タグ

2015年8月4日のブックマーク (11件)

  • 高校生に伝えたいほんとうの情報科学|東京大学理学部情報科学科・コンピュータ科学専攻

    ※この記事は2015年8月4日時点のものです まず高校の「情報」の授業を忘れよう 情報科学というと、「情報の科学」という科目のことを思い出す人がいるかもしれません。でも、そういう人は少数でしょう。高校の課程に必履修の教科として「情報」が加わってから10年以上経っているのですが、いまだに中途半端な教科であり続けています。 当初は「情報A」「情報B」「情報C」の3科目があって、いずれかを履修することが求められていました。その後、指導要領が更新されて、いまでは「情報の科学」と「社会と情報」という2科目のどちらかを履修することが求められています。8割の高校では「社会と情報」を教えているそうですが、実は、大学に入って来た学生に聞くと、どちらを習ったかわからない、という答えが圧倒的です。 高校の情報の授業は、万人が身につけるべき情報リテラシーや情報技術の理解を目標として始まりましたが、歴史の新しい分野

  • 【映画】バケモノの子を観た感想 - changer de ton

    「バケモノの子」をみたのでその感想。(ネタバレあり) 観た後すぐに感想を書ければよかったのですが、時間が空いてしまったので記憶違い等あるやもしれぬ…。 予告 あらすじ 9歳の少年・蓮は、両親の離婚で父親と離れることになり、親権を取った母親も交通事故で急死してしまう。 両親がいなくなった蓮は親戚に養子として貰われそうになるが、引越しの最中に逃げ出し、渋谷の街を独り彷徨っていた。 行くあてもなく裏通りでうずくまっていた夜、蓮は「熊徹」と名乗る熊のような容姿をしたバケモノ(獣人)に出逢うが、すぐに見失ってしまう。 蓮は、「独りでも生きていきたい」との思いから、『強さ』を求めてそのバケモノを探しているうちに、バケモノの世界【渋天街】へ迷い込んでしまう。 元の渋谷に戻ろうとするが、不思議なことに来たはずの道は閉ざされていた。 【スポンサードリンク】 感想 「おおかみこどもの雨と雪」以来、約3年ぶりの

    【映画】バケモノの子を観た感想 - changer de ton
  • なんで汗じゃなくて真水が出ないの?

    汗って気化熱による体温調節のためのものでしょ?それなら、変な分泌物入れないで真水出せばいいじゃん。変な分泌物入れるから汗臭くなったりベタベタしたりして気持ち悪くなるんだろ?これが真水だったらシャワー浴びてんのと一緒。暑くて汗かいてでも気持ちいーってなれるじゃん。風呂入る必要なくなるじゃん。それで、美少女生絞り天然水とか作って売り出したい。俺大儲け。やったね。ツイートする

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/08/04
    永久機関になりそうなので
  • 一貫10円の寿司!代々木に浮かび上がる東京の九龍城にある激安グルメ - 週刊アスキー

    この代々木会館は、当時の若者に影響を与えた1974年放送開始のドラマ『傷だらけの天使』 のロケ地にも利用されました。ビルはその影響で、ドラマのロケ地マニアには有名なスポットとなっているようです。 3階には中国古書店、1階にはいくばくかの飲のテナントを残す当ビル。退廃的な雰囲気が好きな人にはたまらないスポットであるでしょう。 その代々木会館に、なんと一貫10円で寿司をべられる、激安の立ちい寿司屋が存在しているのです。 九龍城にある一貫10円の激安立ちい寿司屋 提灯には確かに“寿司”の文字。ですが、店名がわかるものはありません。どうやら名前はまだないようです。 3、4畳程度であろうこじんまりとした空間には、両壁に寿司を立ちいできるカウンターが設置されています。奥にはささやかな厨房があり、壁の至るところに寿司の札が。基的に立ちいではありますが、2人がけのテーブルも2席設けられてい

