関連キーワード SSD | ハードディスク | バックアップ | ストレージ バックアップに使えるストレージの選択肢は複数ある。主な選択肢として、「テープ」「HDD」「SSD」「クラウドストレージ」などを挙げることができる。データのバックアップを検討する際は、どのような視点でストレージを選べばよいのか。 ストレージ選びを左右する重要な比較ポイントと併せて、各ストレージのメリットやデメリットをまとめた。まずは比較対象として欠かせないテープとHDDを見てみよう。 テープ vs. HDD バックアップ最強ストレージは? 併せて読みたいお薦め記事 バックアップストレージは何を使うべきか データの長期保存なら「テープ」と「光ディスク」のどっちがいいのか? SSDも“バックアップの主役”になる? ストレージに起きる変化は 「クラウドストレージをやめてオンプレミスに回帰」が賢い選択なのか? テープ テー
SSDに使われるNAND型フラッシュメモリには、メモリのセルに1ビットのデータを保存する「SLC」、2ビットの「MLC」、3ビットの「TLC」、4ビットの「QLC」があり、多くの情報を書き込むほど安価に大容量化できますが、耐久力は低くなります。PCパーツのレビューやオーバークロック関連のニュースを扱うThe Overclock Pageが、QLC NANDのSSDをSLC NANDとして扱ってSSDの寿命を大幅に長くする方法を解説しました。 Tutorial: Transforming a QLC SSD into an SLC SSD - Dramatically increasing the drive's endurance! - The Overclock Page https://theoverclockingpage.com/2024/04/28/transformando-u
SSDを簡単に消去するコマンドを作ってみた 更新情報 2024-02-16 「ドライブのfrozen」と「本当に消去できているのか」を追加 ストレージの消去コマンド 最近になってSSDやHDDのストレージには、セキュアイレース(Secure Erase)という書き込まれているデータを消去する制御コマンドがあることを知りました。FreeBSDやLinuxにはこの制御コマンドを発行するコマンド(FreeBSDではcamcontrol, Linuxではhdparm)が用意されています。書き込み済データを完全に消去できるのであれば、廃棄時に機密情報の漏洩を心配をする必要が無くなります。 消去そのものは制御コマンドを送るだけなのですが、そのためには事前に指定した手順でストレージ側を消せる状態にする必要がありOSのコマンドをそのまま使うだけでは微妙に手間です。そこでこれらの手順をまとめて、データ消去を
関連キーワード SSD | 半導体ストレージ | ハードディスク | データ SSDなどフラッシュストレージのために開発されたストレージインタフェース「NVMe」(Non-Volatile Memory Express)がストレージ市場で存在感を示す中、「SAS」(Serial Attached SCSI)で接続するSSDやHDDは今後どうなるのか。 SAS接続のストレージは、NVMe接続のSSDに比べてデータ転送速度やレイテンシ(遅延時間)の短縮といった性能の面で見劣りするので、今後の市場では生き残れないという意見がある。そうした見方が出てくることは当然だ。だがSASには、「不要になる」とは言い切れない良い一面が幾つもある。 全盛のNVMeに対する「SAS」接続ストレージの良さ 併せて読みたいお薦め記事 HDD、SSDの気になる今後 “HDDの呪縛”から「SSD」が解放される日 「HDD
「Raspberry Pi 5」はPCI Express(PCIe)接続に対応しており、M.2 SSDを接続して起動ディスクに設定することもできます。「M.2 SSD以外にもPCIe接続の拡張カードなら認識させられるのかな?」と考えて多様な拡張カードを試してみたところ、いくつかの拡張カードを認識させることに成功したので認識させるまでの手順をまとめてみました。 Raspberry Pi 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-5/ Raspberry Pi Documentation - The Linux kernel https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/linux_kernel.html Home | Raspberry Pi
GIGAZINE編集部で使っているデスクトップPCのストレージ空き容量が少なくなってきたので大容量SSDを探していたところ、PCIe Gen 4対応で最大読込速度7400MB/sなのに税込1万7980円というコストパフォーマンスの良すぎるSSD「MS950」を発見。価格の安さやスペックが非常に魅力的だったので、実際に買って搭載されているチップの種類を調べたり、ベンチマークテストを実行したりしてみました。 MS950シリーズ|M.2 2280 PCIe® Gen4 ×4 NVMe SSD - Monster Storage https://taurus-digital.co.jp/products/ms950g75pcie4/ ・目次 ◆1:SSDの選定条件 ◆2:開封の儀&搭載チップを接写してみた ◆3:ハードウェア情報をチェック ◆4:各種ベンチマークで転送速度を測定 ◆5:Ubuntu
「Intel Optane 905P」は、インテルとMicronが共同開発した次世代メモリ「3D XPoint」を搭載します。 3D XPointメモリは、SSD市場で圧倒的主流を占めるNANDメモリと比較して、レイテンシ(応答時間)が約5~10倍も高速です。速さだけでなく、耐久性能もエンタープライズ製品顔負けの桁違いの数値を実現。 そして3D XPointメモリの持つ最大の強みが、普通のSSDにありがちな「不安定な性能」から完全に開放される点です。普通のSSDは空き容量が減ると性能が劣化しますし、大きいファイルを書き込むと公称スペックを維持できません。 一方、3D XPointを搭載するIntel Optane 905Pはそういった不安定な挙動とは無縁です。どれだけ大きいファイルを書き込もうが、常に一貫して公称スペックを維持し、たとえ空き容量が0%でも性能は一切劣化しないです。 まさに別
関連キーワード SSD | ハードディスク | データセンター | ストレージ 「SSD」に寿命があることは、ストレージの利用において考慮すべき基本的な点の一つだ。SSDにも「HDD」と同様に、摩耗の現状を把握する手段があることは、それほど広く知られていない。SSDの“余命”を把握する手段とは、どのようなものなのか。 SSDの「S.M.A.R.T.」で何が分かるのか 併せて読みたいお薦め記事 「SSD」利用のベストプラクティス SSDのむやみな「データ削減」はNG どうすればいい? SSDが熱くなり過ぎる「オーバーヒート」を“甘く見てはいけない”のはなぜ? SSDはデータを書き込むごとに摩耗するので、使用できなくなる状態はいずれやってくる。それを把握するために使えるのが、「S.M.A.R.T.」(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technol
最大書込約14,000TBWのデータセンター向けSSD、Kingston「DC600M」 2023.05.09 10:21 更新 2023.05.08 配信 混合ワークロード向け高耐久SSD Kingston Technology(本社:アメリカ カリフォルニア州)は2023年5月8日(現地時間)、総書込約14,000TBWのデータセンター向けSSD「DC600M」を発表した。容量ラインナップは480GB、960GB、1,920GB、3,840GB、7,680GBの5モデル展開。 混合ワークロードアプリケーションを運用するデータセンター向けに設計し、NANDフラッシュには3D TLCを採用。専用コンデンサを使用したハードウェアベースの電源損失保護機能や、製品寿命、ウェアレベリング、温度などをチェックできるエンタープライズクラスのS.M.A.R.T機能、AES 256bit暗号化機能などを備
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く