タグ

ブログと考え方に関するkenzy_nのブックマーク (16)

  • アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記

    12月であるし、アドベントカレンダーが回っていたりして、よくできた興味深いブログの記事を目にすることが多い。 よくできた記事ばかり見ていると、自分もちゃんとしたものを出さなければ、となってしまうことがありそう。しかしちょっと待ってほしい。 ブログ記事、といっても、プロの編集の手が入ったお金のかかった記事、一人で頑張って書いた大作、チョロっと書いて出てきた日記まで様々なものがある。 100文字くらいで終わっているものもあれば10万文字くらい書かれているものもあるので、文量に1000倍の差がある。 映像の世界で1000倍の差を出そうとすると、2時間すなわち7000秒の映画と、スマホで撮った7秒の動画、くらいの差がある。 2時間で観れるすばらしい映画がなにかあるとして、 Amazon.co.jp: フォレスト・ガンプ/一期一会 (字幕版)を観る | Prime Video これの1000分の1の

    アウトプットの品質を下げておくと気軽に書けるようになる - hitode909の日記
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/12/10
    時には力を抜く事も肝要
  • ブログを10年書き続けて、「文章を書くのが嫌い」という結論に至った - ピピピピピの爽やかな日記帳

    絶望に追われて辿り着いた先が、白紙の上であった 僕が思いの丈を書き始めたのは、10年以上前である 文章を書くのが苦痛だった、文章を書くのが嫌いだった 嫌だった、苦痛だった、不幸だった 幸せな毎日を得た代わり、白紙の上に絶望が鎮座した もう、良い意味でも悪い意味でも人の心を動かす文章は書けないだろう 「書くことが大好き」と自己暗示し続けていた自分にさようなら 落ちぶれた出来損ないは終身刑をらう 精神的に極限の中において、書くことだけが現実逃避の手段であった だからこそ僕は、知能ではなく能で命を全うしたい ピピピピピによる雑記・報告 ゲーム実況(生放送)もがんがんやり始めた 絶望に追われて辿り着いた先が、白紙の上であった 僕が思いの丈を書き始めたのは、10年以上前である 入学して一週間で大学を辞めたとき、人が怖くなってバスに乗れなくなったとき、家族関係に亀裂が入ったとき、上京して知り合いが

    ブログを10年書き続けて、「文章を書くのが嫌い」という結論に至った - ピピピピピの爽やかな日記帳
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/08/24
    お疲れ様です。
  • 15年近く書き続けてきた僕の「ブログが続いた7つの理由」 - いつか電池がきれるまで

    www.procrasist.com 1年で30%の継続率というのは、15年近くブログを書き続け、読み続けてきた僕も「そのくらいかな」と納得できる数字です。 fujipon.hatenablog.com でもまあ、趣味なんてそんなもんじゃないかな、という気もするし、続けたら偉いってものでもないんですよね。 こういうことには向き不向きがあるし、僕の場合は、これだけ書いている時間、英会話の勉強をしていたら、とか、論文を書いていたら、とか、いろいろ思うところもあります。 僕の場合、続けてきたというより、その日その日に思いついたことを書いているうちに、いつの間にかこんなに時間が経っていた、という感じです。 そういう、行き当たりばったりなところが、あまり成果をあげられていない理由なのでしょう。 ブログって、アップロードしたものに対して、すぐに結果が出てくれるところがあるから、試行錯誤が癖になるところ

    15年近く書き続けてきた僕の「ブログが続いた7つの理由」 - いつか電池がきれるまで
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/07/21
    長く続く夏休みの様で
  • はてなブックマークというサービスについて思うこと - しっきーのブログ

    もくじ はてなは変わってしまう はてブほど優れたサービスはそんなにない 互助会と無言ブクマ勢 何かを語ることで自分を表現すること はてブはまだまだ終わらない はてなアイドル青二才の最期 互助会化が進めばはてなは盛り上がる はてなは変わってしまう 最近感じるのは、はてなの新規ユーザー増えたなってことと、ステマ依頼が露骨に多くなってきたなってこと。僕のような弱小ブログにまでステマ(もしくは直マ)のお知らせが来るんだから、ブログやってて同じようなことを感じてる人は多いのではないだろうか。 ブログのアイコンを描いてもらった小島アジコ先生のエントリーが印象に残った。 世間でブロガーとして認知、人気がある人の素質というものが、リアルで必要とされる能力と、とても似てきていると思う。 僕はまだはてな歴2年の新参だが、それなりに過去の文章も漁ってきて、かつてのはてなと変わってきてるなというのは感じる。今回は

    kenzy_n
    kenzy_n 2016/01/13
    諸々を投げること
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • 非モテ諸君はニーチェを読もう - しっきーのブログ

