記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kaerudayo
    “OECD加盟国全体では労働分配率が3.8%低下したのに対し、日本では5.3%低下した。さらに、この傾向は所得格差の大幅な上昇とともに生じた”

    その他
    PowerEdge
    物価をどんどん上げていかないと賃金がついてこない。物価が先。

    その他
    deep_one
    法人税法の修正をせずに賃金上昇を「産業界におねがいする」とか言ってるし。/↓海外支払分の給料は労働分配率には入らないのか。それは評価難しいな。

    その他
    seuzo
    人件費をここまで絞っても国際競争力が足りない(だから内部留保を再投資できない)とすれば、製品そのものに国際競争力がないってことじゃないでしょうか。

    その他
    T-norf
    労働分配率を増やせは100%賛成だけど、異次元緩和で、安倍よくやってるぞもっとやれ、とならんところだけ不同意。ここ数年、失業率・就業者数・賃金統計を見てるけどトレンドは明確に変わったし、超リベラル政策よん

    その他
    thesecret3
    貸し渋りがあると知ってて借りる人なんていないわけでして、必然的に無借金経営にするよね。それって従業員にも株主にも役員にも配らずとっておくってことだ。

    その他
    daizo3
    ふむふむ。

    その他
    kentaro_o
    kentaro_o 内部留保は現金じゃないよね。人ではなく、人よりも効率的に価値を生み出す"仕組み"への投資比率が上がり、相対的に労働分配率は下がったんだと理解したよ。違うかな。"仕組み"側の発達が原因なので不可逆の事象。

    2015/10/25 リンク

    その他
    twainy
    OECDと厚生労働省の指標でなぜ違いがでるんだろう。まあ定義が違うんだろうけど(調べるのめんどくさい)貯めこんだものを分配してくれるなら大歓迎

    その他
    uturi
    『長期間の不況』『労働組合が賃金交渉しない』『銀行の貸し渋りを警戒して内部留保を貯める』あたりが複合的に絡んでいる気がする。とはいえ、従業員側からすればもっと分配してほしいのだけども。

    その他
    raitu
    raitu 厚労省のデータ http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/11/dl/05-3.pdf だとむしろ昔より労働分配率が上がってて、OECDとの差が気になる

    2015/10/25 リンク

    その他
    kujirax
    工場の海外移転が移ったからだと思うんだが。例えば、自動車業界の現地生産の影響力は半端ないはず。海外で稼いだ金も労働者に配れって言いたいのかな。

    その他
    akupiyo
    国内に第三世界を作ろうという政策がアメリカでかろうじて持ちこたえているのは、上澄みも外から入ってきて多様性を担保するから。日本がしようとしているのは焼け跡に戻ること?

    その他
    vanbraam
    安倍政権発足前後の2012年までのデータが多い等疑義は感じる;統計のトリックとのブコメも多いが,一方でOECDや財務省などデータの出処は確かに見える.トリックはデータそのものにはなく,あるとすれば選び方なのでは?

    その他
    youichirou
    ほとんどの資料が2011年くらいの政権交代前後のやつなんだけど、それで今を語るのって意味あるんだろうか。

    その他
    hom13
    日本の労働分配率はこの30年で2割減、アメリカの3倍も激減=日本企業の内部留保は過去最高で貧困は過去最悪 | editor

    その他
    kuippa
    企業が内部留保(貯金)を貯めるのは将来が不安だから。資本回転率を下げてでも留保に回わしたほうが健全性が評価される。労働分配率は労働資本の市場価値が落ちているからで、この2つは結ぶべきではない。

    その他
    neco22b
    計算式にもよるけど生産を海外移転した影響がでかいのかな?

    その他
    Nagise
    Nagise 銀行が晴れの日に傘を貸して雨の日に回収していくと揶揄される時代、困った時に金を借りるが出来ないので内部留保高めようとなるのは必然。

    2015/10/25 リンク

    その他
    tei_wa1421
    tei_wa1421 id:thatsoneh ちょっとググった限りでは雇用者報酬(サラリー)のみか自営まで含むかの違いみたいですよ。

    2015/10/25 リンク

    その他
    confi
    貧困大国アメリカの真似なんてシなくていい

    その他
    sgo2
    内部留保に対して課税すべきと言う話は既に出てる。http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/238117/092400007/

    その他
    rgfx
    人件費とは

    その他
    f-mi
    内部留保っていう時公表内部留保の意味なのかどうかをはっきり書かない記事は信用できない

    その他
    santo
    労働分配率におうじて法人税の比率を変えるくらいでないと。・・・つうか、10段下請けピラミッドシステムが問題の根源か。小学校の洗脳システムから変えるか。

    その他
    Mu_KuP
    Mu_KuP 「○○を作れば儲かる」という判りやすい投資先が少なくなったという、割と単純な話なんじゃないかなと思ってる。/まぁ、判りやすい投資しか決断しない日本企業経営層の問題は大きい。

    2015/10/25 リンク

    その他
    lololo
    この数字を見せつけられて、それでもなお安倍政権は「新・三本の矢」などとほざいている。企業内部留保をどうやってはき出させるかと並行して、いっそのこと消費税を下げる政策をとってみてはいかがか?

    その他
    eye4u
    円安で利益急回復すりゃ、そりゃ労働分配率は下がるんでないかい?

    その他
    northlight
    数字を使ったトリック。日本人は数字の定義とか加工に弱いからな・・・

    その他
    zinsei10
    グラフの基準となる年がどれもバラバラなのはなんで??

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日本の労働分配率はこの30年で2割減、アメリカの3倍も激減=日本企業の内部留保は過去最高で貧困は過去最悪

    Home 経済・税財政, 貧困と格差 日の労働分配率はこの30年で2割減、アメリカの3倍も激減=日企業...

    ブックマークしたユーザー

    • kaerudayo2018/07/22 kaerudayo
    • pkmzdpftum3972018/02/25 pkmzdpftum397
    • hiroaj2017/04/28 hiroaj
    • taraxacum_off2016/12/05 taraxacum_off
    • samoku2016/09/11 samoku
    • touchmee2016/04/23 touchmee
    • Hcg2016/02/16 Hcg
    • woykiakes2016/02/01 woykiakes
    • zoidstown2016/02/01 zoidstown
    • repunit2015/12/21 repunit
    • youyou4162212015/12/15 youyou416221
    • PowerEdge2015/11/16 PowerEdge
    • toronei2015/11/16 toronei
    • kuroaka18712015/11/14 kuroaka1871
    • xxROKIxx2015/11/05 xxROKIxx
    • popoon2015/10/31 popoon
    • m-sindo2015/10/29 m-sindo
    • takeori2015/10/28 takeori
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む