タグ

2011年1月8日のブックマーク (35件)

  • [2010年度版] 今年に入ってブックマークした無料のソフトを整理・16個+まとめ記事いくつか - かちびと.net

    今日は2010年度版のフリーソフトまとめ です。今年、ブックマークした無料のソフト を整理しました。結局残ったのは16個と まとめ記事がいくつか。折角整理しました のでついでにまとめてご紹介してみます。 かなり主観が入っていますので内容は 偏っていると思います。 という訳で、2010年度版・無料でDL出来る素敵なソフトのまとめです。試してみて凄いなーと思ったもの、まだ試していないものなど混在していますがご了承下さい。 日語で紹介してくれている記事にリンクしていますので詳細はそちらでご確認下さい。 順不同です。 【追記・当方WinユーザーでMac持ってないです。このまとめもそんな感じです】 複数のパソコンで簡単にiTunesを同期できる『MediaRover』 これはなかなか便利そう。試す機会がまだ無いので試していませんが、いつかテストしてみたいです。 複数のパソコンで簡単にiTunesを

  • プラグイン無しでページネーションを設置

    WordPressでは多くのページネーションを実装するプラグインがありますが、使用しているテーマにあったデザインで機能も必要なものだけにできるように、プラグイン無しでページネーションを設置する方法を紹介します。 How to build a WordPress Post Pagination without plugin [ad#ad-2] ここでは上記元記事で紹介されているものをノーマル版とし、コメントで投稿されている拡張版の二つを紹介します。 Pagination without plugin:ノーマル版 Pagination without plugin:拡張版 Pagination without plugin:ノーマル版 How to build a WordPress Post Pagination without plugin PHP テーマファイル内の「fuction.ph

  • ページの属性ごとに見出しの構造を変更するチュートリアル

    The heading structure for your blog 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに HTMLの見出しの5つの基原則 トップページのための見出し構造 記事ページやシングルページのための見出し構造 カテゴリやタグの一覧ページのための見出し構造 見出しとHTML5 はじめに ページの見出し構造はSEOの非常に重要な要因の一つです。見出しはコンテンツのどの箇所が重要であるか、そしてそれらがどのように相互に結びつけられているかを定義するものです。 トップページ、あるいは記事ページ、カテゴリページなどそれぞれに適した見出しの構造があり、ここではそれを得るために基的なポイントを説明します。 HTMLの見出しの5つの基原則 構造の前に、見出しについて基原則をまとめます。 ページに関する最も重要な見出しは「h1」であるべきです。 どんなページでも通常、たった一つの

  • レイアウトが独特なフリーのWordPressテーマ・JogFest - かちびと.net

    なかなか珍しいレイアウトのテーマが ありましたのでご紹介。汎用的では ありませんが、ユニークなコンテンツ なんかと相性良さそうな気もします。 フリーで手に入りますのでDLしておい ても損なさそうですよ。 マルチカラムレイアウトに入るんですかね・・なかなかインパクトの有るレイアウトになっています。 基的には3カラムなんですが、ちょっと雑誌に近いレイアウトですね。主観ですけど。上部タブのナビゲーションはマウスオーバーで子メニューが出る仕組み。コンテンツギャラリーも付いてます。微妙にあいた隙間が独特。 全体像はこんな感じです↓ 様々な設定も管理画面で出来る仕組み↓ まだちゃんと調べてないので分かりませんが、複雑な構造みたいですね。 デモもあるので良かったらチェックしてみてください。 JogFest

  • WordPressのカテゴリーを開閉可能なツリー型にするWP-dTreeが上手く動かない時の代替法 - かちびと.net

    ちょっと嵌ったので個人的なメモ。WP-dTree という便利なプラグインがあって、カテゴリー やアーカイブのリンクリストをツリー状にしてく れるプラグインで、開閉時の動きも滑らかです し、cookieに開閉の状態を記録してくれるの で良かったんですが、問題もあったのでその 代替法を備忘録的に。 問題と言うのは端的に言えばコンフリクトなんですが、jQueryを別の用途で使用していると、このWP-dTreeはprototypeを使用するので、コンフリクトの回避をしなくてはならない。で、一応は回避していたのですが、IE8だけエラーが出てしまい、他のjQueryプラグインが動かないという状況に。 最近はどのWPサイトでもjQueryが使われているので、jQueryでツリーを作ったほうが多分問題おきにくいかもと思って、その代替法をシェアします。 まず、WP-dTreeを一応ご紹介。しようと思ったんで

