の技術では遅延時間(レイテンシ)が大きすぎて使用に耐えなかったが、同社が楽器や

    離れていても音楽セッションできる――ヤマハ「NETDUETTO」β版無料公開 ニコ生も対応へ
    kennak
    kennak 2011/01/08
  • こんな経営者が、若い人を使い捨てにしている

    著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め方・逃れ方』(ダイヤモンド社)、『いますぐ「さすが」と言いなさい!』(ビジネス社)など。ブログ「吉田典史の編集部」、Twitterアカウント:@katigumi 経営規模にこだわることなく、会社を選ぶ学生

    こんな経営者が、若い人を使い捨てにしている
    kennak
    kennak 2010/12/26
  • ジャンプ作品など無料公開へ 赤松健「Jコミ」、集英社や講談社も協力 - ITmedia News

    漫画文化を絶やさないようにしたい」――赤松健さんの「Jコミ」は、ジャンプ作品や新條まゆさんの作品も無料配信し、収益を公開する計画。正式オープンは来年1月の予定だ。 「漫画文化を絶やさないようにしたい」――漫画家の赤松健さんは12月6日、絶版漫画を無料配信し、広告収益を作者に還元する「Jコミ」について説明する記者会見を都内で開いた。「ラブひな」に続き、今後はジャンプ連載作品なども公開。広告を出稿する企業を募っている。正式オープンは来年1月10日の予定だ。 Jコミは、絶版漫画に広告を入れ、PDF形式で無料配信するサイトで、11月26日にオープン。まずβテストとして「ラブひな」全巻(1~14巻)を、広告付きで無料公開。初日に45万ダウンロード(DL)あり、12月3日までに170万DLを突破。広告クリック率は10%近かったという。 年内にも実験第2弾「β2テスト」を実施。新たに、(1)「週刊少年

    ジャンプ作品など無料公開へ 赤松健「Jコミ」、集英社や講談社も協力 - ITmedia News
    kennak
    kennak 2010/12/07
  • 朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由

    朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由:上杉隆の「ここまでしゃべっていいですか」(1)(1/3 ページ) 小渕内閣で官房長官を務めた野中広務氏の「官房機密費」問題が注目を浴びている。当時の官房機密費の取り扱いについて、野中氏は「毎月5000万円~7000万円くらいは使っていた」と暴露。さらに評論家らにも配っていたが、那覇市内で行われたフォーラムで「持って行って断られたのは、田原総一朗さん1人」と述べた(参照リンク)。 野中氏の発言は一斉に報じられるものの、その後、この問題を追及する主要メディアはほとんどなかった。なぜ新聞やテレビは、官房機密費問題を取り上げようとしないのか。それとも「報道に値する」ものではないのだろうか。Business Media 誠ではジャーナリストの上杉隆氏、作家・経済ジャーナリストの相場英雄氏(時事日想・木曜日連載)、ノンフィクションライターの窪田順生氏を招き

    朝日新聞が、世間の感覚とズレにズレている理由
    kennak
    kennak 2010/08/11
  • 変化に強いシステムのためのアーキテクチャ - @IT情報マネジメント

    アプリケーション保守は開発より大変といわれることがある。こういう場合の保守は、バグ修正などではなく、扱う商品や制度の変更などに対応するための修正作業であることが多い。世の中の変化は予知できないことが多いが、柔軟なアーキテクチャによりシステムを変化に対応しやすくすることはできる。Dependency Injection(DI)をはじめとする、さまざまな手法を取り入れて変化に強いシステム構築を目指そう。 企業の情報システムを取り巻く環境変化として、次のようなものが考えられる。 取扱商品の増加、販売チャネルの変化 消費税率の変更や手数料自由化など法制度の変化 事務フローの改革や事業所の統廃合 企業合併 企業合併は話が大き過ぎるとしても、取扱商品の変更などにはできるだけ柔軟に対応できるようにしておきたいところである。業務の変化に強いシステム構築のためには、次の4つの考え方が有効である。 変化要素の

    変化に強いシステムのためのアーキテクチャ - @IT情報マネジメント
    kennak
    kennak 2010/07/02
  • 高可用性システムのためのアーキテクチャ ― @IT

    ユーザーから見てシステムが停止せずに使えることを高可用性という。これを実現するためには、信頼性の高いハードウェアを使い、2重化やクラスタリングで耐障害性を高める方法が一般的であるが、システム構築費用は高くなる。高可用性が求められる部分とそうでない部分を分離することが、高可用性と費用の折り合いを付けるためには重要だ。

