タグ

2007年3月5日のブックマーク (17件)

  • 日本の常識と世界の常識 - 池田信夫 blog

    Economist誌の前編集長(元東京支局長)とジャパン・ウォッチャーとして知られる証券アナリストの対談。内容は常識的だが、これが日の常識がどれぐらい違うかをみるために、日経団連の「御手洗ビジョン」と比べてみた。 今後の大きな変化がグローバル化と人口減少だという点では、両者の見立ては一致しているが、それに対する考え方は対照的だ。財界が中国やインドの追い上げを強調し、研究開発に政府から補助金をもらって製造業の競争力を強化しようとするのに対して、外人2人はもう「額に汗して働く」時代ではないと断じ、中国やインドとの国際分業を進めるべきだとする。今後の成長産業はサービス業であり、日の経済力はドコモやイオンがどこまでグローバルなプレイヤーになれるかで決まる。 政治との関係では、「御手洗ビジョン」が行財政改革を強調し、消費税の引き上げを提言するのに対して、外人は財政再建なんてどうでもいいと一

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05
  • 「ほとんどコストゼロ」というゲームのルール - Thoughts and Notes from CA

    IT化を推進するということは「ペーパレス化の促進」のような効果をうみ、地球環境にとても良いことである、と思い込んでいたのだがどうも最近はそうではないらしい。Nicholas Carrは近頃コンピュータの電力消費量の増加について興味満載らしく、下記のエントリーを書き、問題提起をしている。 "Server electricity use skyrockets" "Avatars consume as much electricity as Brazilians" 上記のエントリーのポイントは下記の通り。 2000年から2005年にかけて全米のサーバー(但し、Googleの構築しているようなカスタムサーバーは調査対象から除く)の電力消費量が2倍にまで膨れ上がった 2005年のサーバーの電力消費量は、全米のカラーテレビの電力消費量に匹敵するものである Second Lifeのアバター1つあたり、年

    「ほとんどコストゼロ」というゲームのルール - Thoughts and Notes from CA
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05
  • セカイ系の技法と日本橋ヨヲコ前編 セカイ系手法論~新海誠を通じて~

    セカイ系の技法と日橋ヨヲコ前編 セカイ系手法論〜新海誠を通じて〜 (参考:東浩紀、斎藤環。その辺の連載だなんだでいろいろ言っていたこととかを参考。) セカイ系という作品ジャンル(と言っていいのかもしれない)がある。 又の名を「ポスト・エヴァンゲリオン症候群」とよく言われるあの手法である。このジャンルの大きな特徴は、主人公とヒロイン(男でもよし)の目線を主軸として「ぼく←きみ、きみ→ぼく」といった観念を中心として世界の中にその二人(場合によっては複数)の中で世界が完結する手法のことだ。すなわち自意識の及ぶ範囲=世界と設定し、世界と自分の間にある社会や国家、共同体という東浩紀の言葉を借りるところの「中間層」の存在を無視しているところにその特徴がある。代表作としては「ほしのこえ」「雲のむこう、約束の場所」「最終兵器彼女」というところであろうか。 この自己世界の中で完結して世界を語り尽

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05
  • キャズムを超えろ!-家電メーカーよ、今すぐその時代遅れのUIから脱却せよ

    TVのリモコンやデジタルカメラの操作ボタン類は、なんでああも使いにくいものなのか。PCやケータイを使い慣れた層にとっては苦痛以外の何者でもない。商品企画を仕切っているコンサバティブなオヤジどもを今すぐシルバー層向け商品の担当に転向させ、PCやケータイに慣れたユーザにメインストリーム商品のUI設計,リモコン設計を任せるべきだ。 リモコンと画面を行ったり来たり... 家電のUI設計の基は、もとが1ボタン1機能である。とはいえ多機能化するデジタルTVやDVDレコーダー、デジタルカメラといった機器をこの思想で設計すると、100個はくだらないボタンを備えたリモコンが必要になる。これらの機器は全てディスプレイを備えているため、カーソルキーと決定キーを用意し、PCライクなGUIによる操作体系を加えた。が、ここでどっかの誰かがぶっとんだ間違いを犯した。 『操作回数が少ないことは何を差し置いてもいいことだ

    キャズムを超えろ!-家電メーカーよ、今すぐその時代遅れのUIから脱却せよ
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05
  • 「要努力領域」で努力しても凡庸にしかならない