  • クライアントに頼まれやすい機能を補えるWordPressプラグインいろいろ - かちびと.net

    中小企業、店舗系のWeb制作が 個人的に最も多いので、そういった クライアントさんに頼まれやすい機能 を加えるWPプラグインのメモです。 大規模なWebサイトではまた別の需 要が出てくると思います。 羅列した全てのプラグインを入れる訳ではなく、「よく頼まれる機能」を補うプラグインをあげています。順不同。 WP-Add-quicktag 今更便利さに気がついた、という感じですが、最近よく使っています。基的にはマークアップを補うプラグインなんですが、定型文の挿入に凄く便利なのでお勧め。こちらで設定してあげればクライアントさんはワンクリックで挿入できます。複数登録も可能なので重宝しますね。 addquicktag Ktai Style 携帯サイト作って欲しい!予算無いけど!みたいな要望があったとき、というか中小規模サイトの案件では多いのでKtai Styleは必須プラグインです。予算無いなら断

  • 公式の「ツイートボタン」より少し高機能なWordPressのプラグイン -WP Tweet Button

    先日、Twitterの公式サイトから「ツイートボタン」がリリースされましたが、それより少し高機能なWordPressのプラグインを紹介します。 ※2010年8月現在、当サイトでも利用中。 WP Tweet Button 公式のツイートボタンと比較すると、下記の点で高機能となっています。 ボタンの表示は、自動、手動、ショートコードに対応。 テーマファイルの修正無しで配置が可能です。 自動の配置場所は、天・地・天地。 表示するページの選択が可能。 各記事、フロントページ、RSS Feedへの表示をそれぞれ選択できます。 管理画面でスタイルシートが変更可能。 ボタンを内包しているdiv要素とリンクの二つが変更できます。 追記:bit.ly, tinyurl.comなどの短縮サービスに対応。 追記:Twitter Friendly Linksをサポート。 ボタンの言語は、日語にも対応(公式と同じ

  • 記事を読む所要時間を表示させるWordPress用プラグイン「estimated」作ってみました。

    先日、「たった一行追加するだけでサイトの滞在時間を13.8%伸ばす方法・・・」というタイトルでidea*ideaさんが紹介されていた、記事の冒頭に”記事を全て読み終えるまでにかかる、おおよその所要時間”を表示させるというワザですが、自分、勉強も兼ねてWordPressプラグインとして作ってみました! 以下、今スグ使えるzipファイルとともに、今回のプラグイン作成にあたって勉強になったトコや勘所なんかをご紹介したいと思います! 記事を読む所要時間を表示させるWordPress用プラグイン「estimated」 「estimated」の使い方 まずは下記のzipファイルをダウンロードしてください! 「estimated.zip」 こちらが今回作成したプラグイン「estimated」体になります。 こちらを解凍していただき、お使いのWordPressのプラグイン用ディレクトリ内に(~~/wp-

    記事を読む所要時間を表示させるWordPress用プラグイン「estimated」作ってみました。
  • WordPressでのパス指定を絶対パスから相対パスに変更する方法

    WordPressで使用するパス指定は絶対パスのものが多いですが、これをルートからの相対パスに変更する方法を紹介します。 How to make WordPress URLs root relative [ad#ad-2] このブログではパス指定では現状困っていませんが、ポータビリティ(サイトの移転)、ダウンロードサイズ、コードの簡潔さなどを求める際には相対パスの方が有利になります。 ルートからの相対パスにするには、下記のコードをテーマファイル内の「functions.php」に記述します。 ※「functions.php」が無い場合は作成してください。 PHP URLの文字列から「http(s)」と「ドメイン」を取り除きます。 function make_href_root_relative($input) { return preg_replace('!http(s)?://' . $

