タグ

コラムに関するkenshiro88のブックマーク (40)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We’re kicking off the short week with news about Elon Musk, and no, it’s not about X or Tesla. Instead, we’re talking about Musk’s other…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ザッカーバーグ氏と東大生にびびったシリコンバレーツアー【湯川】 : TechWave

    2011年04月25日06:03 カテゴリニュース ザッカーバーグ氏と東大生にびびったシリコンバレーツアー【湯川】 湯川鶴章(tsuruaki) ・プロフィール ・記事一覧 http://techwave.jp/archives/51656434.html ザッカーバーグ氏と東大生にびびったシリコンバレーツアー【湯川】 Share Tweet [読了時間:3分] 6泊7日の「TechWaveと行く米国カンファレンスツアー」から無事帰国しました。TechWaveツアーのコンセプトは、徹底した予習復習とチーム調査で、一人で参加するケースの数倍の情報を持ち帰ることを目指すというもの。ということで帰国後のこれからこそが番。各自が担当したセッションの情報を持ち寄り、徹底して議論して理解を深めることになります。 ということでまだ途中なんですが、経過報告をしたいと思います。 カンファレンス終了後

  • 武田邦彦 (中部大学): 教育論議 その1 ーアメリカと日本の大学生ー

    18才になるとアメリカ人は独立する。仮にその人が重度の身体障害者であったとしても、18才の誕生日を迎えたその日から親の保護を受けることはできない。もし重度の身体障害者の親が子供の世話をしたいのなら、まず、裁判所に「自分が親であるから、この子の世話をさせてくれ」とお願いし、裁判所がそれを認めない限り世話も見ることができないのだ。一人前の社会人が自分で生活できなければ、親ではなく社会福祉で対応する。それが原則である。 まして、心身健全な18才の若者が親から独立しないということはあり得ない。まあ、小うるさい親からの独立は子供にとってもうれしいことでもあり、親の方もいくらか心配でもあるが生意気な口を利く大きな子供の世話を焼かなくても良いのも悪くない。 かくしてアメリカの子供は18才で旅に出る。 日の大学の先生は今日も研究室にいる大学院生の母親に電話をかける。彼は学部時代から登校拒否学生であ

  • アメリカは、ゆとり教育 | 世界の大学めぐり

    (写真)ボストンのチャールズ川 今回のアメリカ大学めぐりで、「アメリカは何でもエライ、日はダメ」みたいな気持になったかといわれると、そうでもない。少なくとも、大学の設備自体は、ある1点を除いてそれほど違いはない(後述)。だが、アメリカの大学のキャンパスで感じる、この精神的な余裕、豊かさは何だろう。帰国してから色々を読んで調べてみた。 アメリカは高校卒業まで義務教育である。教育内容はゆとり教育そのもので、日の中学3年生の内容を、高校3年生まででやる。そして、名門大学では4年間はリベラルアーツ教育で、幅広い教養を学び、論理的思考を身につける。大学院で初めて、ロースクールなりメディカルスクールなり専門分野を選び、法律や行政や医者などの専門家への道を進む。むろん、大学が4000もあるアメリカでは2年制の大学も多いし、大学院に進学しない人が多数派の日と同じような4年制大学もある。また、大学院

    アメリカは、ゆとり教育 | 世界の大学めぐり
  • 「若者よ、アジアのウミガメとなれ」【加藤順彦ポール】 | TechWave(テックウェーブ)

    仕事上、いろいろなすばらしい方とお会いしお話を直接うかがう機会が多いのだが、中でも今回のゲストブロガーの加藤順彦さんのお話には大変感銘を受けた。そこで加藤さんに無理を言って寄稿していただきました。加藤さん、ありがとうございました。 日のインターネット業界の最先端を走り続けてきた加藤さん。加藤さんが関わった会社はなぜ急成長し、なぜ急にブレーキがかかったのか。なぜ加藤さんは最終的に日でなくシンガポールで起業する道を選んだのか。長い文章ですが、非常に示唆に富んだ文章です。ぜひ最後までお付き合いください。 天動説による古代の地球儀をみたことがある方も多いでしょう。子供の頃に百科事典や学校の副読に載っていました。海の向こうの、そのまた向こうには断崖絶壁があって、そこまで行くと真っ逆さまにあの世に落ちちゃう、四隅で象が背負ってる、箱庭模型のようなアレ。 『僕は2006年の秋まで、その世界にいたん