    高可用性システムのためのアーキテクチャ ― @IT
    kennak
    kennak 2010/07/02
  • 24時間止められないシステムのためのアーキテクチャ

    システムのメンテナンス時でもユーザーに対するサービスが停止せず24時間365日システムが利用可能なことを連続可用性(continuous availability)という。メンテナンス時でもサービスを停止させないためには代行システムを用意するか、システムを2系列持つことが必要になるが、複数システム間でデータをいかに同期させるかがポイントとなる。 高可用性とは計画停止以外ではユーザーに対するサービスを止めないということだったが、連続可用性(continuous availability)ではメンテナンス時でもサービスを止めないことが要求される。これは、「言うは易く行うは難し」で、ハードウェアを増強する、OSやミドルウェアをバージョンアップする、アプリケーション・プログラムを入れ替えるといった保守作業ではサーバを止めて作業することが多い。 連続可用性を実現するために、まず採用される保守方式がロ

    24時間止められないシステムのためのアーキテクチャ
    kennak
    kennak 2010/07/02
  • 大量トランザクション処理に適したアーキテクチャ ― @IT

    大量トランザクションを処理するためには、アプリケーション・サーバを複数台並べて負荷分散する一方で、マルチプロセッサのDBサーバを採用しDB処理能力を確保するアーキテクチャが用いられることが多い。さらに高い処理能力が求められる場合には、DBの並列処理やオン・メモリ処理を併用するデザインもあるが、重要なことはスケーラビリティを確保するアーキテクチャ設計と、負荷を平準化する工夫である。

    大量トランザクション処理に適したアーキテクチャ ― @IT
    kennak
    kennak 2010/07/02
  • こんな時にはこのITアーキテクチャ

    こんな時にはこのITアーキテクチャ (6): 変化に強いシステムのためのアーキテクチャ (2007/3/22) こんな時にはこのITアーキテクチャ (5): 使いやすいシステムのためのアーキテクチャ 使いにくいシステムをわざわざ作ろうとする開発者はいないはずだが、世の中には使いにくいシステムが散見される。システムの使いやすさの質は、ユーザーがやろうとすることを適切に行えることにあるので、まず、ユーザーが業務上やるべきことを正しく見極めることが重要だ。(2007/2/22) こんな時にはこのITアーキテクチャ (4): 24時間止められないシステムのためのアーキテクチャ システムのメンテナンス時でもユーザーに対するサービスが停止せず24時間365日システムが利用可能なことを連続可用性(continuous availability)という。メンテナンス時でもサービスを停止させないためには代

    kennak
    kennak 2010/07/02
  • Twitter、“クジラ”多発の原因を説明

    Twitterは6月11日、過去1週間ほどのパフォーマンスの低下について、内部ネットワークの管理にミスがあったためと明らかにした。 Twitterでは6月5日ごろからパフォーマンスの低下やエラーが多発し、過負荷の際に表示されるクジラのイラストが頻繁に表示されていた。同社はその原因として、「2つの重要な高帯域幅のコンポーネントを内部ネットワークの同じセグメントに置いていた」「内部ネットワークの監視が適切でなかった」「内部ネットワークの構成を一時的に誤っていた」という3つのミスを挙げている。 同社はこの問題に対処するため、内部ネットワークのキャパシティを倍増させるとともに、監視を強化し、トラフィックのリバランスを実施しているという。 同社は2009年を通じてトラフィック増大に対処してきたが、「今回の件で分かったように、改善の余地は常にある」とし、ホスティング企業と協力して改善に取り組むと述べて

    Twitter、“クジラ”多発の原因を説明
    kennak
    kennak 2010/06/16
    そのうちシーシェパードが表示される。
  • Google、次世代検索エンジン「Caffeine」導入 インデックスの更新がより早く

    Googleは6月8日、次世代検索エンジン「Caffeine」を全世界で導入した。これまでよりも検索インデックスの更新が早くなるという。 Caffeineは従来の検索インデックスとは異なる構造をしているため更新が早く、検索結果が「従来より50%新しい」とGoogleは述べている。従来の検索インデックスは複数のレイヤーで構成されており、メインのレイヤーは数週間おきに更新されていた。レイヤーを更新するためには、Web全体の解析しなければならないため、Webページが検索インデックスに反映されるまでに時間がかかっていた。CaffeineではWebを小さな部分に分けて解析し、検索インデックスを絶えずアップデートしているため、新しいWebページや、既存のページの新しい情報を発見したときにそのままインデックスに追加できるという。 Caffeineは処理能力も拡大しており、1秒間に数十万ページを並行して