  • WordPress 3.0対応のとっても便利なプラグイン集

    [ad#ad-2] 下記のプラグインは常に使用しているものをはじめ、適宜使用するものや以前使用していて別の機会に使用しそうなものも含まれています。 1. 管理画面(ダッシュボード)関連 2. データベース・システム・セキュリティ関連 3. コンテンツ・エレメント関連 4. Twitter 関連 5. Google 関連 6. テーマ・生成ページ・URL関連 1. 管理画面(ダッシュボード)関連

  • WordPressの管理画面に出るプラグインのアップデート数の表示を消す方法 - かちびと.net

    主にお仕事WordPressを使って クライアントさんに納品している方 向けの記事になりますかね・・・WP の管理画面のサイドバーに表示さ れる、プラグインのアップデート可能 な数の表示。若干目障りではありま すね。 大事なお知らせではあるんですけどね。。。 プラグインによっては、結構頻繁なので、気になるクライアントさんもいらっしゃると思います。操作するのは大抵はWeb屋さんのほうだと思いますので、その数値を見えないように非表示にしましょうというお話。 ↓これが少し目障り これ。必ず見せられるので若干邪魔かも。しかも2箇所に出るんですよね。「プラグイン」の部分と、「ダッシュボード」の「Updates」の部分に。 functions.phpに以下を追加 お使いのテーマファイルのfunctions.phpに以下のコードを追加します。 add_action('admin_menu', 'rem

  • サムネイル付きで関連ポストを実装してくれるWordPressプラグイン・Wp-Thumbie - かちびと.net

    なかなか便利なプラグインでしたので ご紹介します。サムネイル付きで関連 記事を実装してくれるプラグインです。 方法はいくらでもあるのですが、カスタ マイズ出来ない、という方も多いと思い ますので、プラグインで実装出来れば 楽ですよね。 おそらく、精度を重視するか、ビジュアルを重視するか運営者によってニーズは変わると思います。このプラグインは後者向けとなりそうです。精度を重視するのであれば、YARPPやWordPress Related Post for Japaneseが良さそうです。両者ともカスタマイズや他プラグインとの組み合わせでサムネイルを実装することも可能です。 こちらは導入すれば自動でサムネ付きの関連ポストを実装してくれる手軽なプラグインです。方法を調べたり、カスタマイズしたりする必要もありませんが、レイアウトの調整が必要なら、cssを加える事になります。 オプションもそれなりに

  • お手軽WordPress Tips:ログインユーザーにだけ見せるコンテンツ用の簡単なコード - かちびと.net

    ちょっとご質問頂いたのでついでに記事 にします。WPで、ログインユーザーにだけ 見せたいコンテンツ、よく見るのはログイン フォームとか管理画面へのリンクとかです かね。そういったユーザーのみにしか見せ たくないコンテンツを作りたい、という時に 使うコードです。 例えばマルチユーザーのサイトなんかにも良さそうですが、基的に好きなコンテンツを入れる事が可能ですのでアイデア次第で利便性をあげられるかと思います。 コードです。 <?php if(current_user_can('read_private_pages')) : ?> ログインしないと見れない場所 <?php endif; ?> こんな感じで囲ってあげればOK。「ログインしないと見れない場所」の部分が隠したい場所になりますのでログインフォームなりチャットシステムなりお好きなコンテンツを入れてあげてください。納品物ならカレンダーなん

    お手軽WordPress Tips:ログインユーザーにだけ見せるコンテンツ用の簡単なコード - かちびと.net
  • WordPressの記事ごとに個別のCSS, JavaScriptを追加できるプラグイン -Custom CSS and JS