    「若者よ、アジアのウミガメとなれ」【加藤順彦ポール】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック - 分裂勘違い君劇場

    間違った方法でいくらハードトレーニングをしても、スポーツ選手としての成長はないように、 間違った方法で何千冊読書しても、思考も見識も洞察もたいして深まらない。 最小の努力で最大の筋力を得られる筋力トレーニングがあるのと同じように、 最小の努力で最大の見識を得られる読書スタイルというものがある。 実際、たくさんを読んでいるのに空回りばかりしている人はよくいるし、 ほんの数冊のを読んだだけで、驚くべき成長をする人もいる。 その違いは、具体的にはどこにあるのだろうか? よく「文章の論理構造の理解が一番大切だ」と言う人がいるが、文章の種類によっては、この固定観念が癌になる。 論理構造の理解は確かに必要なのだが、それを優先して文章を読解しようとすると空回りして不毛な誤読をして、結局、一番肝心な部分が分からないままになってしまうことが多い。 最優先でやるべきは、作者や登場人物の情動回路を自分の脳内

    意外と知られてない、自分を飛躍的に成長させる読書テクニック - 分裂勘違い君劇場
  • シリコンバレーをはるかに超える、世界一のイノベーション都市を、日本に作る方法 - 分裂勘違い君劇場

    概要 東京から直通電車で20〜30分くらいのところに、経済特区を作る。 仮にJシリコンバレー特区と呼ぶことにする。 この特区では、英語が公用語。 役所、医療施設、学校、レストラン、スーパー、電車、交通標識など、あらゆるものが英語で運用される。 この特区内の企業に年収500万円以上で採用された外国人には、この特区内だけで働けるワーキングビザが発行される。 当面は、インド、中国、西欧、北米、旧共産圏などの高度知識労働者をこの都市に集めることを目指す。 この特区内では、所得税が一律10%のフラットタックス。 目標として、50年かけて世界中から1000万人の高度知識労働者をこの都市に集めることを狙う。 彼らに、世界的ベンチャー企業をどんどん生みだしてもらう。 アメリカのシリコンバレーは「アメリカ」ではない そもそも、アメリカの中でも、シリコンバレーというのはかなり特殊な土地だ。 アメリカ人全てがシ

    シリコンバレーをはるかに超える、世界一のイノベーション都市を、日本に作る方法 - 分裂勘違い君劇場
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta said today that it finally launched its much-awaited API for Threads so developers can build experiences around it. This will allow-third party developers to create new experinces around Mark…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「プラットフォームの整備は今からでも遅くない」――ネットイヤーグループ、石黒氏

    「プラットフォームの整備は今からでも遅くない」――ネットイヤーグループ、石黒氏:ITmedia エグゼクティブセミナーリポート(1/2 ページ) 日企業が再び活力を取り戻すためには何が必要なのか。ネットイヤーグループの石黒氏によると、そこで求められているのが、企業と消費者とをダイレクトに結ぶプラットフォームなのだという。では、その整備をいかに進めればよいのか? 急成長を遂げる日企業が少ない理由 サン・マイクロシステムズのCTO、グレッグ・パパドポラス氏は2006年11月に自身のブログで次のように予言した。いわく、「世界に“コンピュータ”は5つあれば足りる(THE WORLD NEEDS ONLY FIVE COMPUTERS)」のだと。その内容を端的に説明すれば、世界のコンピュータはグリッドコンピューティングによるクラウド化が進み、GoogleYahoo!Amazon.com、eB

