2012 Logo Trends [ad#ad-2] 下記はlogoloungeで紹介されている2012年の15のトレンドのロゴデザインとその簡単な説明です。 元記事ではそれぞれ詳細に解説がされています。
Martin Karsek ? One-man show user interface and icon designer アップル製アイコン風の汎用フリーアイコン99個セット「Freshy」 MacやiPhoneに出てきそうなアイコンセットが99個パックになったものが入手できます。 このところ、ピクトグラム風のアイコンの紹介が多かった気がしますが、やはりこうしたアップル風アイコンもいいなと思ってしまいますね 使い勝手で言えばピクトグラムの方がよいわけですが、ピクトグラムでは表現できないようなテイストを入れたい場合はやはり画像ですね 関連エントリ アプリ等に使えそうなアイコンセット「Uicons」 PSD形式の小さくて可愛い110アイコンセット「Micro Icon Set」 iOSのAppアイコン作成用PSDテンプレート 500以上のモノクロ記号アイコンセット「PICOL」
メルマガ「ゆーすけべーラジオ」にてWebサービス/アプリをつくるにあたっての僕なりのエッセイを連載中です。先週は実装前に行う企画作業についてまとめてみたのですが、評判がいいので、折角ですしBlogで公開させていただきます。特に複数名でのものづくりに参考にしてみてください! 何度か述べている通り、Webサービスにおいて「何を」つくるかは最も重要なことであり、いくら崇高な技術を持っていても「何を」つくるかによって、その技術が生きるか死ぬかが決まってきます。何をつくるかをしっかり決めることにより、実際に本番用のコードを書く実装の段階にも確信が持てますし、リリースした際のフィードバックも活きてくるでしょう。世の中でよく使われているサービスやアプリを見るとアイデアに富んだ今まで無かったと言われるような「何」がしっかりとしたものが多いと思います。 こうしたサービスの企画をつくるに当たっては各自の流儀に
厳しい就職活動を制した今年の新卒社員の皆さんは「奇蹟の一本松型」と命名されたそうです。入社から1カ月、社会人生活に少しは慣れた頃でしょうか? 上司や同僚との付き合いは思いのほか難しいですよね。さらに、今後はクライアントや取引先など社外とのやりとりも多くなることと思います。 そんな時、仕事を円滑に進めていくために重要な役割を果たすのが「メール」です。今回はビジネスメールの「超基本」となるお作法について紹介します。 Photo by Thinkstock/Getty Images. 1. 読んでもらえる件名をつける。 「CC(同報)」も含め、毎日何十通ものメールが行き交う中で、自分のメールを相手にきちんと読んでもらうためには「件名」が重要です。 【確認お願いします】明日の会議の議題につきまして 【報告】今月の勤怠について というふうに【】(すみ付きカッコ)などで「報告」なのか「確認」なのかを書
地元の知り合いに人たらしのプロみたいな強面の社長さんがいた。風体はオールバックで髭を生やしがっちりしている。一見、一般人には見えない。 最近 SNS で見かけるような、インテリぶった貧弱そうな(男か女か分からないような)経営者ではない。背中に刃物を突き立てられても動じないような人で、事実開き直っていた。しかし何をやっても上手くいく強運な人だった。 最近連絡を取っていなかったが、その人に教えられた事を公開しようと思う。毒舌で失礼な文章なので気分を害しそうな人はスルーして下さい。 「飲み会不要」 付き合いが大切だと言う人間とは距離を置け。懇親会も出来るだけやんわりと断れ。人間関係は大切だが、賢い人間は皆が飲みに行く時間に不労所得を作る。 「成功者と失敗者の話しは聞くな」 すでに成功している人間や、うだつのあがらない人間の話はどうでも良い。それより頑張り屋さんに近づけ。実は頑張り屋さんに近づくと
表示時間を半分に短縮 WordPress高速化プラグイン『DB Cache Reloaded Fix』 Category: WordPressの小技 Tags: サイト表示の高速化, プラグインあれこれ WordPressは動的生成される為、どうしても読み込みに時間がかかってしまいます。 これを解消するプラグインに、有名どころの『WP Super Cache』、妹版の『Quick Cache』などがありますが、前者は設定が難しく、他のプラグインと競合しやすいため、「使いたいプラグインが上手く動作しない」といったトラブルが多いです。 後者のQuick Cacheも設定は簡単ですが、効果の程はイマイチで、私もずっと利用していましたが、Google ウェブマスターツール『サイトのパフォーマンス』で確認すると、「サイト内のページの平均読み込み時間は 8.1 秒です(更新: 2011/02/20)。
要所要所で追記してます。 フリーランスのweb屋な人が、仕事をする時の書類の流れとポイントをまとめてみました。 ざっくり言うと、 見積書発行→注文書発行→お客さんが注文書返送→納品→請求書&納品書発行 という流れです。 「ここまで書いちゃう?」的にけっこう書いてるので、 「そんなんわかってるよー」て方も、確認の意味も含めてご一読あれ。 ちなみにうちは「見積兼注文書」として発行しています。 また、後述しますが、納品書まで出すことはあまりありません。 書類の送付方法について まず基本的な、でも間違えると面倒な部分から。 各書類の送付方法は、 ・原本郵送 ・FAX ・PDF どれが可能なのか確認しましょう。 見積書や注文書と請求書で異なる場合があるので、必ず両方確認してください。 注文書はFAX・PDFでよくても、請求書は原本という所がたまにあります。 また、請求書を送る場合は、現実的に郵送のみ
WordPressで広告をどうやって入れるのか?聞かれたので、admanというプラグインの紹介です。 テーマにadsenseを入れるのって初心者の場合ちょっと大変ですよね。 僕が、admanを使って広告を出している理由wp touchなどを使っても表示する事が可能googleから不適切といわれた時に、該当の記事のみadsenseを削除可能カスタマイズが可能なので、自由に配置出来ます。wp touchなどを使っても表示する事が可能wp touchを使ってWordPressを簡単にiPhoneやandroidに最適化したサイトを作成可能ですが、広告を出すには、修正が必要です。 このプラグインを入れて置けば、簡単に設置可能です。 googleから不適切といわれた時に、該当の記事のみadsenseを削除可能たまに、Googleからその記事adsenseを出しちゃだめですよ!って怒られる事があります
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く