WordPressプラグイン「YARPP」と「A... / WordPressで記事のツイート数だけを取得し... / [Wordpress]これは簡単!プラグインを使...他...全8件
このブログをお読みの方には既に不必要かもしれませんが、XHTML 1.0 と CSS 2.1 の入門記事です。 社会人のためのWebデザインスクール 用に作成したプレゼン資料をもとに記事にしています。 授業の時は、先にこの話をしてから XHTML を書いてもらうのではなく、先に HTML/XHTML&スタイルシートレッスンブック―ステップバイステップ形式でマスターできる を読みながら XHTML と CSS で簡単なページを作成してからこの話をしています。 その理由としては、HTML や XHTML を1度も書いたことがない方に「ブロックレベル要素」や「インライン要素」、CSS の「セレクタ」等の話をしても何のことか分かりにくいだろうと考えているからです。 ※この記事は2012年に執筆したものです。現在の 社会人のためのWebデザインスクール では、HTML・CSS コーディングについては
くまのグッズは、アクセサリーを始めキーホルダー・ストラップ・ぬいぐるみのほか、バッグも高い人気を得ています。
iPhone女史編集部でも日々の様々なタスクを効率よく管理しようと、あれこれ試しては誰かが挫折したり敷居が高かったりで、いまいち成果が上がらない日々が続いていましたが、ようやくみんなで使えるレベルのオンラインタスク管理サービスを発見しました。 「Todous(トゥドゥス)」はグループウェアで有名なサイボウズの子会社がリリースした、ソーシャルタスク管理ツールです。他ツールでは1週間と持たなかった私たちが、すでに2週間以上快適に使用しています。 Todous(トゥドゥス)を導入してみようと思ったポイントは以下です。 ◎PC、iPhone、iPadで利用できる ◎他の人にタスクを割り当て可能 ◎通知メールが届く(忘れない) ◎簡単に使えるインターフェイス ◎楽しく使えそう。 ◎コミュニケーション機能が充実 レビューは続きます▼ まずは動画でTodousの特徴をご覧下さい。これ
『Google Docs』は、Android端末から「Google ドキュメント(Google Docs)」を閲覧、編集できる、Google公式アプリです。 ブラウザからオフィスソフトを利用できる「Google ドキュメント」からAndroid用アプリが先日リリースされました。 文章(Word)やスプレッドシート(Excel)などを、Android端末から簡単に閲覧、編集できます。写真の文字を認識する、OCR機能(日本語未対応)が利用できるのも特徴です。 さっそく使ってみました! アプリを起動すると自動的にログインしてGoogle ドキュメントと同期してくれます。現在、アプリ内の表記は英語になっていますが、特に難しいところはないと思います。 「All items」で、保存されているドキュメントを一覧で表示します。 まずは、「スプレッドシート」から見てみましょう。 「スプレッドシート」は、E
WordPressでブログを書くようになってはや数ヶ月。だんだんとプラグインを使う数も多くなり、何がなんだったかわからなくなってきた今日この頃です。 一度 整理しておかないと自分でも把握しきれなくなりそうなので、ここらへんで今使っているプラグインの備忘録を作っておこうと思います。 あまり入れすぎるとサイトが重くなって本末転倒にもなりそうなので気をつけないとな… >_< ★★「自分のサイトを守る」 (*≧∇≦)ノノ 自分のブログは自分で守らなくてはなりません。 でも知識がない…そんな私の代わりにサイトを守ってくれている頼りになるプラグインたち。 ◎Wordpress Backup (by BTE) » WordPress Backup. テーマのデザイン、画像ファイル、プラグインとその設定情報など”DB以外”の部分を自動でバックアップしてくれるプラグイン。 DBだけ復旧できてもブログは元の形
3連休も今日で最後ですねー。今日は ゆっくり過ごす方も多そうですね。 さて、休みですし、ちょっとネタ的 なライブラリをご紹介。カーニング をCSSで出来るようにしたJSライブラ リです。 jQueryやmootoolsなどにも依存していないようです。これだけ聞くとかなり使えそうなんですけど。でも個人的にこういうチャレンジは称えたいので敬意を示すつもりで記事にします。 CSSで出来る、と言っても独自の記述法を加える事でテキストコンテンツでのカーニングを実現するタイプなので好みが分かれそうですね。 まだちょっとよく分かってないんですけど適当にデモ作ってみました。一応違いが分かるように少し大袈裟にしたつもりです。クオリティは無視です。 ※右上でjsのオン/オフが出来ます。Chrome推奨 Sample css #example01 {/*文字詰め*/ -letter-kern: 1px 1px