    「プラットフォームの整備は今からでも遅くない」――ネットイヤーグループ、石黒氏
  • グローバルな見識を高める5つのTIPS

    突然ですが、以下の項目をチェックしてください。以下の項目のうち3つ以上当てはまると要注意と思われます。 ・新聞・雑誌は日語のものがほとんどだ ・英語が共通語のパーティーや懇親会は正直言って気遅れする ・ソーシャルネットワークでの付き合いは日人が大半である ・英語のサイトを見ることはほとんどない ・過去1カ月を振り返って、英語をほとんど書いていない ・東ヨーロッパの白地図を見て国名の半数は答えられない ・インドで2番目に信者の多い宗教が何であるか分からない ・社内の英語公用語化を正直恐れている 情報源が日語に偏り、日人とのみ付き合い、英語が苦手で、世界情勢に疎い……。このような状態では、時代に取り残されてしまうのではないでしょうか。 わたしは、現在企業のグローバル人材育成を手伝うトレーナー・アドバイザーを業としています。また、外交官として、海外に駐在し、国連総会出席、首相通訳の経験

    グローバルな見識を高める5つのTIPS
  • 起業家にお薦め : 事業の成長を支援するウェブアプリ トップ25 » SEO Japan

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 起業家に役立つ便利なウェブアプリを分野別に25紹介。英語版サービスばかりですが、日語で使えるモノもありますし、米国の起業家がどのようなサービスを使って仕事をしているのか、と言う参考にもなります。筆者は日でもお馴染み、ヒートマップのASPサービスを最初に開発したCrazyEggのCEOです。 小規模なビジネスを運営するのは決して楽ではない!通常の管理業務をこなし、財政事情を把握し、さらに、マーケティングの成果を測定しなければいけないこともある。これはほんの序の口だ… 毎日他にも多くの仕事をこなさなければならないのだ。 しかし、幸いにも、作業を効率化させるだけでなく、ビジネスを成長させる上でも役

  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

  • 2011年のソーシャルマーケティング : 5つの予測 » SEO Japan

    2010年を締めくくるのにふさわしい2011年の予測記事をサーチエンジンランドから。トピックはサーチといえど無視できないソーシャルの話題です。 — SEO Japan Another year is over(今年も、もうすぐ終わる)。クリスマスの定番の曲がそう言っている(少なくとも英国では)。厳しい不況の後でも、人々は引き続きウェブで買い物をしている点を証明し、そして、フェイスブックとツイッターが真の現象と化してから1年、私達は政治のリークがソーシャル化すると言う興味深い体験をした。ウォーターゲート2.0とでも呼んでもらって構わない。 それでは、2010年のソーシャルの拡大から私達はどんな教訓を得たのだろうか?ウェブ、そして、世界にとって、この教訓は何を意味するのだろうか?そして、2011年に対して何を告げているのだろうか?私の推測は外れることが多いが、試さなければ、楽しむことなど出来る

  • Hootsuiteがフリーミアムモデルに – TechDoll.

    HootSuiteがFlickrVimeo、Pandoraの仲間入りをした。そう、フリーミアムモデルに乗り出したのだ。日から、すべての新規ユーザはサインアップ時にプランを選択することになる。来週、既存のユーザに関してもいずれかのプランに移行する必要がある。 すべてのユーザ(法人ユーザを除く)は、プロ版の30日間のお試しをすることができる。使用できるプレミアム機能には、アドフリーのUI、改善されたログ解析データ、複数のRSSフィード、ソーシャルネットワークとチームメンバーなどがある。ログ解析のパッケージには、Google AnalyticsとのインテグレーションやカスタムURL機能といった追加のレポーティングツールが含まれる。もっとも高いプランでは、ユーザはOw.ly Proのカスタム短縮URLアドレスを選ぶことができるという。 プロ版の価格は、月間$5から$20となっており、パワーユー

    Hootsuiteがフリーミアムモデルに – TechDoll.
  • 激化するモバイル会員獲得競争で有効なクロスメディアツールによるプロモーションとは

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    激化するモバイル会員獲得競争で有効なクロスメディアツールによるプロモーションとは
  • ツイッター対応力は職能に?(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    ツイッター公式ナビゲーター「ついなび」に登録されている企業アカウントの数は、2010年7月現在、約4,000を数えています。「ついなび」に登録していない企業も存在するため、日における企業アカウントの数はこれよりも多いと考えられます。 現時点でも数多くの企業がツイッターに取り組んでいるわけですが、ツイッターを活用するにあたって課題になってくるのは、やはり「人材」です。 「うちもツイッターをやろう! ・・・で、誰がやるの?」と行き詰まり、できればやりたくないのに広報や宣伝、マーケティングなどの部門の社員が担当させられる、なんてケースもあるようです。 ツイッターをはじめとする「ソーシャルメディア」の企業利用が進んでいる欧米では、ソーシャルメディア関連の職種が確立されており、組織内にポストも用意されています。 欧米で浸透するソーシャルメディア関連職 ソーシャルメディアに関するマネージャ職を配置し

