タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/minamimitsu00 (4)

  • 価格優位性のない商品も増えたユニクロ : 南充浩の繊維産業ブログ

    1月 12 価格優位性のない商品も増えたユニクロ Tweet カテゴリ ユニクロ ユニクロを展開するファーストリテイリングの8月期連結の下方修正が発表された。 良くも悪くも注目される同社だから、さっそくそれについてのさまざまな意見が見られた。 東洋経済オンラインの記事は、商品を基軸にまとめられている。 ユニクロの失速は「暖冬」だけが原因ではない 前回発表から3カ月で業績予想を下方修正 http://toyokeizai.net/articles/-/99927 ちなみに今回の下方修正は、 売上高1兆8000億円(当初見込みよりも1000億円減) 営業利益1800億円(同200億円減) 税引き前利益1800億円(同200億円減) という内容である。 同社の下方修正はかなり珍しいからそれだけでインパクトを与えるが、この数字を見る限りでは、同社の優位は変わらないと感じる。

    価格優位性のない商品も増えたユニクロ : 南充浩の繊維産業ブログ
  • 「ジーンズ業界」は残らないが「ジーンズ製造加工業界」は今後も残る : 南充浩の繊維産業ブログ

    10月7 「ジーンズ業界」は残らないが「ジーンズ製造加工業界」は今後も残る Tweet カテゴリ 先日、このブログでジーンズナショナルブランドの凋落の原因について書いたところ、有限会社TCDさんがその補足ブログを書いてくださったのでご紹介したい。 http://ameblo.jp/tcd-co-ltd/entry-12081206018.html 『ファション業界に取り込まれたジーンズというアイテム』 http://blog.livedoor.jp/minamimitsu00/archives/4494893.html まさに仰る通りな内容でした。 その中で 「どうすればジーンズブランドは凋落しなかったのか?」 と、空想され、その答えを 「製造ノウハウをきっちりと握りしめていればよかった。」 のではないかとされ その現実的方策として 縫製工場、洗い加工場を自社で運営し

    「ジーンズ業界」は残らないが「ジーンズ製造加工業界」は今後も残る : 南充浩の繊維産業ブログ
  • 1年遅れの粗悪品が売れるはずがない : 南充浩の繊維産業ブログ

    1月28 1年遅れの粗悪品が売れるはずがない Tweet カテゴリ GMS、大型総合スーパーの品ぞろえとして衣料品が必要なのかな?と疑問を感じる。 ここでいう衣料品というのは主にスーパー各社の自主企画商品(プライベートブランド)である。 例えばイオンの業績が急落しているが、その原因の一つには衣料品の販売低迷がある。 http://biz-journal.jp/2015/01/post_8708.html 既存店売り上げが前期比2.4%減と不振。特に衣料品が4.1%減と大きく落ち込んだほか、品も2.3%減と苦戦した。 とある。 ここで業界関係者もよく混同してしまうのだが、イオンモールの専門店街の売上高はここには含まれてはいない。 ユニクロ、ライトオン、ハニーズ、グローバルワーク、チャオパニックティピー、コーエンなどの名だたる低価格SPAブランドが入店しているがあれらはテナント

    kenzy_n
    kenzy_n 2015/01/28
    衣食住と生活に関わる物
  • 「服が売れない」のは当然 : 南充浩の繊維産業ブログ

    12月15 「服が売れない」のは当然 Tweet カテゴリ 一昨日の土曜日に、何を思ったのかメンズノンノの編集者であるH條氏が「久しぶりに一緒に呑みたいから」という理由だけでわざわざ大阪くんだりまで出向いてこられた。感謝である。 で、今月号のメンズノンノもいただいてしまった。 一応、これでも毎月何冊かはファッション雑誌に目を通すようにしているのだが、ファッション雑誌の活用法というのは一般的にはどのようなものなのだろうか。 個人的な活用法を晒させていただくと、筆者は貧乏なので、掲載されているブランドをそのまま買うことはできない。貧乏は今に始まったことではなく、バブル崩壊後から働き始めているのでずっと貧乏であり、貧乏歴は20年くらいになっている。 筆者は、ファッション雑誌に掲載されているコーディネイトを参考に似たようなアイテムをすべて格安ブランドや投げ売り品で実現するようにしている。

  • 1