こんにちは、ソーシャルメディアラボの渕上です。 米Facebookは2014年12月12日、FacebookページにCTA(Call To Action/コールトゥアクション)ボタンを設置すると発表しました。遅れること2ヶ月、2月に入って日本版FacebookページもCTAボタンが導入され始めましたね。 さて、この機能はいったい何に使えるのでしょうか? また、Facebookがこの機能を追加した目的とは何か? そして、Facebookは何を目指しているのか? 今回はCTAの設定方法や導入事例の紹介から、ソーシャルメディアラボなりに吟味したFacebookの未来予測を提示してみたいと思います。 ■目次 FacebookはCTA導入で何を目指しているのか 1.CTAの項目について 2.CTA設定手順 3.導入事例 4.考えられるリスク 5.Facebookの狙いはどこに? CTAの項目について
photo credit: miguelavg via photopin cc Facebookユーザーの6割、「承認したくない友達申請受けたことがある」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/28/news097.html [ITメディアニュース] Facebookを使っていると、一度はぶつかる問題ですね。 セミナーなどの質疑応答でも「どうすればいいでしょうか?」と、よくいただく相談です。 対処する方法としては、 まず“承認しない”のか、それとも“承認する”のかで大きく別れますが、 いくつかあるので、以下順番にまとめて説明します。 まずは 友達リクエストを承認しない 知らない人からは友達リクエスト出来ないようにする でも、承認せざるを得ない場合は、 自分の投稿を見られないようにする 友達の投稿がニュースフィードに流れないようにする やっぱ
画像のみをシェア出来るようにするjQueryのプラグイン、というかWebサービスのご紹介です。プラグインではあるんですけどCDNで提供している、みたいなやつ。 画像を様々なソーシャルサイトで共有出来る様にするためのjQueryのプラグインです。ファイルをDLするのではなく、CDNを使って導入するのでタイトルは語弊があるかもしれませんけど、語彙に欠けるせいか上手い言葉が見つかりませんでした。御免なさい。 上図を見ればどんなものかはおおよそ把握出来るかと思いますが、マウスホバーでシェアボタンが表示されるようにする、というスクリプトです。 Sample 動作サンプルです。 コード 上記のようにCDNをコピペさせるページがあるのでそのまま使います。 <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.3/jquery.min.
a]:flex [&>a]:flex-row [&>a]:justify-between [&>a]:py-[18px] [&>a]:border-t [&>a]:border-lightgray [&>a]:border-opacity-20 [&_li]:my-1 [&_li]:list-['-_'] [&_li]:py-[18px] [&_li]:border-t [&_li]:border-lightgray [&_li]:border-opacity-20 [&_.Label]:transition-all [&_.Label]:w-fit [&_.content]:transition-all [&_.content]:h-0 [&_.content]:pt-0 [&_.content]:px-5 [&_.content]:overflow-hidden [&_.toggle:
右側の最近のアクティビティが増えています。もうちょっと下にある「いいね!」一覧も増えますが、あまり目立ってません。 XFBML 版の「いいね!」ボタンを押してみる 押した状態になるところまでは同じだけど、コメント入力用のポップアップが出てきます。 通常の投稿としてタイムラインに表示されましたね。 単に「いいね!」したときに比べて、目立つようになりました。 じゃ、ニュースフィードはどうなる? 自分のタイムラインは分かったので、友達のニュースフィードではどうでしょうか。 Facebook の開発者向けドキュメントには If users do add a comment, the story published back to Facebook is given more prominence. もしユーザーがコメントしたら、コメント内容は Facebook に反映されて、さらに目立つようになり
