タグ

ブログとメディアに関するkenzy_nのブックマーク (20)

  • 電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ

    電子工作で作れるもの あまたある趣味の中で電子工作というのはわりに実利があるというか、日常生活で役立つシーンの多い趣味であるように思う。 自分が電子工作に初めて触れたのは2009年で、ちょうど10年の趣味歴ということになる。まっとうな勉強をしていないので技術力や工学への理解はほぼ皆無に等しいのだけど、それでも10年もやっているといろいろなことができるようになった。 ここではその振り返りもかねて、「電子工作趣味にするとどういうことができるようになるか」というのを、過去に作った実例を挙げつつご紹介したいと思います。 生活のツールを作れる 日常生活で役立つ便利なツールを作れるようになる。作れるものとしては例えば、 これは観葉植物の土が乾いたらLEDが光って教えてくれる装置。子供が花の種を植えたときに、水やりを忘れないように作った。 詳細:ジャンパブロックをブレッドボード代わりに使うと便利 -

    電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/02/15
    ワクワクを忘れずにいられる
  • 独学でプログラミングを始めて1年ほど経つので読んだ書籍をまとめてみる(だいたい50冊以上(適当)) - プログラミングを学ぶ唯一の道、それはプログラムを実際に書いてみること

    2015-01-24 独学でプログラミングを始めて1年ほど経つので読んだ書籍をまとめてみる(だいたい50冊以上(適当)) 書籍 独学でプログラミングを始めて1年ほど経つので、この1年を振り返るためにも読んだ書籍をまとめてみようかと思います。 以下のほとんどの書籍を通読していますが、なかには途中で投げ出したものも含まれます。 まずは、自分をプログラミングの世界へ導いてくれた、この書籍:プログラミング言語C 第2版 ANSI規格準拠作者: B.W.カーニハン,D.M.リッチー,石田晴久出版社/メーカー: 共立出版発売日: 1989/06/15メディア: 単行購入: 28人 クリック: 721回この商品を含むブログ (206件) を見るこのには、さまざまな意見・見解があるかと思いますが、自分は、ここに書かれている「論理」に強烈に惹かれてプログラミングを始めたので、格別の思い入れがあります

    独学でプログラミングを始めて1年ほど経つので読んだ書籍をまとめてみる(だいたい50冊以上(適当)) - プログラミングを学ぶ唯一の道、それはプログラムを実際に書いてみること
  • インプットしたら、整理する。今日は、頭の整理を。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、いい天気でした。いい天気の日曜日は気持ちがいいです。 こういう日は、平日にできないことをしたいところです。 そういったことをしつつ、今日は、頭の整理をしていました。 インプットしたら整理する インプットしたら、しっぱなしではなくて、それらの関係などを考えてみる。 そうすると、頭の中で整理されて、使える知識になっていくように思います。 学んだことの関係性を考えてみたり、どこかで使えないかを考えてみる。 アイデアを考えるというのもありだと思います。 インプットのあとには、頭の整理の時間をつくる インプットのあとに、すぐにアウトプット。 そういうのもありですが、一旦整理する時間を作ってみるというのもありでしょう。 熟成させるというのか、定着させるというのか。 そんな時間を作ると、また違ったアウトプットにつながっていくような気がしています。 整理するときは、紙に書いたり、iPhoneにメモ

    インプットしたら、整理する。今日は、頭の整理を。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 第一回公民館二郎研究会 - おともだちティータイム

    これまでのあらすじ 第五回家二郎報告会 - おともだちティータイム 第四回家二郎報告会 - おともだちティータイム 第三回家二郎報告会 - おともだちティータイム 第二回家二郎報告会 - おともだちティータイム 家二郎、第一回報告会をしました - おともだちティータイム 家二郎を研究しています - おともだちティータイム 江東区総合区民センターの調理室を借りて、公民館二郎をしてきました。 場所は、都営新宿線西大島駅から徒歩 1 分 (駅の真上) の建物で、近くにスーパーがあり即座に調味料や野菜を調達できる場所です。 午前・午後 (夕方まで)・夜 (夕方〜 22 時まで) という風に借りれる時間帯が 3 分割されていて、他の予約が入っていない日ならば 9 時から 22 時まで調理室を利用することが出来ます。 スープを最初から作ると豚骨を煮るのに 20 〜 30 時間というオーダーで時間が掛か