アメリカ国防総省の諜報機関であるNSA(アメリカ国家安全保障局)も使っている「AES」方式によっていちいちパスワードを入力する必要の無いシンプルな透過型の暗号を自動的に施してくれるソフトが「Cloudfogger」です。Dropbox・Box.net・SkyDriveなどと組み合わせて利用でき、暗号化したファイルを特定の相手だけに閲覧させることもできます。インストール・操作方法は以下から。 Cloudfogger - Free File Encryption for Dropbox and the Cloud http://www.cloudfogger.com/en/home/index.aspx ◆インストール 上記サイトの「Cloudfogger Download」をクリック。 「Cloudfogger_Setup.exe」をクリック。 「Next」をクリック。 「I accept
YouTubeの動画をブログに貼り付けるときに次のようなiframeタグを利用するのはご存知かと思います。 <iframe width="470" height="269" src="http://www.youtube.com/embed/YDxYmhze5Do" frameborder="0" allowfullscreen> </iframe> このiframeタグに隠しパラメータ(隠されている訳ではありませんが)をつけることで見栄えや動作を変更することができます。 以下の動画はパラメータを付与してみたものです。テーマおよびプログレスバーの色の変更して、セピアカラーの動画にマッチしたデザインにしています。再生後の関連動画の非表示や再生開始位置の変更なども行っています。 ということで以下、隠しパラメータの紹介です。すべてのパラメータは、次の設定例のように、src属性に設定したURLの末
2012年4月24日火曜日 Google+カバー写真フリー配布・カバー写真作成用リンクまとめ Pin It Google+ のカバー写真に関して情報をまとめている所が見当たらなかったので、まとめてみました。 カバー写真配布ページ 35 Colourful Google Plus Covers For Free Download | TeZeal カラフルなGoogle+ 用のカバー写真を配布しています。 カバー写真作成ページ Google cover photo Cover Photo Editor | Custom and Unique - coverphotoeditor.com Google+ 用のカバー写真を作れるエディタです。 「Save Profile Photo」でアイコン用写真「Save Cover Photo」でカバー写真が保存できます 用意された素材から作成 Co
パネル右:グラデーションやシャドウなどの編集 作成が完了したら、コードを下部に生成されます。 生成されるコードは下記のようになっています。 <!DOCTYPE html><html><head> <style type="text/css"> .button_example{ border:solid 1px #819bcb; -webkit-border-radius: 3px;width:150px; -moz-border-radius: 3px;border-radius: 3px; font-family:arial, helvetica, sans-serif; padding: 10px 10px 10px 10px; text-shadow: -1px -1px 0 rgba(0,0,0,0.3);font-weight:bold; text-align: center;
ゴールデンウィークは、ディズニーランドに連れていくと娘に約束してしまった ishida です。いったいどのくらい混雑するんだろう、どうせオイラはパレードの席取りでひたすら待つのさ。 さてさてweb高速化においてサーバー側ではなくフロントエンド側で対応できることもかなりあります。 CSSのセレクタ構文の最適化やCSSスプライトによる画像リクエスト数の削減であったり。 今回は、ファイル容量を削減に焦点を当てて圧縮ツール・サービスをまとめてみます。 Javascriptの圧縮 /packer/ http://dean.edwards.name/packer/ とってもシンプルな圧縮サービス。オプションで難読化することもできます。 JavascriptとCSSの圧縮 Compress javascript and css http://compressor.ebiene.de/ こちらもシンプルな