    WordPressの記事やページごとに、それぞれ個別のCSS, JavaScriptの外部ファイルやコードを追加できるプラグインを紹介します。 Custom CSS and JS [ad#ad-2] Custom CSS and JSのインストール WordPressの記事ごとに個別のCSSを追加 WordPressの記事ごとに個別のJavaScriptを追加 Custom CSS and JSのインストール プラグインのインストールは、WordPressの管理画面「プラグイン」の「新規追加」から行えます。キーワードに「Custom CSS and JS」を入力して、「プラグインの検索」ボタンをクリックしてください。 プラグインの新規追加画面のキャプチャ 検索結果に表示された「Custom CSS and JS」の「プラグインのインストール」でインストールが始まります。 また、下記ページか

  • 2010年に当ブログでご紹介した全てのWordPressプラグイン・まとめ - かちびと.net

    今年もWordPressにお世話になった 1年間でした。そんな2010年度を振り 返り、当サイトでご紹介したWPプラグ インの数々を全てご紹介致します。 見逃した方もご覧頂いた方もぜひ確認 なさってみてください。新たな発見が あるかもしれません。 基的にすでに他サイト等で紹介されているような情報はあまり配信しない方針ですので、必ず「良いプラグイン」という訳ではありません。良いかどうかは間違いなく個人差が出る思います。「こんなのあるんだ」程度に見て頂けると。 リンクは過去記事とプラグインの両方ありますので、使い方などを見たい方は宜しければ過去記事へお進みください。 順不同です。 アップロードした複数の画像の一括投稿が可能なプラグイン・File Gallery なぜプラグインでこんな事しなきゃいけないのか、という疑問も否めませんが、無いので仕方ないですね。WordPressは画像の一括アップ

  • WordPressの管理画面をカスタマイズしたい時に覚えておくと重宝しそうなハックやプラグインいろいろ - かちびと.net

    商用でも無料で使えるGPLライセンスの 人気CMSなので当然、納品する事も多々 あるかと思います。クライアントさんが管理 する場合と、制作者側で管理する場合があ るかと思います。個人利用ではどうでもいい ですが前者の場合は出来れば管理画面を どうにかしたいところですね。 という訳で、WPの管理画面をどうにかしたい時に覚えておくと探す手間が省けて楽だなぁ、と思ってまとめた記事になります。 左上の「W」のWPロゴが目立つのでこれを変更。 お使いのテーマファイルのfunctions.phpに以下を加えます。 add_action('admin_head', 'my_custom_logo'); function my_custom_logo() { echo ' <style type="text/css"> #header-logo { background-image: url('.get_

  • WordPressの管理画面をiPhoneなどのモバイル対応にするプラグイン -WordPress Mobile Admin

    WordPress Mobile Admin [ad#ad-2] WordPress Mobile Adminの特徴 モバイルから新しい記事を投稿することができます。 モバイルで撮った写真をWordPressに投稿することができます。 モバイルから記事、ページ、タグ、カテゴリの編集ができます。 モバイルからコメントに返答することができます。 モバイルからプロフィールページを編集できます。 Gravatarをサポートしています。 多言語対応 -WordPressが対応している全ての言語をサポートしています。 [ad#ad-2] WordPress Mobile Adminのスクリーンショット iPhoneを持ってないので、WordPress語版でも大丈夫なのか分かりませんが、導入した際の管理画面はiPhoneで下記のように表示されるようです。 多言語対応なので、日語も平気だと思うのです

  • WordPressのページ上に雪を降らせるプラグイン「WP Snow Drops」公開します!

    例年よりも厳寒になると予想されている今年の冬ですが、そんな風情をwebページ上でも味わえるようにとwordpressのプラグイン「WP Snow Drops」を作ってみましたよ、と。 この「WP Snow Drops」は、JavaScriptで作られたBSDライセンスの「snowstorm.js」を使って、webページ上に幽玄閑寂の如く「雪を降らせる」という、なんとも情緒あふれるプラグインです。 雪をマウスに追従させられたり、ページ最下部に雪を積もらせるコトが出来たり、ゆるやかに溶け消えていくような設定が出来たりと、自分好みのオプションセッティングも可能! 舞い散る冬花はらはらと、あなたのwebサイトにも和の「ワビサビ」を取り入れてみてはいかが? 雪を降らせるWordPressプラグイン「WP Snow Drops」の導入~使い方 まず、何はともあれ下記のリンクから当プラグインのzipファ