    第一回公民館二郎研究会 - おともだちティータイム
  • 「悩みグセ」をやめる9つの習慣 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらの『「悩みグセ」をやめる9つの習慣』読みました。 「悩みグセ」をやめる9つの習慣 (だいわ文庫) 作者: 和田秀樹 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2013/02/09 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る 悩み始めると、なかなか止まらない。悩みグセがある。 そういう人もいると思います。 このでは、そんな悩みグセがある人が、悩み過ぎないようにするための9つの習慣について書かれています。 「悩みグセ」をやめる9つの習慣 1 あきらめる 2 くらべない 3 「わかってくれる」と思わない 4 嫌わない 5 がんばりすぎない 6 すぐに謝る 7 他人も自分もほめる 8 白黒つけず、グレーでいく 9 1週間に3つ、楽しみを見つける こういう9つの習慣が紹介されています。 くらべない エンビー型嫉妬、ジェラシー型嫉妬。 嫉妬に2つのタイプがあって、エンビー型は相手を貶め

    「悩みグセ」をやめる9つの習慣 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • ペットショップオブはてな村奇譚 - orangestarの雑記

    (承前) 「誰か女の子紹介してよ」ただしはてなID持っている人はダメ - ARTIFACT@ハテナ系 ええとね、はてな村奇譚、これくらい、ソフトにはてな村で起こった出来事に軽く触れるくらいの怖くない程度で行きたいなあといつも思ってるんですよ。当に。 スマートフォンから見えにくいのを修正しました。 - orangestarの雑記 ちょっと見え方が変になるとずっと言われていたんですが、どうしていいのかずっと分からなくて。 何とか、治した…と思うんですが、スマートフォン使ってる方、どういう状態か教えていただけると嬉しいです。 となりの801ちゃん+3 (Nextcomics) 作者: 小島アジコ出版社/メーカー: 宙出版発売日: 2014/11/28メディア: コミックこの商品を含むブログ (4件) を見る単行発売になります。よろしくお願いします。

    ペットショップオブはてな村奇譚 - orangestarの雑記
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/11/24
    美味しいペットはよろしくない
  • 眼の疲れを回復するためにやっている3つのこと - ビジョンミッション成長ブログ

    仕事柄、眼を使うことが多いです。パソコンやスマホ、読書など、眼を使っている時間が比較的長い。 このため、疲れ目になってしまうこともあります。なるべく眼が疲れないようにと思っているのですが、なかなかそうも行かないところもあったりします。 眼の疲れ、眼精疲労を回復するために、いくつかやってみて、有効だったことを紹介します。 あくまで、わたしに有効だったことなので、参考まで。 目の周りのタッピング 目の周りを、指でタッピングするということをやっています。 目がよくなって心も体も超スッキリ!: 0.2から1.5までアップも!カンタン視力回復法 (王様文庫) 作者: 今野清志 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2014/06/27 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る こちらので書かれていた方法で、目の周りを手の指でタッピングすると、血行が良くなって、視力などが回復することもあるとい

    眼の疲れを回復するためにやっている3つのこと - ビジョンミッション成長ブログ
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/11/14
    長い付き合いになる
  • 田端も徳力もよくわかってない! バイラルメディアを実践してわかった、従来メディアとの具体的な違いを教えます : アルカンタラの熱い夏

    田端も徳力もよくわかってない! バイラルメディアを実践してわかった、従来メディアとの具体的な違いを教えます カテゴリ: メディア関連 via http://www.tintup.com/blog/11-types-of-viral-content-that-spread-on-the-internet/ 気がついたらずいぶんひさしぶりの更新です。こんにちは。 この記事(↓)を読んでいろいろ言いたくなったので移動中の飛行機のなかでばばっと書きました。 バイラルメディアという言葉は、いつからパクリサイトや劣化コピーメディアのことになってしまったんだろう。 http://blog.tokuriki.com/2014/10/post_817.html * 田端さんの記事は味噌とクソを練り合わせたものを田楽に塗って熱々に焼き上げたゲテモノだし、徳力さんのは長さが自慢のお徳用ソーセージパンみたいなもん

    田端も徳力もよくわかってない! バイラルメディアを実践してわかった、従来メディアとの具体的な違いを教えます : アルカンタラの熱い夏
  • はてな村奇譚6 - orangestarの雑記

    このエントリーの内容はしばらく変更します。 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。で書かれている漫画が、今後ネタで考えていたのとまるかぶりなので、どうしよーかなーどうにもなんねーなーと思ってる最中です。そりゃ燃やすよね。 ■■仕事のおしらせなどです■■ http://bookstore.yahoo.co.jp/Nextcomic+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88-ohzora/free_magazine-134005/にて、JFKという漫画を、9月1日から連載始めます。 世界偉人軍団の力でよみがえったアメリカ大統領が、初代大統領から受け継いだ手斧2丁で、日の原子力潜水艦と戦う話です、違います。詳細はWEBで!(ここもWEBです) 一応月一回で、軌道に乗ってきたら回数が増える…と…思います。(不明) ■■■■■■■■■■■■■■■