    ニーチェは非モテが読むべき思想家だ。分裂勘違い劇場君もニーチェ超おすすめって言ってたもんね。リア充爆発しろ的なルサンチマンを募らせる前に、一度ニーチェの思想に取り組んでみるのもよいのではないか。明日は僕の誕生日だしね! キリスト教は甘え ニーチェは徹底期な思想家だと称される。彼は、ヨーロッパにおいて考えられてきたすべての価値、これこそが人間の求めるべきものである…といったものをすべて否定した。 この世には真理があるとか、現世とは別に天上の世界がある、という考え方は、当時は今よりもずっと強固なものだった。しかし、ニーチェは徹底的に考え尽くすことによって、その支配的な価値観を否定するものを打ち立てた。 どうやってニーチェは「神」や「真理」を否定したのか?その考え方がすごい。 道徳の系譜 (岩波文庫) 作者: ニーチェ,Friedrich Nietzsche,木場深定出版社/メーカー: 岩波書店

    非モテ諸君はニーチェを読もう - しっきーのブログ
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/05/19
    おとことおんなのあいだに起こることは善悪の彼岸にある
  • はてなブロガーになりたい

    はてなブロガーになりたい。 聡明で教養があり何事にも含蓄のある思慮深いはてなブロガーになりたい。 そう思いひとまずアカウントを作成してきたのだが次は何をすればいい?

    はてなブロガーになりたい
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/05/06
    唱えるからには見返りを覚悟する。
  • http://blog.ameclip.com/sales-knowhow-229.html

    http://blog.ameclip.com/sales-knowhow-229.html
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/12/11
    湧いて出る
  • sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/10/11
    ジュクセイ
  • ブログを書くのが怖くなったのはブロガーの顔色を伺うようになったから。

    タイトルから煽ってるような感じになってしまいましたが。 WordPressでブログを始めて2年弱が経ちました。 ブログを立ち上げて3ヶ月で10万PVに達成したり、立ち上げ当初はブイブイ言わしてたわけですよ。(表現が古い) それがある時期を境にうまく記事が書けなくなっていました。 その後PVもGoogle先生に捕獲され激減。 モチベーションも下がりブログが楽しくなくなったんです。 影響されやすい性格が負のスパイラルに 自分の性格を分析すると結構影響されやすいんです。 いいと思ったことはやりたいし、自分のものにしたい。 その反面、ネガティブなこともダイレクトに受け止めてしまうのでただブログを書くという行為が精神的に疲れてしまっていました。 10万PVに達成した時は当好きなことや気になることをまとめて更新していました。 気になるニュースをアップしたり、やってるゲームの攻略をまとめたり。 とくに

    ブログを書くのが怖くなったのはブロガーの顔色を伺うようになったから。
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/09/03
    みえるか
  • 文章を書く上で、どこを目指しているのか目的を明確にする事の重要性について考える - 鈴木です。別館

    昨日読んだエントリーで物凄く衝撃を受けた事を書いてみます。 こちらのエントリー 「大きな主語」の話 〜 「みんな」「世間」って何のこと? - ぐるりみち。 どれぐらいの衝撃かっていうと、ウイニング・ザ・レインボーをらって場外まで吹き飛ぶくらいのダメージ。 今まで思っていた事 このブログを書かれている けいろーさんの文章は「敬体」と「常体」が入り乱れた文章が特徴的だな~と思っていました。 普通ならこの「敬体」と「常体」が入り乱れた文章というのは僕としては読みづらいところがあるのですが、普通に読める文章に何故だろう?と実は思っていました。 一言で言えば、読みやすい 間の取り方、行間の取り方も非常にリズミカルだと感じていました。 先日、こんなエントリーも挙げられていました。 自分のブログの記事構成を見直したら「3」の法則があった - ぐるりみち。 なるほど、そういう事だったのか・・・・と。 見

    文章を書く上で、どこを目指しているのか目的を明確にする事の重要性について考える - 鈴木です。別館
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/08/29
    送り手、受け取り手
  • 承認欲求と公共圏と大衆の意思 - はてな村定点観測所