    「要努力領域」で努力するのは凡庸にしかならない Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年2月6日 これまでの人生(学校、仕事、人間関係)で、「要努力領域」について人に言われたことはどれくらいある? その領域で努力するために、どれほどの時間とエネルギーを使った? あなたがマネージャなら、パフォーマンスレビュー でそういう領域についてどれくらい強調してきた? 弱点に取り組むのではなく、強みを伸ばし、磨いていくべきではないのだろうか? もし弱点に取り組むことの対価が、ずば抜けたものになる可能性を減らすことだとしたらどうだろう? (そもそも何が「弱点」だとかそうでないとか、誰が決めるというの?) このことについて書かれたがあって、私は読んではいないのだが、その考え方には興味を引かれる。 Teach With Your Strengths(強みで教える)というは、Amazonのページ

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05
  • 花粉症、アレルギー性鼻炎情報が満載! 鼻のおまもり

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05
  • 2006年度基礎ゼミ:情報社会と法

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05
  • 理解できないルールの場

    理解できないルールの場 「理解できない世界」は知的障害者を語る文脈の中の作品みたいだけど、 場面場面で周りがどういうルールで動いているのか理解できなくて 途方に暮れることは僕にもありますね。 例えば小学校のときは挙動不審だったらしくて苛められたんですけど、 自分自身の何が滑稽なのかわからないので対応のしようがなかったこととか。 これは当に困りましたね。 仮に足が遅いために苛められるとしたら走る練習をするというのも1つの改善策だし、 足が遅いからみんなが僕を苛めますと先生に訴えるのも手なんでしょうが、 何が原因だかわからないから、言葉で表現することができなかったわけです。 あと高校のときなんですけど、いろんな学校から何人か集まる機会がありまして、 仕事を終えて帰ろうとしたら 「途中で帰るのは非常識だ。力ずくでも帰すわけにはいかない」と凄まれて、 その場には不良っぽい人もいたので身の危険を感

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05
  • 25. 自分の常識は他人の常識!?<道具眼コラム

    古田一義 2004年09月01日 先日某所でセミナーの講師をした時に仕入れたネタをば。 ヒトは自分が知っていることを、他人も知っていることのように誤認してしまう傾向がある、ということを客観的事実として検証しようという認知科学のトレンドについてです。 従来、Theory of Mind[進化研究と社会 用語集]と呼ばれる発達心理学の研究で、子供は自分と他者の心を別個のものとして捉えることができない、といったことが実証されてきました。 有名なサリーとアンの実験を紹介しましょう。 アンはボールを箱Aにしまい、部屋を出て行きました。そこへサリーが来てボールを箱Aから箱Bに移し替えてしまいます。そこへアンが戻ってきてボールを取り出そうとするのはA、Bどちらの箱でしょう? このような問題を子供に出すと、だいたい3〜4才以下では「B」と答えてしまうんだそうです。つまり、ボールが移ったことを知っている自分

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05
  • http://www.misao.gr.jp/~koshian/?200505c

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05
  • フリーウェア作家への誤解 - Quadrilateral space

    2007年3月5日 下の文章は、フリーウェアは著作権を放棄したものと考えてよいのでしょうか、という質問に対しての、マルチメディアと著作権(2006年版)による回答です。 インターネットで入手できるソフトには無償のもの(フリーウェア)と有償のもの(シェアウェア)とがあります。後者についてはソフトを作成・提供する者が著作権をもっていることは明らかですが、前者については無償であるということで権利者が権利を放棄したと考えてよいかが問題となります。 無償で提供するということは、ユーザーが入手したソフトをいかに複製しようと、またいかに使用しようと権利者はクレームをつけない趣旨と考えられますので、一見、著作権を放棄したかのように思えます。しかし、そのように考えるべきではありません。 フリーウェアを提供するソフト作成者の真の意図としては、無償とすることによってこのソフトを広く普及・伝播させ、費用の回収およ

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05
  • Something Orange - オススメ書評サイト一覧。

    先日、リクエストがあったので、普段、読書生活の参考にしている書評サイトをいくつか挙げておきます。あいうえお順。 どこからどこまでが書評サイトかは微妙なところですが、とりあえずid:kim-peaceさんのところはつるみく(鶴屋×みくる)萌えサイトと認定して外しました。 だれかぼくのためにも「ハルヒ」のイラスト描いてくれないかな。 ・「アルファ・ラルファ大通りの脇道」 ほぼ1日1冊のペースでSF、ミステリ、ホラー、海外文学などを読みまくっているウェブログ。 最近、読書ペースが落ちまくっているぼくなどから見ると、頼もしい限り。書評の信頼度という点で言うなら、ここが一番かもしれません。 タイトルからして「アルファ・ラルファ大通り」ですからね。わかる人にはわかるんです。ええ。わからないひとはGoogleで検索してください。名作です。 ・「一日一歩〜青橋由高の特別でない毎日〜」 ジュブナイルポルノ作