    Google、次世代検索エンジン「Caffeine」導入 インデックスの更新がより早く
    kennak
    kennak 2010/06/10
  • Apple、モバイル広告ネットワーク「iAd」を7月1日にスタート

    Appleは7月1日からiOS 4搭載端末向け広告配信を開始する。2010年下半期に6000万ドルの売り上げを見込んでいる。 米Appleは6月7日(現地時間)、サンフランシスコで開催の開発者会議WWDCにおいて、モバイル広告ネットワーク「iAd」のサービスを7月1日に開始すると発表した。6月24日に発売の「iPhone 4」をはじめとする新OS「iOS 4」搭載端末向けに広告を配信する。 既に日産、AT&T、Best Buy、Chanel、Citi、Walt Disney Studiosなどが広告キャンペーンの展開を決定している。WWDCの基調講演では、日産の電気自動車リーフの広告がデモで披露された。 Appleは2010年下半期にiAdで6000万ドル以上の売り上げを見込んでいる。これは同時期の米国におけるモバイル広告支出の約半分に相当するという。 iAdはiOS 4に組み込まれており

    Apple、モバイル広告ネットワーク「iAd」を7月1日にスタート
    kennak
    kennak 2010/06/08
  • 28歳の男女に聞く、異性に対し“イラッ”とくること

    あなたは30代になりたいですか? 現在28歳の人に聞いたところ、81%の人が「なりたくない」と答えていることが、NECカシオモバイルコミュニケーションズの調査で分かった。30代になりたくない理由として「若いままでいたい」「年はとりたくない」といったものが多かった。 また大人の条件は何だと思いますか、と聞いたところ「気配りができる」(80%)と答えた人がトップ。このほか「決断力がある」(56%)、「お金がある」「自信がある」(いずれも40%)と続いた。 世代の特徴 自分の世代の特徴は何ですか? この質問に対し「慎重に行動する」(35%)と答えた人が最も多く、次いで「直感で動く」(33%)、「行動的である」(24%)、「理論的である」(17%)という結果に。男女別で見てみると、男性のトップは「慎重に行動する」、女性は「直感で動く」だった。「直感で動く」と答えた人に、その理由を聞いたところ「経験

    28歳の男女に聞く、異性に対し“イラッ”とくること
    kennak
    kennak 2010/06/02
  • バンダイナムコ、小学校向け教科書を共同制作

    バンダイナムコゲームスと教科書出版社が小学校向けの国語、算数、理科の教科書を共同制作。ゲーム開発のノウハウを投入した。 バンダイナムコゲームスと教科書出版の学校図書は5月24日、小学校向けの国語、算数、理科の教科書を共同制作したと発表した。バンダイナムコのゲーム開発のノウハウを投入し、イラストなどを制作。エンターテインメント企業が教科書制作に携わるのは初という。 制作したのは、1~6年生の教科書計28冊。理科では、小学校で学ぶ内容を1の木のイラストで表現した「理科ツリーハウス」を巻頭に収録したほか、キャラクターを制作。算数では1年生から6年生まで登場するメインキャラクターを制作し、学年ごとに学習をクリアしていくゲーム的な要素を盛り込んだ。国語では漢字学習ページのイラストを制作、子どもたちが興味を持つような遊び心を盛り込んだ。

    バンダイナムコ、小学校向け教科書を共同制作
    kennak
    kennak 2010/05/25
  • 「IE6は9年前の腐った牛乳」――Microsoftがアップグレード呼び掛け

    9年前にリリースされたInternet Explorer(IE)6を使うのは、9年前の腐った牛乳を飲むようなものだ――Microsoftの豪法人が、Webブラウザのアップグレードを促すキャンペーンを実施している。 「IE6は2001年にリリースされたときは、最新のセキュリティ機能を備えていた。その後インターネットは進化し、IE6のセキュリティ機能は時代遅れになった」。Microsoftはキャンペーン特設サイトでこのように述べ、新しいセキュリティ機能を備えたIE8への乗り換えをIE6ユーザーに勧めている。 特設サイトでは、オンライン詐欺やWebブラウザのセキュリティに関する調査結果や、IE8のセキュリティ機能を紹介し、オンライン詐欺から身を守るためにIE8に乗り替えようと呼び掛けている。また「知り合いにIE6を使っている人がいたら教えてほしい」と、友人の名前とメールアドレスを提供するよう呼び

    「IE6は9年前の腐った牛乳」――Microsoftがアップグレード呼び掛け
    kennak
    kennak 2010/05/20
    IE6は9年前の腐った牛乳なのは仕様ですという話ではなかった/その腐った牛乳を加工乳にしたのがIE8でしたっけ