    ツイッター対応力は職能に?(イケダ ハヤト) @gendai_biz
    kenshiro88
    kenshiro88 2011/03/08
     ソーシャルメディア関連職
  • 「卒業アルバム化」するmixi初期ユーザーのソーシャルグラフ(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    2010年9月10日、国内最大級のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」が日のウェブに大きなインパクトを与える新機能の発表を行いました。 発表を一言で表現すると「mixiのオープン化」と言えるでしょう。すなわち、これまでmixiの内部でしか利用することができなかった数多くの機能が、外部サイトでも利用できるように改良されたのです。Amazon楽天など既に多くのサイトでmixiの新機能が実装されているので、お気づきの方もいるかも知れません。 mixiは今回の発表の中で、「ソーシャルグラフプロバイダー」という言葉を用いて今後の事業展開を語りました。 「ソーシャルグラフ」とは、SNS上でユーザーが築き上げた「人間関係」のことを指します。mixiは自社の競争力の源を、mixiにおけるユーザー同士の人間関係(ソーシャルグラフ)そのものであるとしました。 「ソーシャルグラフプロバイ

    「卒業アルバム化」するmixi初期ユーザーのソーシャルグラフ(イケダ ハヤト) @gendai_biz
    kenshiro88
    kenshiro88 2011/03/08
    mixiが卒業アルバム化している
  • 日本のソーシャルメディアをビジネスに活用する(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    前回の記事(「ビジネスにとってソーシャルメディアとは?」)では、既存のメディアと比較したときに、ソーシャルメディアはどういった特徴があるのか、という点を解説しました。ソーシャルメディアの活用に踏み出す前にぜひ理解して頂きたいのは、市場として見た時の日のソーシャルメディア業界の特殊さです。 米国ではフェイスブックのインターネット普及率が60%を超えており、都市圏では老若男女、ほとんどのユーザーがフェイスブックを使っていると言われます。米国にも様々なソーシャルメディアが存在していますが、企業として取り組む上ではとりあえず多くのユーザーがいるフェイスブックを使っておけば間違いはない、という状態にあると言えるでしょう。 翻って日はというと、フェイスブックのようなメガプレーヤーは存在せず、最も普及しているmixi、モバゲー、GREEでもそれぞれユーザー数約2,000万人強と、インターネット普及率

    日本のソーシャルメディアをビジネスに活用する(イケダ ハヤト) @gendai_biz
    kenshiro88
    kenshiro88 2011/03/08
     日本のソーシャルメディアをビジネスに活用する
  • あなたにとってフェイスブックがつまらない理由(イケダ ハヤト) @gendai_biz

    タイムズ紙が選ぶ「今年の人」には、フェイスブックの創業者のマーク・ザッカーバーグ氏が選出されました。1月中旬には、フェイスブックの創業を描いた映画「ソーシャルネットワーク」の公開も控えており、ウェブに興味がない人の間にも「フェイスブック」という言葉が広まりつつあるように思います。 しかし、現時点でのフェイスブックは多くのユーザーにとって「つまらない」サービスだと私は考えています。よほどのことがない限りは、アカウントを取得したところで何が面白いか分からないでしょう。これをお読みになっている皆さんの中でも、とりあえず登録したけど全くアクセスしていない、という方も少なからずいるでしょう。 フェイスブックは親しい友達とのコミュニケーションツール フェイスブックの楽しさの核心は「親しい友達とのコミュニケーション」にあります。そして、それを行うためにはフェイスブック上でまず「友達関係」を築く必要があり

    あなたにとってフェイスブックがつまらない理由(イケダ ハヤト) @gendai_biz
    kenshiro88
    kenshiro88 2011/03/08
     あなたにとってフェイスブックがつまらない理由