    WordPressのページ上に雪を降らせるプラグイン「WP Snow Drops」公開します!
  • [勉強用] WPのテーマに独自のオプション機能を加える事が出来るTheme Options Theme - かちびと.net

    なんと説明していいか分かりませんが、 配布されているテーマの中には、テーマ 独自のオプション機能が加わっているもの を見かけたことが有るかと思います。以前 当ブログで配布したテーマにも独自のオプ ション機能を追加しました。そのスニペット 的なソフトウェアです。 以前配布させて頂いたYoutube動画を背景に指定できるWPテーマ・WP-Tubularにも簡単なオプション機能を付けています。 このオプションを加えることで、ユーザーはPHPHTMLも学ぶこと無く、簡単に好きなYoutube動画を背景に加えられる、という訳です。 ※プラグインではないです。念のため 勉強用にも良さそう。貴方だけのオリジナルオプション機能をテーマに加えることが出来ます。テーマファイルに加えるPHPファイルで、プラグイン作る程でもないけど、管理画面で変更できると良いよね、的な機能をつけてあげたり、なんて時に。 上図の

  • jQueryやajaxを使ったクリエイティブなWordPressテーマ37選 | Web活メモ帳

    ちょっと他と違ったサイトに仕上がっているWordPressのテーマを紹介した「37 Perfact Themes Based on jQuery & AJAX」というエントリーをご紹介。 有料のテーマもありますが、フリーの物よりもクオリティはかなり高いです。 一見の価値ありです。 Arras Theme Demo  | Download 画面右側のテキストクリックでメインのビジュアルを切り替えるようになっています。 Auzora Demo 画面左側のボタンクリックで、メインコンテンツがスライドしながら切り替わります。 これ、結構気持ちいいですw BOSSPRESS Demo メインの背景がダイナミックに切り替わります。 Flex for WordPress – A Portfolio & Blog Theme Demo 一瞬Flash?!と間違うぐらいのクオリティ。ウインドウサイズを変更す

    jQueryやajaxを使ったクリエイティブなWordPressテーマ37選 | Web活メモ帳
  • xml+FlashのギャラリーをWordPressテーマ化し、更新出来るようにする為の作成チュートリアル - かちびと.net

  • ダッシュボードにシンプルなRSSアグリゲーターウィジェットを設置するWPプラグイン・DashPress - かちびと.net

    最近、WPの記事は管理画面関連 が多いですね。特に理由は無いん ですが。今日も管理画面系のプラグ イン。ダッシュボードにシンプルな RSSアグリゲーターを設置すること が出来るプラグインです。 アグリゲート出来るRSSの数は10件までで、同じウィジェットを5つ設置できますので50件のRSSに対応することが出来ます。件数の指定も可能。 ファビコンが出て見やすい、とかサムネが表示されるとか、そういった配慮が特にないシンプルな機能ですが、どこかで役立つかもと思って備忘録的にエントリーします。 ダッシュボードのキャプチャです。4カラムにしてみました。画像も表示させられます。1つのウィジェットに10件のRSSをひとまとめにして表示させます。 設定方法 DashPressを有効化すると上部にプルダウンコンテンツが追加されます。 Last News – 1~5までが追加されています。これがアグリゲート出

  • お手軽WordPress Tips:管理画面のヘッダ部分にコンテンツを加える方法 - かちびと.net

    よくWordPressの情報を探すのに フォーラムやドキュメントなどから 検索するのですが、いちいちサイトに 行くのがだんだん面倒臭くなってきた ので管理画面に検索窓を置きました。 地味に楽になりましたのでシェア。 「情報が必要になった→フォーラムに行く→検索→検索結果表示」というプロセスが若干のストレスだったのでWPの管理画面に検索窓をさり気無く置いて「情報が必要になった→検索→検索結果表示」とすることで地味にストレス解消です。 大晦日ですし、多分誰も見てないので、やや手抜きエントリです。見てくれた方、ありがとう御座います。 管理画面に検索窓設置した ヘッダに入れたので管理画面にいる時ならいつでも検索出来ちゃう素敵仕様です。やったね。 以下のコードをお使いのテーマのfunctions.phpに加えます。 add_filter( 'in_admin_header', 'add_form',

