タグ

クラウドとデータに関するkenzy_nのブックマーク (11)

  • GoogleフォトにバックアップしなくてもRAW写真が表示できるようになるかもしれません

    例えばPixelスマートフォンでは、カメラアプリでRAW+JPEGの撮影を有効にすると、デバイスのストレージに「RAW」フォルダが作成されます。今後のアップデートによって、バックアップされていない状態でもGoogleフォトのメイン画面にRAW画像が表示できるようになる可能性があることが報告されました。 「RAW」フォルダに保存されているRAW画像は、Googleフォトのバックアップが有効になっていても、デフォルトでは無効なっているためクラウドには保存はされません。もちろん、ほとんどのユーザーは重たいRAWファイルを自動的にバックアップすることを好むわけはないので、コレ自体は悪いことではありません。ただ、クラウドに保存されないことで、GoogleフォトからRAW画像を確認することもできません。 しかし今後のGoogleフォトアプリのアップデートによって、バックアップの状態に関係なくフォトのホ

    GoogleフォトにバックアップしなくてもRAW写真が表示できるようになるかもしれません
  • IoTデバイス接続の難しさを解決するNTT Comのお手軽IoT - NTT Communications Engineers' Blog

    この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 9日目の記事です。 対象読者 / わかること 対象読者 IoT デバイス接続の難しさに頭を抱えている 「クラウドにデータを送信する」までの要所をざっくり理解したい とにかく IoT を道具として使ってみたい、始めてみたい わかること 「クラウドにデータを送信する」までの一連の流れ Things Cloud を活用した「お手軽IoT」の始め方 はじめに こんにちは、Things Cloud のソリューションアーキテクトチーム 竹村です。私たちのチームは、5G&IoTサービス部で IoT プラットフォーム「Things Cloud」を活用したソリューションアーキテクトを担当しています。 早速ですが、皆さんは「IoT」と聞いて何を連想しますか。モノ同士が通信すること、クラウド上でデータを可視化すること、

    IoTデバイス接続の難しさを解決するNTT Comのお手軽IoT - NTT Communications Engineers' Blog
  • ZOZOTOWNを支えるリアルタイムデータ連携基盤 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、SRE部MA基盤チームの谷口(case-k)です。私達のチームでは、データ連携基盤の開発・運用をしています。 データ基盤には大きく分けて2種類あり、日次でデータ連携してるものとリアルタイムにデータ連携しているものがあります。記事ではリアルタイムデータ連携基盤についてご紹介します。 既存のデータ連携基盤の紹介 リアルタイムデータ連携基盤の紹介 なぜ必要なのか 活用事例の紹介 データ連携の仕組みと課題 リプレイス後のリアルタイムデータ連携基盤 SQL Serverの差分データの取り方を検討 アーキテクチャ概要と処理の流れ Fluentdのプラグインを使った差分データの取得 Dataflowでメッセージの重複を排除 Dataflowで動的にBigQueryの各テーブルに出力 Pub/Subのメッセージ管理 イベントログ収集基盤 個人情報の取り扱い ビルド・デプロイ戦略 監視 データ

    ZOZOTOWNを支えるリアルタイムデータ連携基盤 - ZOZO TECH BLOG
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/08/27
    ZOZOTOWNのデータ連携基盤構成
  • 「Cloudn」を終了するNTTコムは、外資が席巻する国内クラウド市場でどう生き残る? 今後の戦略を聞く

    「Cloudn」を終了するNTTコムは、外資が席巻する国内クラウド市場でどう生き残る? 今後の戦略を聞く:国内クラウドベンダーの生存戦略(1/2 ページ) AWSやAzure、GCPが国内クラウド市場を席巻し、国内クラウドベンダーは厳しい状況に置かれている。そんな中で生き残るために、各社はどんな戦略を採ればいいのだろうか。新連載「国内クラウドベンダーの生存戦略」の第1回目では、「Cloudn」の2020年末での終了を決めたNTTコミュニケーションズにフォーカスする。 IaaS、PaaSの市場で大きく先行するAmazon Web Services(AWS)、それを高い成長率で追いかけるMicrosoft Azure、日市場への投資を加速しているGoogle Cloud PlatformGCP)――。日のクラウド市場でも、海外発の“3大クラウド”の強さは圧倒的だ。 その反面、国内クラウド

    「Cloudn」を終了するNTTコムは、外資が席巻する国内クラウド市場でどう生き残る? 今後の戦略を聞く
  • クラウドにおける安全なデータの廃棄 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ クラウドにおける安全なデータの廃棄 クラウドにおける統制をお客様が考慮する場合、基的な考え方は大きく異なるものではありません。ただし、クラウドならではの統制を考慮すべきケースがあることも事実です。その際には、従来のオンプレミスのやり方を無理にクラウドに当てはめようとしてもうまくは行きません。大事なことはその統制が何を目的としていたのかに立ち返り、その上で、New normal(新しい常識)にあった考え方や実装をすすめる必要性を理解し、実践することです。この投稿では、メディアやデータの廃棄を例として、セキュリティのNew normalを考えていきます。 メディア廃棄における環境の変化 データのライフサイクルに応じた情報資産の管理は多くのお客様の関心事項です。 オンプレミスの統制との変更という観点では、メディア廃棄時の統制は従来のオンプレミス環

