タグ

2015年12月6日のブックマーク (6件)

  • 冬のサイクリングで犯してしまいがちな9個のミスとその回避法 : サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ Powered by ライブドアブログ

    サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ ロードバイクとミニベロを徹底的にユーザー目線で解説するブログ &YouTubeチャンネル。面白さ国内No1を目指します。大学生の娘と運営。インプレ、イベントレポ、安全で楽しいサイクリングのコツ、メンテのノウハウ、海外記事&動画の翻訳も。ねとらぼ、産経サイクリスト、MarkeZine等で連載も。 いよいよ冬シーズンの到来だが、みなさまは真冬でもサイクリングされる派だろうか? 自分が住む埼玉県南部(川口市)は、冬でもほぼ雪はふらないし、比較的サイクリングはしやすいエリア。最も寒い時期でも日中の気温は5~6度で、最低気温はマイナスになるかどうか…くらい。よって季節を問わず走る派である。 冬のサイクリングってけっこう落とし穴があって、自分も何度か痛い思いをしたことがある。「ロードバイク初心者の方々が冬にやってしまいがちなミスの避け方(Ho

    冬のサイクリングで犯してしまいがちな9個のミスとその回避法 : サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ Powered by ライブドアブログ
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/12/06
    夏の感覚で乗ると痛い目にあう
  • 銃撃バトルロボット「ガガンガン」に「装甲騎兵ボトムズ」モデル登場!

    タカラトミーの銃撃バトルロボット「ガガンガン」に、「装甲騎兵ボトムズ」のコラボモデルが登場します。 「ガガンガン 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグモデル」 「ガガンガン」は、アニメや漫画に登場するような銃撃戦闘ロボットをイメージした全高約12センチのロボット。サウンドやLED光線、(ロボットの持つ銃が高速で前後する)ローバックギミックを取り入れており、操縦かん風のコントローラーで操作します。 ボトムズとコラボした「ガガンガン 装甲騎兵ボトムズ スコープドッグモデル」は、ガガンガンの基性能に、新たにボトムズオリジナルサウンドと大河原邦男さん描き下ろしの新しい武器・装備を加えています。 大河原邦男さん描き下ろし設定画 スコープドッグモデルとスコープドッグモデル(メルキアカラー)の2種類あり、価格は各5800円(税別)。2016年3月下旬に発売です。 スコープドッグモデル スコープドッグモデル

    銃撃バトルロボット「ガガンガン」に「装甲騎兵ボトムズ」モデル登場!
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/12/06
    とっつぁん、ラビットを出してくれ
  • MVNO格安SIM,通信速度比較 12月編|スマホ辞典

    毎月定期的に計測中のMVNO格安SIMの速度状況について、12月分を測ってみました。 新たに料金プランが発表されても大して話題にならないくらいに安いのが当たり前になってきたMVNO格安SIM。そんな料金を比較するよりも、毎日の使用感に影響する速度を比較してなるべくストレスの少ない回線を確認しておこうというのがこの比較の目的です。 過去の計測は以下から

    MVNO格安SIM,通信速度比較 12月編|スマホ辞典
  • 姉がいる男性って1度は少女マンガ読んだ事あるよね? - WAROLOG

    まいど! 自分には5歳上の姉がいるんですが、小・中学生の頃はやはり乙女なのか、家に少女漫画がたくさんありました 基はドラゴンボールとかしか読まなかった僕でも、マンガは好きなので仕方なく読んでいた記憶があります 今回はそんな話 少女マンガって実際面白くない? 仕方なく読んだ少女漫画がなんか新感覚でめちゃくちゃおもろしかったんです もう衝撃でしたね 多分、姉がいる弟は1度は経験したことあるんじゃないですか!? 女子はこう思ってたのか...!!! とか よし、明日これ言ってみよう とか この仕草すれば、気になるあの子も僕に振り向いてくれる?! とかとか 新感覚で楽しすぎて姉貴が持ってる少女マンガをひたすら全巻読んでました なんていうんだろう、研究? 女子に関する夏休みの自由研究みたいな感じに近いのかな 少年漫画と全然違うんでいろんな発見があるし、なんか女子の気持ちわかるような気持ちになるし、自

    姉がいる男性って1度は少女マンガ読んだ事あるよね? - WAROLOG
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/12/06
    逆に姉に漫画を読まれたりもする
  • 「、」の打ち方ご存知ですか? だれも教えてくれない作文の技術 - ミニマリスト ひかるの本棚

    「作文」 小学生の頃から始まり何度書いたかわかりませんが、ひとつだけ言えることがあります。 それは、誰も文章の書き方を具体的に教えてくれなかったということです。 誰も教えてくれない文章の書き方 (書評です) 小学生の頃、勉強はからっきし出来ませんでしたが作文は嫌いではありませんでした。 国語の時間に「じゃあ作文を書きましょう!」と先生が手の一つでもパンっと叩けば、周りは嫌な顔をする子が多かったですが、僕は別に苦ではなかったです。 ※出来は良くありませんでしたが。 日語の作文技術 (朝日文庫) 作者: 多勝一 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 1982/01/14 メディア: 文庫 購入: 87人 クリック: 580回 この商品を含むブログ (490件) を見る 中学生からの作文技術 (朝日選書) 作者: 多勝一 出版社/メーカー: 朝日新聞社 発売日: 2004/10/09

    「、」の打ち方ご存知ですか? だれも教えてくれない作文の技術 - ミニマリスト ひかるの本棚
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/12/06
    日本語独特の間の取り方
  • 死に意味を持たせる人類の歴史。絵画や彫刻でめぐる「死とあの世」 : カラパイア

    クリフォード・A・ピックオーバーの新著『Death and the Afterlife: A Chronological Journey, from Cremation to Quantum Resurrection(死とあの世:火葬から量子的復活までの年代旅行)』は、私たち誰もをいずれ待ち受ける死をテーマとしている。 歴史を通して、人々は逃れることのできない死と向き合い、格闘しながら時代や文化独自の習慣や神話などを発展させてきた。普遍的なものもあれば、時代や場所によって独特のものもある。 これらを非科学的なものと思うかもしれないが、それでも研究する価値がある。こうした儀式や習慣は少なくとも人間の理解の仕方や創造性を示しており、文化を超えて私たちが神聖視するものについて学ぶことができるからだ。

    死に意味を持たせる人類の歴史。絵画や彫刻でめぐる「死とあの世」 : カラパイア
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/12/06
    あの世のこと