  • Polaroid PoGo App : ポラロイドカメラが楽しめる!Androidアプリ1332 | オクトバ

    起動すると「モード選択」の画面が表示されます。 「フレーム撮影」から使用するフレームを選択しましょう。フレームのパターンには以下の5種類があり、それぞれに幾つかのフレームが用意されているので、現在79種類のフレームを楽しむことが出来ます。 ポラロイドフレーム アニバーサリーフレーム デコレーションフレーム トラベルフレーム お役立ちフレーム フレームから好きなものを選び被写体をとらえ撮影すると、「カシャッ、ジィー」という小気味のいい音が鳴り、撮った写真が黒い画面から浮き上がる様にしてプレビューが表示されます。ポラロイドカメラらしさが表現されていて楽しいです。 撮った写真は印刷することも可能ですが、印刷にはポラロイド社から発売されている「ポラロイド PoGo」という専用のプリンターを購入する必要があります。 また、ポラロイドカメラの写真が出来上がったときの醍醐味の1つである、写真にコメントを

    Polaroid PoGo App : ポラロイドカメラが楽しめる!Androidアプリ1332 | オクトバ
  • 『Android Recorder』~ワンタップで簡単録音!お手軽ボイスレコーダー~

  • Pointer Browser : ポインタ操作でより快適にブラウジングを!Androidアプリ1237 | オクトバ

    ポインタを利用するには、画面左下のポインタのアイコンをタップします。すると、画面上に矢印のポインタマークが現れます。 画面上で指を動かすことで、このポインタを動かします。ポインタが表示されている部分を動かす必要はないので、指でポインタが隠れてしまうこともありません。 リンクをクリックをする時は、ポインタをリンク部分に乗せ画面をタップします。 ポインタを表示しないモードでは、通常のブラウザと同様に操作が行えます。 このブラウザアプリでは、画面上にGoogleの検索窓が常駐します。 その分、Webページの表示スペースは小さくなりますが、使う機会が多いので重宝します。 menuからは、ブックマーク機能やページの共有が行なえます。 ブックマーク機能には「ブックマーク」の他に、「よく見る」「履歴」が用意されています。 なお、ブックマークや閲覧履歴はデフォルトブラウザのものを読み込んでいます。 ブラウ

    Pointer Browser : ポインタ操作でより快適にブラウジングを!Androidアプリ1237 | オクトバ
  • FourTracks Lite : 携帯がレコーディングスタジオに早変わり!Androidアプリ1253 | オクトバ

    メイン画面です。各種ボタンの見た目から機能が予想できるので、非常に使いやすいです。 録音が始まりました。演奏中の音や、歌を記憶できます! 続けてもう1つ録音してみます。 ヘッドフォンを使っていない場合は、先程の音源が混ざらないようにミュートボタンを押しておくと良いです。 このように、最大4つまでの音源を録音する事が出来ます。 録音した音楽はいつでも再生が可能です。 音源毎に音量の設定が出来るので細かい調節も可能です。 menu>「Mix」からフォーマットを指定して音楽ファイルを作成する事が出来ます。 操作がシンプルで誰でも簡単に編集作業が出来るので、音楽にそれほど詳しくなくても扱うことが出来ます。 Androidで自分だけの曲を作ってみてください。

    FourTracks Lite : 携帯がレコーディングスタジオに早変わり!Androidアプリ1253 | オクトバ
  • Auto WiFi Toggle : 定期的に自動でWiFiを探知!Androidアプリ1261 | オクトバ