    一貫10円の寿司!代々木に浮かび上がる東京の九龍城にある激安グルメ - 週刊アスキー
  • 俺が欲しいフォールディングバイク - ソレドコ

    Photo by Chicago Bicycle Program 石橋と申します。自転車に乗ったりゲームしたりするのを趣味にしています。 自転車乗ろうぜ趣味自転車に乗ります。大抵の場所は自転車で行きます。そう言うと、運動が好きなんですね、という反応が返ってきます。 違います。俺は運動大嫌いな怠け者だから自転車に乗っているのです。 いい自転車ってとにかく楽なんですよ。軽い力でぎゅんぎゅん加速する。車体の軽さ、パーツの精度など理由はいろいろありますが、ホームセンターで2万円で買えるママチャリに比べて圧倒的に「止まらない」。ペダルを回した力が無駄なく推進力に変換されて、しかもそれが長い間「残り続ける」んです。 だからいい自転車はママチャリの半分の力で倍遠くに行ける。楽に、速く、遠くへ。その事実は長年ママチャリに慣れ親しみ、ママチャリこそが自転車である、と認識していた脳にわけの分からない全能感を

    俺が欲しいフォールディングバイク - ソレドコ
  • 「お父さんかっこいい!」後光さした状態で娘の枕元に立つ!

    父親とはいつ威厳をもつものなのだろう。 父親になって5年が経つが一向に威厳がない。仏さまの後光のようにパーッと景気良く出していたいものだが……これって、作ってしまえないだろうか。 そうしてぼくは仏像の「光背」という後光パーツを自作して娘の枕元に立つことにした。

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/08/04
    ハローエフェクト
  • なぜ日本の公園は、あれもこれも禁止なのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜ日本の公園は、あれもこれも禁止なのか
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/08/04
    スナフキンが怒り出す
  • 「書店再生のための提案」(日書連・書店再生委員会)

    【2015年8月4日15時追記】 まとめ作成後しばらくして日書連のサイトがリニューアルしたので、↑はリンク切れしています。 新しいリンクはこちら(以前は記事ごとのリンクでしたが、いまは号ごとのリンクになっています)。 http://n-shoten.jp/newspaper/index.php?e=427 以下コピペ。 (1)責任仕入と責任販売で書籍、雑誌ともに2%の収益改善 〈主旨〉 ◇書店再生には書店の収益を改善することが重要で、現行の取次パターン配・出版社のランク配はともに制度疲労をおこしている。出版界が抱えている多くの課題が改善されていない。 ◇「読者は偏在していない」が「は偏在している」、読者ニーズに応えていない事が売上の減少になっている。 ◇書店員の労働環境改善が急務。 ◇パート従業員の社会保険加入が可能な経営環境の構築。 〈実施方法〉 ◇書店再生に必要な収益改善を達成す

    「書店再生のための提案」(日書連・書店再生委員会)
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/08/04
  • どんなテクノロジーもいつかはエンドユーザーに普及する

    かつて政府や大企業でなければ購入できなかった「コンピュータ」を、今や誰もがポケットに入れて持ち歩くようになった。それと同じ変化がこれから、あらゆるテクノロジーの世界で起きる。シリコンバレーでは最近、このような考え方が一般的になっている。 「どんなテクノロジーもいつかはエンドユーザーに普及する(Technology Eventually gets to the end user)」。そう語るのは、アメリカ航空宇宙局(NASA)航空研究部(ARMD)のJaiwon Shin博士(写真1)。Shin博士が念頭に置くのは、ドローンのような無人航空機(UAV、Unmanned Aerial Vehicle)だ。 空の交通はこれまで、政府や軍、航空会社といった限られた組織だけが関与する世界だった。しかし最近は低価格なUAVが実現可能になり、米Amazon.comや米Googleといった新規参入者がU

    どんなテクノロジーもいつかはエンドユーザーに普及する
  • Netflix、日本のサービス開始は9月2日に決定

    映像配信サービス「Netflix」は8月4日、日におけるサービスを9月2日に開始すると発表した。「デアデビル」などNetflixのオリジナルシリーズのほか、フジテレビジョンとのコンテンツ提携による「テラスハウス」新シーズン、「アンダーウェア」など、日のオリジナルコンテンツを用意する。 Netflixは、米国カリフォルニアに社を構える映像配信会社。世界50カ国以上で6500万人を超える会員を持つ。日においては2月にサービス開始を発表しており、すでにリモコンに専用ボタンを設けた、Netflix対応テレビも登場している。 個人の視聴履歴だけでなく、オリジナルのアルゴリズムを活用したレコメンド機能が特徴で、ユーザーの75%がレコメンド結果から視聴しているという。 4KやHDRなど最新の映像規格によるコンテンツ提供も発表されているが、詳細は明らかにされておらず、視聴料なども発表されていない。

    Netflix、日本のサービス開始は9月2日に決定
  • https://roroco.net/archives/89

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/08/04
    意外だがそんなに計測データが出てきてなかった、どんどん活用できれば面白いかと。