    Something Orange - オススメ書評サイト一覧。
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05
  • 小野和俊のブログ:mixi で外部ブログを使っている人への提案

    コメント一覧 (26) 1. shn 2007年03月04日 20:58 なんかコード書いてバッチでやってるのかと思ってました. 2. 太郎。 2007年03月04日 21:13 はじめまして。 なるほど、確かに日記を読むのに2度手間はちょっとヤな感じがしますね。 私としては、RSSリーダーの使用をオススメします。 (そして、外部ブログを使っている人の日記は非表示設定にするのです。) 便利ですよ〜RSSリーダー。 mixiの日記は表示できませんが、たいていのブログであれば、更新情報を手軽に得ることができます。 もちろん、マイミクのブログ以外でも。 いかがでしょうか? 3. みの 2007年03月05日 00:00 大変良い考えだと思います。 外部ブログには書けない解説をmixiでは出来るし。 しかし、私の場合、1から3行程度の日記だったりするので 手間でして、スクリプトを書きました。 毎日

    小野和俊のブログ:mixi で外部ブログを使っている人への提案
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05
  • Firefox 拡張機能コレクション | Diaspar Journal

    バーミヤンでお得なクレジットカードはdカードと楽天カード!ポイントの3重どりで2.0%ポイント還元の方法【2023年版】

    Firefox 拡張機能コレクション | Diaspar Journal
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05
  • なつみかん@はてな - 便利な文房具&文房具の使い方 まとめ

    便利な文房具など ITmedia Biz.ID:重要書類に穴を開けずにファイリングする ITmedia Biz.ID:説明書ファイルで机周りを整理する ITmedia Biz.ID:のページを開いたまま固定する ITmedia Biz.ID:ホワイトボードがポストイットに ITmedia Biz.ID:210円でも書き味は格派「プレピー万年筆」 ITmedia Biz.ID:通常のホッチキス針で簡易製ができるマックスの中綴じホッチキス ITmedia Biz.ID:あれ、どこまで読んだっけ? を解決する ITmedia Biz.ID:スマートにしまう、メモのタイミングを逃さない――を両立するペンホルダー コクヨ 人間工学に基づいた新サイズノート「SlimB5」 自分の読書時間が計れるデジタルなしおり | Excite エキサイト : ニュース となりのインテリア この画鋲は、壁に穴を

    なつみかん@はてな - 便利な文房具&文房具の使い方 まとめ
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05
  • TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと

    TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと 目次 この文書について C10K 問題 関連サイト まず読むべき I/O フレームワーク I/O 戦略 1. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と レベル・トリガ型の完了通知を利用する. 伝統的な select() 伝統的な poll() /dev/poll kqueue() 2. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と 変更型の完了通知(readiness change notification)を利用する. kqueue() epoll リアルタイム・シグナル fd 単位のシグナル (Signal-per-fd)

    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05
  • 『努力でセンスをカバーする資料作成法』

    来月受験予定のためPMPの勉強をすすめてますが、 その中で出てくる「段階的詳細化」という言葉。 要するに、最初から細部まで計画を見通すのは難しいので、 高いレベルの俯瞰から始めて、だんだんと詳細に落として 行きましょうということです。 WBSなんかがそのいい例で、全体から部分へと順番に 成果物を分解していくことで、最終的に必要な作業を 漏れなく洗い出すことができます。 段階的詳細化についていろいろ考えていたら、 自分が普段やっている資料作成なんかも ある意味段階的詳細化を効果的に使ってるなぁと再認識。 というわけで、itpro的お客さんに褒められる資料作成法。 何か資料を作らなくちゃいけなくなったとき、 いきなりPCに向かって作業を始める人をよく見かけますが 自分の場合はやはり紙とペンです。 1.資料の主題(テーマ)を決める 2.資料に書きたいことをなんとなく思い浮かべる 3.資料に入れた

    『努力でセンスをカバーする資料作成法』
    kenzy_n
    kenzy_n 2007/03/05