2015年10月25日のブックマーク (3件)

  • 谷垣幹事長「国民一体で一億総活躍社会を」 NHKニュース

    自民党の谷垣幹事長は仙台市で街頭演説し、先の通常国会での安全保障関連法の審議を通じて、国民の間に対立を生じさせた側面があるとしたうえで、今後は、国民が一体となって「一億総活躍社会」の実現を目指せるよう、政府・与党で具体策の取りまとめを急ぐ考えを示しました。 そのうえで、谷垣氏は、「もう1回、国民共通の目標を作り、団結して進んでいく政治を作らなければならない。『一億総活躍社会』を作ろうと提唱しており、手立てを講じて来年度・平成28年度予算案で、きちんと対応していきたい」と述べ、今後は、国民が一体となって「一億総活躍社会」の実現を目指せるよう、政府・与党で具体策の取りまとめを急ぐ考えを示しました。

    kentaro_o
    kentaro_o 2015/10/25
    割と身近に活躍なんかしたくないという生き方を選択してる人がいる。それも自由。この目標に向かうなら、全ての子供たちが「活躍したい」って思う教育が出発点で、その教育が成功し、さらに世代交代を終えないとね。
  • 日本の労働分配率はこの30年で2割減、アメリカの3倍も激減=日本企業の内部留保は過去最高で貧困は過去最悪

    Home 経済・税財政, 貧困と格差 日の労働分配率はこの30年で2割減、アメリカの3倍も激減=日企業の内部留保は過去最高で貧困は過去最悪 OECD東京センターでデータ収集の仕事をしていて気がついたデータを紹介しておきます。(このシリーズってどこまでも続きそうですが(^▽^;) 上のグラフは、主要国の労働分配率のグラフです。日の労働分配率がいちばん高かったのが1977年で直近で出されているデータは2011年です。主要国の労働分配率の数字は以下になります。 フランス 1977年80.0%→2011年68.6% 【マイナス14.3%】 日 1977年76.1%→2011年60.6% 【マイナス20.4%】 ドイツ 1977年75.3%→2011年67.6% 【マイナス10.3%】 イギリス 1977年68.9%→2011年69.6% 【プラス1.01%】 アメリカ 1977年68.2%

    日本の労働分配率はこの30年で2割減、アメリカの3倍も激減=日本企業の内部留保は過去最高で貧困は過去最悪
    kentaro_o
    kentaro_o 2015/10/25
    内部留保は現金じゃないよね。人ではなく、人よりも効率的に価値を生み出す"仕組み"への投資比率が上がり、相対的に労働分配率は下がったんだと理解したよ。違うかな。"仕組み"側の発達が原因なので不可逆の事象。
  • ジュンク堂の決断について

    ジュンク堂の決断について 推敲なしに思うままに書く。怪しゅうこそ物狂おしけれ。 さて、ジュンク堂が、政権批判(まあ選書の内容を見れば政権批判というよりも「民主主義について解説する入門書籍」ではあるが)の特設コーナーを撤去したという。 朝日新聞の報道によれば、ジュンク堂非公式のTwitterアカウントが、「参院選まで戦う」とツイートしたところ、「安倍政権を闘う相手に想定しているとして「選書が偏向している」といった批判が続出した。」ため、選書コーナーを撤去するに至ったそうな。 Give me a break.  Aren’t we living in the 21st century? いやほんまに。素直にこの嘆息が出た。文字どおり、この言葉しか浮かばなかった。 2015年にもなって、「出版の自由」の概念とか、その概念はとりもなおさず「時の政権を批判する権利」を絶対的に擁護するために生まれ

    ジュンク堂の決断について
    kentaro_o
    kentaro_o 2015/10/25
    企業としてはどういう対応すれば良かったのか。 左と右(と真ん中)と、それぞれ読み比べできるようなコーナーに修正して続ければ良かったんじゃないかと思うの。社員への対応はご自由に。ノンポリ会社員の感想。