タグ

考え方とアイコンに関するkenzy_nのブックマーク (3)

  • ある日突然、自分が使っているハッシュタグを「返せ!」と言われたら。ハッシュタグ地上げ屋の総攻撃にあなたは耐えられますか。 - Togetter

    #ピク飯 というハッシュタグを使って投稿していたところ、先行してタグを使っていた一派が「返せ!」と主張し、大規模なネガティブキャンペーンや嫌がらせを展開。「ハッシュタグ地上げ屋」を思わせる、絶え間ないディスの嵐。その後、一派が警察沙汰を起こしていたことが判明。ハッシュタグに著作権はあるのか。ハッシュタグは誰のものなのか。問題提起のためにまとめました。 (ピク飯 @pix_food は、なりすましアカウント @TIPSTAR_ab による嫌がらせを受けていました) ※2018.4.12更新(最後に「おまけ」を追加しました) ※2018.5.29更新(「宮澤氏凍結」「なりすまし犯人を特定」「貧困すぎる」を追加しました) ※2018.8.14更新(「まんおぶらぶ氏は大麻常習者?」を追加しました) 続きを読む

    ある日突然、自分が使っているハッシュタグを「返せ!」と言われたら。ハッシュタグ地上げ屋の総攻撃にあなたは耐えられますか。 - Togetter
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/03/20
    古来から色々と姿を変えて存在する問題
  • できの悪いユーザーインタフェースがあると、ユーザーはその利用を諦めてしまう | スラド IT

    ストーリー by hylom 2015年07月11日 7時00分 好みの問題かそれとも質的にダメなのかをどう見極めるのか 部門より 高齢者のWebサービス利用に関するエピソードを募集した結果についてがSlashdotで話題になっている。それによると、回答者の多くはWebサイト、とくにユーザーインタフェースに不満を持っていたそうだ。特に多かったのは、例えばグレー系の背景とグレー系の文字を組み合わせるなど、フォントと背景のコントラストの差が少ないものに対する不満だったという。 また、隠しメニューや小さな逆さまの矢印といった曖昧なインターフェース要素についても不満があったという。マウスオーバーした場合にのみ表示されるインターフェイスやメニュー要素。クリックするのが困難なほど小さなボタン、デザインが変わったアイコン等々が上げられたようだ。とくに急なUIの変更は、旧バージョンのユーザーに多大な負担

  • 目からウロコ?よく見かけるアイコンの意味を探ってみた!

    2013年9月19日 Web関連記事, ユーザビリティ プロダクト・プリント・Web・アプリ問わず、デザイン要素のひとつとしてよく使われるアイコン。普段なにげに見かけているアイコンの、来の意味を考えたことはありますか?「そんな意味だったの!?」または「そんなの知らない人いるの!?」という意外なアイコンがありますよ。ちょっとしたうんちくですw ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Zipファイル Zipといえばデータファイルの圧縮やアーカイブ用のファイル形式。Zip英語で「ファスナー(英語のジッパー:Zipper)で閉める」という意味があり、それが語源だと思われがちですが、実は元の意味である「ビュッと音をたてる」「勢いよく進む」「疾走する」から、他のフォーマットの圧縮時間よりも速いという意味を込めて命名されたそうです。アイコンではわかりやすく、ファスナーのイラストがよく用いられます。

    目からウロコ?よく見かけるアイコンの意味を探ってみた!
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/09/18
    単純な語彙だけではなかった事に気付く
  • 1