    はてな村奇譚6 - orangestarの雑記
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/09/01
    こころして、参る
  • nerimarina.net

    nerimarina.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    nerimarina.net
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/08/28
    うちじゅうみんな
  • イラレで絵を描く際の絵心の育て方 - ppworks.jp

    ボールペンでかんたん! プチかわいいイラストが描ける (コツがわかる!) 作者: カモ出版社/メーカー: メイツ出版発売日: 2011/12/10メディア: 単行購入: 3人 クリック: 43回この商品を含むブログ (3件) を見る イラレの記事(「プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - pblog」)書いたら、どうせ絵心あるんだろみたいなありがたいコメントを頂いたりしたので、もう面倒臭いから絵心育てちゃおうッて思ったので絵の練習をしてたら、結構上達しました。ペンでは描けなかったのに自分の今欲しいレベルでは描けるになったのは単純に嬉しいです。その記録です。 イラストを描くコツを学ぶ イラレでトレースする元の絵を描けるようになりたいな―と思っていたのですが、どういうを当たればいいか分かりませんでした。 屋さんでさまよった結果、「ボールペンでかんたん!プチかわいい

    イラレで絵を描く際の絵心の育て方 - ppworks.jp
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/08/11
    アートワーク
  • ブログのタイトルをつけるときに気をつけていること

    2014年7月12日に行われた #はてブオフ会 でのライトニングトークのスライドです。Read less

    ブログのタイトルをつけるときに気をつけていること
  • 自分の感受性くらい。 - ひとりごとさん。

    2014-06-21 自分の感受性くらい。 blog with R past monologue feel book 自分で守れ ばかものよ (茨木のりこ) この詩は好きですが、 感受性という言葉が 煩わしく感じる時期がありました。 両親が離婚して姉が養女に行き、 その後再婚した父の相手から 心身共に暴力を受けていた私は 小学校の保健室で過ごす事が多く、 その度父に迎えにきてもらっていて。 保健の先生と父が話していて 「うららちゃんは感受性が強いから」 と言うのを聞くたびに、 「感受性」という言葉に何となく 自分が褒められているような、 嬉しい響きを勝手に感じとっていました。 それから大人になり、 結婚、出産を経て 息子が幼稚園の年中の時に 父方の母(祖母)が亡くなって。 お葬式の時に私と姉が 号泣しているのを見て、 息子は「死」について 何かを感じたらしく。 その次の日から 私から離れな

  • ブログのマンネリを防ぐには? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、うだうだとなんとなく書いてみようかと思います。 書きたいことは、ブログのマンネリ化です。 このブログも、3ヵ月ほど書いてきています。そうなってくると、どこかマンネリ化する。飽きてくるところがあります。 自分もですが、読者の人も飽きてくるかもしれません。残念ながら、人間は、同じことをしていると飽きてしまうのでしょう。 だとすると、マンネリを防ぐには、新しいことをすると良いのだろうと思います。 ブログの場合は、これまでと違うことを書いてみるとか、デザインを変えてみるとか、休んでみるとか、何か今までとは違うことをやると良いのでしょうね。 むしろ、記事をたくさん書いてみるとか(笑)。 こうやって、意味があるのかないのかわからないようなことを、うだうだと書いてみるとか。 ああ、うだうだシリーズを始めてみるのもおもしろいかもしれません。 きっちりとした?、ノウハウばかり書いていると、効率や能力

    ブログのマンネリを防ぐには? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 毎日新聞に「都市と星」について - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    毎日新聞書評欄のリレーコラム「昨日読んだ文庫」にアーサー・C・クラークの『都市と星』について書きました。 毎日新聞さんの許可をいただいてここに転載します。 都市と星〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫 SF ク) 作者: アーサー・C・クラーク,酒井昭伸出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2009/09/05メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 714回この商品を含むブログ (34件) を見る

    毎日新聞に「都市と星」について - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
  • 京大SF研に入ってすぐオススメされた10冊(5月16日に三回目の追記) - 忘れないために書きます

    そろそろ全国のSF研に新入生が入るころだろうし、思い出話として語ってもいいかなと思ってこのエントリを書いた。 そもそものはじまりとして、高校3年の春休みにスタージョンの「海を失った男」を読んでSFの凄さに感銘を受け、そこからSF棚に平積みされていた伊藤計劃、円城塔、飛浩隆といった面々を消化し、いつの間にやらSF研のドアを叩いていたという、そういう人間である。 なお、見事に青背ばかりが並ぶわけだが、実は20世紀SFをオススメされたり、SFマガジン2000年2月号をオススメされたりすることも当然あった、と書いておく。ただ、残念なことに、アンソロはSF入門に極めて便利な一方で、僕自身がオススメされた時の記憶があまり残っていないので今回は避けることにした。 ※追記 これだけは書いておかなければ誤解を生むと思いましたので書きます。今の京大SF研と違って教養主義的である、というコメントがありましたが、

