タグ

2008年4月8日のブックマーク (1件)

  • 【レビュー】NVIDIAのPC監視・制御技術「ESA」を試す (1) ESAとは一体何か? | パソコン | マイコミジャーナル

    PCを買ったらケースの側板すら外さないようなユーザならいざ知らず、およそPCの自作というものに手を染めたなら、PCを使う際にCPUやグラフィックスカード等の温度はしっかりと管理するようにしたい。最近のパーツは低発熱化傾向が進んできたおかげで、ちょっと前ほどには神経を尖らせなくてもよくなったが、一部のハイエンドパーツの発熱量はまだまだ多い。 しかしPC冷却はCPUクーラーやファン1つで劇的に変化するものではない。ケースの選択からファンの設置位置までトータルで考えて煮詰めていく必要があるのだが、ある程度冷却装備を揃えていくと、別の問題に遭遇する。以下のような経験をしたことはないだろうか? ファンを設置したくても、マザーにファンのコネクタがない ファンコン経由でファンを付けたはいいものの、PCから直接監視&制御できなくて困る 温度計を装着しても温度は目視でしか読み取れない 水冷ユニット

    kennshinn
    kennshinn 2008/04/08
    PC、マザボ、システム監視