    クラウドにおける安全なデータの廃棄 | Amazon Web Services
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/12/19
    復元できない安心感と誤って消した時の絶望感
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Care/of, a company offering personalized subscription vitamin packs, says it will be canceling all subscriptions as of Monday, June 17 and will no longer be accepting new orders. The news…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • アナログ万歳! 100ペタバイトのデータをトラックで運ぶ、Amazonのクラウドサービス

    アナログ万歳! 100ペタバイトのデータをトラックで運ぶ、Amazonのクラウドサービス2017.05.24 10:057,682 湯木進悟 100ペタバイト=10万テラバイト。 昔に比べると、クラウドにデータ保存するコストは格段に下がりました。いまや物理的な制約を受けるディスクにデータを保存するよりは、クラウドへ全データを置いておき、必要なときだけローカルへダウンロードしてくるほうが手間もお金もかからなかったりします。でも、肝心のクラウドへのデータアップロード作業が大変なんですよね…。 そんな悩みを気で抱える会社は、実は想像以上に多いのかもしれません。2001年より衛星からの高解像度画像を配信するサービスを続けてきたDigitalGlobe(デジタルグローブ)は、その典型例でしょう。いまや録りためた画像データ量は100ペタバイト分という、トンでもない量に達してしまいました。いくらネット

    アナログ万歳! 100ペタバイトのデータをトラックで運ぶ、Amazonのクラウドサービス
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/05/24
    帯域を圧迫しないというメリットはある
  • IBMがクラウドを通じて量子コンピューターにアクセスできる商業サービス「IBM Q」を発表

    量子コンピューターは2017年に「研究」から「開発」の段階に移行するとNatureが予測している中、IBMは量子コンピューターを「商業化」の段階に移行する準備を進めており、2017年内に「IBM Q」という量子コンピューターを使ったクラウドサービスを企業向けに提供すると発表しました。 IBM Q - US http://research.ibm.com/ibm-q/ IBM Will Unleash Commercial "Universal" Quantum Computers This Year - Scientific American https://www.scientificamerican.com/article/ibm-will-unleash-commercial-universal-quantum-computers-this-year/ IBM is launchin

    IBMがクラウドを通じて量子コンピューターにアクセスできる商業サービス「IBM Q」を発表
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/03/07
    量子コンピュータはじめました
  • クラウド機能搭載NAS『WD Cloud』がクラウドサービスよりもはるかに安上がりな理由 - 週刊アスキー

    Dropbox、OneDrive、Googleドライブなど、現在様々なオンラインクラウドサービスがあり、活用している人も多いことだろう。インターネット上の個人のデータ保存スペースに必要なファイルを転送しておけば、スマホやタブレット、PCでインターネットを経由してそのデータを共有できるのはもちろん、共有データの自動更新でどの端末でも常に最新のデータにアクセスできる。また、スマホで撮影した写真や動画の自動アップロード機能などもあり、一度使えばその便利さはもはや手放せないものになってきている。 しかし、これらのクラウドサービスは大手企業が提供するものではあるが、インターネット上に個人のファイルを保存しておくというのは、セキュリティーなどの観点からちょっと気になるという人もいるはず。そんな人にオススメしたい製品が、ウエスタンデジタルのネットワークストレージ『WD Cloud』だ。 見た目は一般的な

    クラウド機能搭載NAS『WD Cloud』がクラウドサービスよりもはるかに安上がりな理由 - 週刊アスキー
  • Google、1GB当たり1セントながら3秒以内にデータ取得できるニアラインストレージ「Cloud Storage Nearline」提供開始

    Google、1GB当たり1セントながら3秒以内にデータ取得できるニアラインストレージ「Cloud Storage Nearline」提供開始 一般にITのシステムおいてストレージはシステム全体の性能を左右する重要なコンポーネントであるため、高性能なSASドライブやSANストレージ、最近ではフラッシュストレージなどが多く用いられます。 こうした性能重視のストレージは一般にオンラインストレージ、あるいはプライマリストレージなどと呼ばれますが、これに対してバックアップ用途や、容量あたりのコストなどを重視したストレージを「ニアラインストレージ」と呼びます。低価格なSATAハードディスクなどを用いたストレージなどがこれに相当します。 長期保存やアーカイブが主目的となり、光学ディスクや磁気テープのように読み出し時にメディアを交換したりマウントするようなストレージのことを「オフラインストレージ」と呼び

    Google、1GB当たり1セントながら3秒以内にデータ取得できるニアラインストレージ「Cloud Storage Nearline」提供開始
  • 「OneNote」の使い勝手を試していたら最強の情報収集ツールになった!

    マイクロソフトの「OneNote」はプライベートや仕事での事柄を取り込むためのデジタルノートブックアプリだ。データはクラウドに保存されるため、iPhone/iPadの他、WindowsMacAndroidWindows Phoneといったデバイス間で同期できる。PCで取り込んだデータをiPhoneから取り出して閲覧する――といった使い方が可能だ。既存のサービスでいうとEvernoteに近いアプリである。 このほど、同アプリのMac版が提供され、Windows版も一部機能を除いて無料化した。パソコンと連携しやすくなった今、使い勝手を調べてみることにした。 iPhone/iPad版「OneNote」の使い勝手 「OneNote」を使うためにはMicrosoftアカウントが必要になる。すでに持っている人も多いと思うが、まだの場合は取得しておこう。アプリをダウンロードし、起動してアカウントと

    「OneNote」の使い勝手を試していたら最強の情報収集ツールになった!
  • 1