画像を配置したパネルをホバーすると、各アイテムをまたいでオーバーレイのパネルがスライドするエフェクトを紹介します。 デモ:Inverse 反対の面からスライドするデモです。 実装 HTML 各パネルは画像のimg要素とオーバーレイのdiv要素が一組になっており、リスト要素で実装します。 <ul id="da-thumbs" class="da-thumbs"> <li> <a href="http://dribbble.com/shots/502538-Natalie-Justin-Cleaning"> <img src="images/7.jpg" /> <div><span>Natalie & Justin Cleaning by Justin Younger</span></div> </a> </li> <li> <!-- ... --> </li> <!-- ... --> </
便利で楽しいFacebookアプリケーションが色々ある一方、中には怪しいものもあって、そういうところに個人情報を渡してしまうのは何かと危険。「自分でアプリを使っていないから大丈夫」というわけにもいかない。 友達が怪しいアプリに「私の友達の学歴とか近況とか住んでる場所とかチェックインした場所とか、全部取得してオッケーですよ☆」という許可を与えてしまったら、知らないところで自分の情報が取得されてしまう。これはFacebookの怖いところ。 友達がこんなアプリに許可を与えちゃったら超悲惨! 自分のせいで損をするのはいいけれど他人のせいで迷惑を被るのは困る。 実は「友達が利用しているアプリに、自分の情報をどこまで渡すか」というのを設定できる。目立たない項目だから、多分あまり知られていない。私も最近知ったよ。 Facebookにログインして、ヘッダのメニューから「ホーム > プライバシー設定」を
Googleアナリティクスの導入から、運用、活用まで、正式なサポートがない初めての人でもゼロから学んでいけるように、丁寧に解説していく。 Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座URLクエリパラメータ(クエリストリング)の意味とは。使い方は? 除外はすべき?[第4回][第4回] クエリパラメータ(クエリ文字列・クエリストリング)とは一体何か?「http:~」などURLの末尾に付け加える「?(はてなマーク)」や「&」から始まる文字列パラメータにはどのような使い方があるのか?などの疑問に答える。静的なページ(htmlやhtm)につくパラメーターの性質や除外するべき時はどういった場合なのかについても詳しく解説。
複数ページをいっぺんに飛べるナビゲーションを実現するプラグインとして WP-PageNavi は人気があります。しかし、このプラグインは、WordPress のバージョンに応じて使用するバージョンが異なっていて、ちょっと使いにくい面があります。 実は、WordPress の標準機能として、こういうナビゲーションを実現するテンプレートタグが存在します。管理パネルなどで使用されています。そこで、テーマでこのテンプレートタグを使えば、WP-PageNavi を使うことなく同等の機能が実現可能です。([追記: 2008-08-06] 根本的に変更しました) <div class="tablenav"><?php global $wp_rewrite; $paginate_base = get_pagenum_link(1); if (strpos($paginate_base, '?') || !
スクロールバーのデザインが簡単に変更できます、ブラウザのスクロールバーがサイトのデザインになじまない時等によいですね。 マウスのスクロールにも対応しています。パラメータを指定したり、スタイルシートを変更することで、垂直スクロールや横スクロールや色などデザインを変更できます。 配布先と使い方 jScrollPane 配布先の「download」の箇所より jquery.jscrollpane.cssとjquery.jscrollpane.min.jsと、 マウスホイールの為にjquery.mousewheel.jsをダウンロードします。 jQuery本体とjquery.jscrollpane.cssとjquery.jscrollpane.min.jsとJQuery.mousewheel.jsをヘッド内で読み込みます。 <script type="text/javascript" src="j
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く