    京大SF研に入ってすぐオススメされた10冊(5月16日に三回目の追記) - 忘れないために書きます
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/05/15
    ガチのところが多目
  • GW 大人が読んで楽しめる懐かし童話 - おうつしかえ

    大人になっても童話がとても好きだ。 高校生のころ部活が停止になる試験1週間前になると「図書館で勉強する」と小さい図書館へ行って、子どもコーナーから離れず片っ端から読んだ。 子どもコーナーが混んでくると、10冊単位で童話を持って、自習スペースに移動して山積みにして読んでいた。 その時にざくーっと読んだはあんまり覚えてないんだけど、その図書館で読んでいた時間が自分の中ではキラキラしている時間。すてきな時間だった。 試験前に毎回そんなことやっていたので、もちろん成績は上がるわけもなかったけど。 [広告] このGWに、いまでも大好きな童話を読むつもり。 まず定番中の定番で 「ぐりとぐら」 ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵] (こどものとも傑作集) 作者: なかがわりえこ,おおむらゆりこ 出版社/メーカー: 福音館書店 発売日: 1967/01/20 メディア: 単行 購入: 11人 クリック:

  • 【3流向け】新社会人が読むべき本・7選 - ブログあしみの

    新社会人が読むと良さそうなビジネス書・10冊 - ビジョンミッション成長ブログ を読んで。 なんて1流なラインナップなんだ。デール・カーネギーってだれやねん。1流の人間はデール・カーネギーを知っているのだ。 3流の大学を出て3流の会社超1流の会社に入った私です(会社の悪口、ダメ!)。ちなみに、私の顔面も3流です。 私のように3流を自覚している、3流新社会人の皆さんは、これからいろいろ大変だと思います。読むべきを紹介します。1流の人にはおすすめしません、3流には3流の流儀があるから。 1 文章力の基 文章力の基 作者: 阿部紘久 発売日: 2009/07/24 メディア: 単行(ソフトカバー) Amazon.co.jpで詳細を見る 3流は、文章力がない。文章力はすべての社会人に必要だ。日語がガタガタな資料をつくると「こいつはあかん」というレッテルを貼られる。気をつけろ。「明日から

    【3流向け】新社会人が読むべき本・7選 - ブログあしみの
  • コメントを考えるのはコメントを読む前に - 指揮者だって人間だ

    2014-02-04 コメントを考えるのはコメントを読む前に ネット 考え方 考える系の記事を読んで、ふむブクマコメントを書こうかなという時に、ついつい他のコメントを読んでから自分の考えをまとめる、ということをやってしまいがちです。 自省も含めて書くのですが、やはり他のコメントを見るとそっちに自分の考えが多少なりとも寄っちゃうなあと。 自分で考える癖がつかないなあと思うのです。 コメント力 作者: 斎藤孝 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2004/10/08 メディア: 単行 購入: 2人 クリック: 219回 この商品を含むブログ (67件) を見る 考えって「寄る」んですよね。 ぼーっとしながらエントリーについたブクマコメントを読んでると、「そうそう自分もそう思ってた!」とついつい思いがちなんですが、それって当にそうだったんでしょうか。 そのコメントを見て、なおかつコメント

    コメントを考えるのはコメントを読む前に - 指揮者だって人間だ
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/02/04
    修正機能も一応あるので、見直してみたり
  • 新人発掘におけるネットメディアとマスメディアの役割

    「ハフィントンポスト日版」や「ブロゴス」、「Yahoo!ニュース 個人」といった、ブロガーの記事を集めて、情報を発信するネットメディアが勢いを増している。ブロガーとネットメディアの関係性は、作家と出版社の関係に似ているが、ネットメディアはどこまで新しい書き手の発掘に貢献できるのだろうか。マスメディア的にはマイナーな存在だった菌類学者たちが「日珍菌賞」を創設して、ネットメディアを通じて話題になるなど、新たな動きも起きている。面白い人や話題を発掘してプッシュしてくれる「目利き」とどう出会えるのかが重要になりそうだ。 ブログやソーシャルメディアの普及を通じて、誰もが情報発信者になれる時代がやってきたが、誰もが発信力を持つことのできる時代が来たわけではない。せっかく作ったコンテンツを広めるための機能がないと、ただの独り言に終わってしまう。ハフィントンポスト日版編集部の猪谷千香氏は、普段はスポ

    新人発掘におけるネットメディアとマスメディアの役割
  • 1