    『Auto WiFi Toggle』は、定期的にWiFiを探知して自動でWiFiの設定のON/OFFを切り換えてくれるアプリです。 固定した場所以外でのWiFiの探知は難しいものです。だからといってWiFiを常にONにしておくと、バッテリー消費が激しくなってしまいます。 アプリはWiFiに接続が出来る範囲に入ると自動でWiFiの設定をONにしてくれるため、無駄な手間とバッテリー消費を省くことが出来ます。 起動すると、アプリの説明が書かれたページが表示されます。 動作が不安定な時への対応や、よくある質問へのトラブルシューティングが書かれているので、読んでおくと良いと思います。 画面下部に行くとmenuボタンを押すように指示されます。 menu>「設定」からWiFi接続に関する設定を行ないます。 「設定」をタップすると設定内容が選択できます。「基設定」「高度な設定」「Wi-Fiのスリープ設

    Auto WiFi Toggle : 定期的に自動でWiFiを探知!Androidアプリ1261 | オクトバ
  • Skyfire Web Browser 3.0 : Flash未対応の端末でも動画が見れるウェブブラウザ!Androidアプリ1269

    今回ご紹介する『Skyfire』は、FlashコンテンツをHTML5に変換して再生可能にしてくれるウェブブラウザです。 iPhone版『Skyfire』はiThunes Storeから「品切れ」になったほど人気のアプリです。 特にXperiaを使っていて、Flashコンテンツをこれまで以上に再生したい方は試してみてください! なお、アプリの動作にはAndroid 2.1以上が必要です。 アプリを初めて起動すると、使い方のチュートリアルが始まります。『Skyfire』を使う上で重要な機能のほとんどはここで説明してくれます。 それでは、『Skyfire』の目玉機能であるFlashからHTML5への変換を見ていきましょう。 開いたページ内にHTML5に変換可能なFlash動画があった場合、menu>「video」にその候補が表示されます。タップすれば、動画の再生が始まります! FlashからH

    Skyfire Web Browser 3.0 : Flash未対応の端末でも動画が見れるウェブブラウザ!Androidアプリ1269
  • アンドロイドアプリ情報サイト[アンドロイダー]

    レビューサイト「アンドロイダー」サービス終了のお知らせ 2010年より運営してまいりました「アンドロイダー」は、 2017年6月30日(金)をもって、サービスを終了いたしました。 長きにわたりご愛顧いただき、心よりお礼を申し上げます。 アンドロイダーのビジネスについて アグリゲーション事業 端末メーカーや通信キャリア、各種メディアのご要望にあわせ。当社がアプリ開発者との窓口を担い、コンテンツやアプリのスピーディーなアグリゲーションを実現いたします。 事例: KDDI株式会社「auスマートパス」 株式会社NTTドコモ「スゴ得コンテンツ」 プライバシーポリシー

  • nswplayer : 操作感抜群のメディアプレイヤー!Androidアプリ1289 | オクトバ

    トップ画面です。画面上部に左から「動画」「音楽」「画像」タブが表示されています。これを切り替えて利用します。 各アイテムの読み込みも非常に速い印象です。 menu>「並び替え」から、ファイル名かサイズ容量によるソートをすることが出来ます。 menu>「検索」ではファイル名で検索が行なえます。 ある程度ファイル名を入力すると候補となるファイルを絞って表示するので、簡単に目的のファイルを見つけられます。 音楽の再生画面です。ジャケット写真が大きく表示され、画面下にシークバーが設置されています。 再生に関わる操作画面もシンプルで簡単に扱うことが出来ます。 再生モードは「リピート」「ランダム」などから選ぶことが出来ます。 また、曲の再生中にmenu>「プレイリストに追加」をタップすると、プレイリストに再生中の曲を追加することが出来ます。 いかがでしたでしょうか。 個人的感想ですが、私の利用している

    nswplayer : 操作感抜群のメディアプレイヤー!Androidアプリ1289 | オクトバ
  • エルスの天秤 : 本格RPG!時間を忘れてひたすら楽しもう!Androidアプリ854 | オクトバ