Web制作ブロガーは要チェック!サイト滞在時間と直帰率が約10%改善するって噂の「Recommendation Bar」を導入しました。2012年7月31日241 @JUNP_Nです。ブログを読んでいると画面右下からニョキッと記事をオススメしてくれる「Slide for SimpleReach」導入しているブロガーさん、Facebookが同じ系統のソーシャルプラグイン「Recommendation Bar」のβ版をリリースしてますよ。 Facebook全盛期だしFacebookプラグインは効果があるかも?導入にかかる時間は数分です。興味のある人は試してみてはいかがでしょうか? 現段階ではβ版とのことで、Facebook公式のSocial Pluginsのページには掲載されていませんので、コードの入手はこちらからどうぞ。 Recommendations Bar - Facebook開発者 設
Facebookページでファンとコミュニケーションを取ることによって、企業と顧客との結びつきを強めることができる。 そして、結びつきが強まることによって、その企業に対する信頼性や安心感が上がる。 そして、信頼性や安心感が上がると間接的に、あらゆるWEBマーケティング施策のコンバージョンを高めることができる。 しかし、実際にFacebookページを運用してみると、ファンの反応が思ったより少なく戸惑ってしまう。そこで、本日は、アメリカの著名なマーケター、Jeff Bullasの” 10 Powerful Tips to Increase Fan Engagement on Facebook “「Facebookページのファンの反応を大きく高めるパワフルな10の方法」をご紹介する。 また、私たちバズ部は12年で400社以上のメディア支援を行い、 立ち上げから10ヶ月で14.6億円の売上を産んだ不
Facebookには、足跡機能がない。 そんな風に思っていましたが、 Facebookに足跡機能が出来ました! 注:グループ機能に新しく出来たものです。 ユーザー機能にはありませんので、その点はご心配なく。 これをFacebook足跡機能というのかわからないけどFacebookのグループには、既読かどうかチェックする項目があります。 こんな感じです。 既読の数字の所を見ると何時何分にだれが読んだのか見ることができる。 Facebookのグループだと誰が見たのかわかると便利な時ってあるので、便利かもしれませんね。 現在の所公開のグループのみ出ているようです。(更に少人数の場合)もう少し詳細がわかり次第追記します。 この機能って、、逆に非公開グループの方が使える機能だと思うんだが、、 つまり「いいね!」って言わなかった人がわかっちゃうね! ちょっと気になっちゃうね! このFacebookの足跡
Facebookに「その他」という名前の第2の受信箱があることをご存じの方は多いと思います。しかし、この受信箱に入ったメッセージは通知されないため、気付かず放置してしまっている人もいるのでは? そこで今回はこの問題を解決するために、「その他」のメッセージの受信通知を受けられるようにする方法をご紹介します。 ブロガーのErika Napoletanoさんによれば、そのやり方は以下の通り。 右上の「アクション(歯車のボタン)」をクリックし、プルダウンメニューから「『メッセージ』へ移動」を選びます。すると、そのスレッドはそれ以降第1の受信箱に入るようになり、通知も普通に受け取れるようになります。 ボタンをクリックすれば、どんなメッセージもメインの受信箱に移動でき、通知を受けることが可能です。これで重要なメッセージを見落とすようなことはなくなるでしょうし、あとで見ても問題ない人からのメッセージは、
WordPress使っている方は要チェックです。 Facebook Integration for WordPress – Facebook開発者 手軽にボタンやウィジェットを追加可能 今回公式に公開された「Facebook for WordPress」は、Facebookのソーシャルプラグインを簡単にサイトに導入できるWPプラグイン。 いいね!ボタン、購読ボタン、コメント、おすすめ記事などに加えて、投稿時に自動的にタイムラインに投稿してくれる「Social Publisher」を数クリックで導入することができます。 これまでもFacebook関連のプラグインはありましたが、全てのソーシャルプラグインを一元管理できるものはなかったはずです。記事の上下両方にボタンを設置できる設定があるなど、使い勝手も良好。もちろんボタンのサイズなども変更できます。 プラグインのダウンロードはこちらから。Wo
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