    2014-08-28 承認欲求と公共圏と大衆の意思 承認欲求の話題が盛り上がっているので、ちょっと書いてみる。 承認欲求は現代社会における文化的権力(監獄) 承認欲求はネット社会固有のものではない。facebookいいねやはてなスターの代わりに、現実社会では「ありがとうございます」「おっしゃるとおりです」「お疲れ様です」と社交辞令や挨拶を言い合うことによって、お互いの存在や立場を承認する。敬語などでは相手のポジションを承認して言い回しを変えたり、ネット社会よりもはるかに複雑に発達している。 現実社会の中にも承認欲求はインセンティブとして組み込まれているのだ。これが円滑に行われないとコミュニケーションが疎かになっていると思われて、相手に対して失礼になったりする。儀礼的無関心やスルーが許されているネット以上に、相互承認が要求されるのだ。LINE既読が問題になったりするけど、現実生活の会話でも「

    承認欲求と公共圏と大衆の意思 - はてな村定点観測所
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/08/28
    ここでないどこかで、誰かに認められたい
  • quusookagaku.com - quusookagaku リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    quusookagaku.com - quusookagaku リソースおよび情報
  • 切実に教えて下さい。

    どうすれば、はてなの中で知名度を得ることができるのでしょうか。 ブコメでスターを獲得しまくるのが良いのでしょうか。 ブログで面白い記事を書いて、ブクマされまくると良いのでしょうか。 どちらもやってみてはいるのですが、まったくお気に入りやブログ読者に登録してもらえません。 カリスマ性がないのは実感しています。 識者の方、よろしくお願い致します。 ※追記 みなさん、多くのブコメ、ありがとうございます。 おちんこでたりもしたけれど、私は元気です。 ゲイの道を極めます…! ※追記2 ブクマへ返信 houyhnhm 村長に名前呼ばれると。良くも悪くも。 村長というのはどなたなのでしょうか。 新参ですいません>< pero_pero はてなの中で知名度上げて何になるのか。リアルで彼女でも作った方がマシ。 これ、すべからく、承認欲求を満たすためであります! papaopao 名前覚えてもらうだけならブコ

    切実に教えて下さい。
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/06/13
    静かに生きるのも悪くない
  • ブログコミュニティで嫌われる4つの行為とは? - ネタフル

    嫌われてナンボという人もいるかもしれませんが、ぼくは愛されている方が嬉しいですかね〜。無理して演じる必要はないとは思いますがね。そんなところで、ブログコミュニティで嫌われる4つの行為という記事があったのでご紹介です。 どんなグループにも、迷惑な人物として話題に上がる「あの男」、「あの女」が必ずいる。ブログの世界も例外ではない。今回は、そんな迷惑行為の一部をリストアップしていく。 ブロゴスフィアの迷惑行為だそうです。アメリカの記事ですので、日とは感覚が違うかもしれませんが、この4つが挙げられています。 1. 「リンクを交換してくれ」と頼み込む 2. ブログの名前を使ってコメントを投稿する 3. 「-で取り上げられた」とヘッダーでアピールする。 4. いつも他のブロガーと同じ行動を取る ふーむ、なるほど。 相互リンクはスパムとなる可能性がありますから「相互リンク希望」は、確かに嬉しくないです

    ブログコミュニティで嫌われる4つの行為とは? - ネタフル
  • ブログで生活している私が意識している『ブログでやらない事8つ』

    他人のやらない事にフォーカスを当てて学ぶのは、やっていることを学ぶのと同じように栄養価が高いと考えています。 例えば、年収5,000万にするためにやったこと、という記事と、年収5,000万にするためにやめたことという記事があるとすれば、その両方に価値があると思うわけです。 というわけで、今回はブログで飯をっている私の、ブログで『やらない事』をまとめたいと思います。 多分思い出すとまだまだあると思うんですが、代表的なもの8つをどうぞ。 やらないように意識している事 1)1記事多テーマ これはアカン。 ブログの基とも言えるものです。 記事のタイトルが「ブロガー勉強会に参加してきました」とした場合、 おはようからはじまり、ブロガー勉強会に行ってきたという話題から、内容の羅列、最後に帰りにラーメンべた上、そのラーメンの評価までぐだぐだと。 これでは、いつまでたってもリピーターもつかず、うだ

    ブログで生活している私が意識している『ブログでやらない事8つ』
    kenzy_n
    kenzy_n 2014/01/08
    読みやすくするルール
  • 1