    こんにちは、ネコ軍曹です。 ポケモン新作の発売日が近づいてきましたね!ちなみにネコの誕生日だったりします。 今回ご紹介するのはゲームアプリ、「エルスの天秤」です。 Android端末で楽しめるRPGです! アプリを起動するとOPが流れ、タイトル画面が表示されます。 「ニューゲーム」を選択してゲームを開始しましょう! ニューゲームを選択すると、主人公選択画面になります。 パワー型の男主人公と、魔法型の女主人公が選べます。 どちらも魅力的なのですが、今回は女主人公を選択します。 主人公選択後はオープニングイベントののち、ゲームスタートです。 始まりの村、ガーナで様々な人に話しかけて操作を覚えましょう。 画面左に十字キー、右側に決定/キャンセルボタンがあります。 人や宝箱に向かって◯ボタンを押すことで話しかけたり、宝箱を開くことが出来ます。 Xボタンを押すか、画面上のメニューをタップすること

    エルスの天秤 : 本格RPG!時間を忘れてひたすら楽しもう!Androidアプリ854 | オクトバ
  • Google Goggles : 使わなきゃ損!Androidで見るものすべてを検索!!Androidアプリ276 | オクトバ

    こんにちは、タマイ・ラマです! 昨夜の「Google 音声検索」に続き、「Google Goggles」もレビューしたいと思います !! このアプリを使うと、撮った写真でGoogle検索が行えます! 街中で気になる物があったら、写真を一枚撮ればそれが何か教えてくれます。 Androidの未来を感じさせてくれる意欲的なアプリだと思います! 「流石、Google!」的アプリです! 起動画面です! 最初に色々規約の確認があるので、よく読んでから承認してください! 建物、商品、バーコード、文字なんかも認識できるようです! 逆に動物や服、家具なんかは苦手らしいです! アプリについての詳しい動画(youtubeリンク)もあります! ヒストリー機能をオンにするか聞かれます。 Enable historyをオンにすると、撮影した写真がGoogleのサーバーに保存され自分がアップした履歴を見ることができます

    Google Goggles : 使わなきゃ損!Androidで見るものすべてを検索!!Androidアプリ276 | オクトバ
  • 乗換案内 : 凄いぞジョルダン!圧倒的レベルの高さで御案内~!Androidアプリ307 | オクトバ

    おはようございます。zourusです。 今朝、ご紹介するのは皆さんご存知のジョルダン乗換案内アプリです! 特に都会に住んでいる方は、乗換案内系のアプリが必須だと思います。 しかし意外と乗換案内系のアプリは、Androidマーケットに多くはありません。 その中で、やはり現在(多分今後も)随一のクオリティを誇るアプリのご紹介です! 私も愛用させてもらっていますが、使い易さはもちろんのこと、多様な情報が用意されていて、このアプリ1つあると安心して外出できます! 日々の通勤通学はもちろん、初詣等にもオススメです! ※追記 こちらは無料版のレビューです。 有料版の『乗換案内Plus』についてもレビューしておりますのでこちらも合わせてご覧ください。 起動画面です! ブランドの持つ安心感が漂っています。 さて、早速調べましょう! 出発駅と到着駅を入力していきます。 特定の駅を経由したい場合は経由地も入

    乗換案内 : 凄いぞジョルダン!圧倒的レベルの高さで御案内~!Androidアプリ307 | オクトバ
  • Serversman : 設定ラクラク!Android携帯がサーバーに大変身!Androidアプリ360 | オクトバ

    ※追記 このレビューはリメイクされました。最新レビューはこちらからどうぞ! こんにちは、タマイ・ラマです! 今回ご紹介する「ServersMan」はAndroid携帯をサーバーに返信させてしまうアプリです。 アプリ1つでパソコンからAndroidの中身を操作したり、Webサービスを提供したりと様々な事ができます! データの持ち運びに、情報の共有に、使い方次第で色々な応用が効くアプリだと思います! 今回はちょっとレビューを長くしてみました。 通常のレビューと同じ形式ですが、見出しがついています! サインアップ まずは「サインアップ」から登録を行いました。 メールアドレスを登録すると・・・ 登録したメールアドレスにサインアップキーが届くのでそれを入力します。 登録が完了しました! WebDAVからAndroidをマウントできるIPも提供されます! WebDAVは今やwindowsmac、l

    Serversman : 設定ラクラク!Android携帯がサーバーに大変身!Androidアプリ360 | オクトバ