Windows・Macに対応し、いろいろなソーシャル系サービスへバラバラに保存しているドキュメント・写真・動画などをそれぞれにいちいちログインすることなく、GoogleドライブやDropboxのように一つのフォルダーとして一括管理でき、まとめてダウンロードしてバックアップしたり、フォルダーにドラッグ&ドロップするだけで高速アップロードしたり、一気に移動したりできるのが「SocialFolders」です。インストール・操作方法などは以下から。 一括管理できるのはBox・Evernote・Facebook・Flickr・Google Docs・Instagram・Photobucket・Picasa・SmugMug・SoundCloud・Twitter・YouTubeです。 SocialFolders: Download PC http://socialfolders.me/ ◆インストール
読了時間:約 2分33秒 手間のかかることが好きではないHAYAです。 情報発信を始めてからtwitterやFacebookを通じて自他のブログ記事を共有しています。 より多くの方に見て頂きたいので様々な時間に分けて手動投稿してきました。 その中で、当ブログ読者の集まる時間が絞れてきています。 作業の効率化も含めて投稿によっては自動で行なうことにしました。 使用するサービスは「buffer」です。 ※iPhoneアプリもあります。 Buffer for Twitter and Facebook カテゴリ: ソーシャルネットワーキング 価格: 無料 投稿(つぶやき)をTwitterやFacebookに時間を分散して良い感じに予約投稿してくれるサービスです。 利用登録はTwitterやFacebookのアカウントにて簡単にできます。 まだお使いでない方は下記より無料登録してみてください。 ht
便利で楽しいFacebookアプリケーションが色々ある一方、中には怪しいものもあって、そういうところに個人情報を渡してしまうのは何かと危険。「自分でアプリを使っていないから大丈夫」というわけにもいかない。 友達が怪しいアプリに「私の友達の学歴とか近況とか住んでる場所とかチェックインした場所とか、全部取得してオッケーですよ☆」という許可を与えてしまったら、知らないところで自分の情報が取得されてしまう。これはFacebookの怖いところ。 友達がこんなアプリに許可を与えちゃったら超悲惨! 自分のせいで損をするのはいいけれど他人のせいで迷惑を被るのは困る。 実は「友達が利用しているアプリに、自分の情報をどこまで渡すか」というのを設定できる。目立たない項目だから、多分あまり知られていない。私も最近知ったよ。 Facebookにログインして、ヘッダのメニューから「ホーム > プライバシー設定」を
こんにちは@sayobsです。今までに当ブログ書いたfacebookの記事を目次別にまとめました。フェイスブックは仕様がよく変わるので古い情報はupdateして常に最新の情報をお届けできるようにします。 Facebook基本 使い方 – 最初の1歩┗Facebookを始めよう!Facebook初心者のための10ステップ+α | Last Day. jp ┗Facebook 好きなウェブサイト・ブログをShareする方法 | Last Day. jp ┗Facebookで友達を探す方法 名前やメールアドレス・出身地 | Last Day. jp ┗Facebookの写真をPC/Macから編集・変更する方法 | Last Day. jp タイムラインの設定┗Facebookのタイムライン設定方法 [図解] | Last Day. jp ┗Facbeookタイムラインが設定できない | Last
待ちに待った「Facebook offers」が本日、4月13日(金)からスタートしました! 今回の記事では、「Facebook offersとは?」というところから「発行方法」「利用方法」までご紹介します。 ※一応『Facebook offers(オファー)完全ガイド』なので、新しい情報が確認出来次第、この記事に追記していきます! ■目次 1.「Facebook offers(オファー)」とは? 2.「Facebook offers(オファー)」を利用するメリット 3.どうやって発行するの? 4.どうやって利用するの? 5.Facebookクーポンを発行するコツは? 1.「Facebook offers(オファー)」とは? fMCで発表された、Facebookページ用の投稿メニューで、来店誘導のためのクーポンを発行できます。(もちろん、無料で発行できます。) これまでは店舗誘導するための
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く