タグ

cssと開発に関するkenzy_nのブックマーク (7)

  • 現代開発者のためのCSS基礎技術 - Qiita

    ウェブアプリケーション開発における、現代的なCSSの基礎技術についてまとめました。 ちまたには「CSSとは何か」を学ぶ教材はたくさんあっても、「CSSをどうやってうまく使うか」についてはあまり詳しく触れられません。 仕様をたくさん記憶したところで、いつになっても開発力はあがらないのです。 記事は「CSSをうまく使う技術」に焦点をあてて、実際に現代的なウェブアプリケーションに求められるレベルのCSSを書くための知識を紹介します。 特に プログラミング経験はあるもののウェブフロントエンドの経験が浅い方 初級レベルのCSSはある程度理解したものの、次にどうしたらいいかわからない方 にお勧めです。 プロローグ CSSの書き方は一通りではありません。 好きな書き方を自由に選ぶことができます。 これは一見すると良いことですが、裏を返すと最適ではない書き方がたくさんあるということです。 この場において

    現代開発者のためのCSS基礎技術 - Qiita
  • 新幹線の車内ニュースに思いを馳せて - CSSアニメーション - - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは、虎の穴ラボのおっくんです。 昨今の COVID-19 関連ニュースの裏で、去る 3月13 日にひっそりと東海道新幹線車内のニューステロップの提供が終わってしまいました。 toyokeizai.net 特別な思い入れがあるわけではないのですが、そこに在ったものが無くなったというのは少し寂しくもあります。 今回は、新幹線の車内ニュース風の表示を CSS アニメーションで作成したので、紹介します。 実行環境 OS: macOS Mojave 10.14.6 Node.js: 12.13.1 npm: 6.12.1 環境構築 npm init -y # http-serverをインストール npm install http-server --save-dev # http-serverによって配信されるディレクトリ作成 mkdir public # http-server開始 npx

    新幹線の車内ニュースに思いを馳せて - CSSアニメーション - - 虎の穴開発室ブログ
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/04/17
    何気なく目で追っていた
  • CSSを書くのが劇的に楽になる!ユーティリティファーストのCSSフレームワーク「Tailwind CSS」

    でも、Tailwind CSSを使用する人が増えてきましたね。 フロントエンドの開発者がTailwind CSSを実際に使い始めたら、CSSを書くのが劇的に楽になった話を紹介します。 How I Stopped to Write CSS by Luca Spezzano 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Tailwind CSSとは カードコンポーネントで実装の比較 BootstrapTailwind CSSの比較 Bootstrapがそんなに恋しいですか? BootstrapTailwind CSSのどちらを使えばよいか? CSSにかかる時間はかなり少なくなりました はじめに 私はCSSアーキテクチャにフォーカスしたフロントエンド開発者として、コードを書くために最高の方法を使いたいと思っています

    CSSを書くのが劇的に楽になる!ユーティリティファーストのCSSフレームワーク「Tailwind CSS」
  • デベロッパーツールの賢い使い方!テキストが多い少ないで崩れないかなど、デザインの検証や調整方法のまとめ

    CSSについてあまり詳しくないデザイナーでも、デザインのさまざまな検証や調整ができるデベロッパーツールの使い方を紹介します。 テキストや要素が多い少ないでコンテンツのデザインが崩れないか、要素のデザインを簡単に比較したり、画像や要素のカラーを一括で変更したりなど、制作にすぐに役立つものばかりです。 Using DevTools to Tweak Designs in the Browser 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 要素に与えられたclassを切り替える コンテンツの量でデザインが崩れないかテストする 指定した要素を非表示にする デザイン要素のスクリーンショット デザインのカラーを変更する CSSの変数を使用する(カスタムCSSプロパティ) 「filter: invert();」で要素のカラーを反転する C

    デベロッパーツールの賢い使い方!テキストが多い少ないで崩れないかなど、デザインの検証や調整方法のまとめ
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/04/20
    デザインの道は検証と修正の連続
  • ブログを書くまでがHTML5 Conference 2013 - maru source

    2013/11/30にHTML5 Conference 2013が行われました。 運営の方々、スピーカーの方々お疲れ様でした。当日は風邪を引いてしまい、参加できなかったのですが、YouTubeでリアルタイムに見みることができて非常にありがたかったです。 で、ブログを書くまでがHTML5 Conference 2013ということで、拝見した各セッションについて感想を書いてみました。 (僕は各セッションを聞きながらTwitterクライアントやLINEのようなアプリをモバイルWebアプリで作るのにどんな役に立つのかなという視点で見ていたので、感想もモバイルWebアプリを中心としたものとなっています) モバイル時代のフロントエンド開発レシピ 実践的なモバイルHTML5テクニック 満足させるハイブリッドアプリを作るための実践テクニック 地下鉄 x サクサク x これからのWebゲームアプリが備えるべ

    ブログを書くまでがHTML5 Conference 2013 - maru source
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
    kenzy_n
    kenzy_n 2013/10/23
  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSをデバッグしよう

    こんにちは、Sashaです。CSSって、誰でも比較的簡単に始めることが出来るくせに、何年たってもつまらないバグにハマったりするものです。今日は、CSSをデバッグする手順を紹介します。特にCSS初心者の方々に参考にしていただければ光栄です。ただ、ここで紹介しているのは、CSSの問題解決の方法ではありません。CSS上の問題点の原因を、自分で見つけるためにとるべき手段です。見つかった問題点を、どうやって解決するかは、ここでは触れないのでがっかりしないでくださいね。 ※以下の手順は、下記のサイトをパクッ・・・、じゃなくて、翻訳しつつ簡単にまとめたものです。 参考: http://www.subcide.com/tutorials/debuggingcss/ まず、問題あるって認めましょう。 見なかったフリをしたい気持ちはよくわかります、が。 人的ミスをつぶそう スペルをチェックしよう

  • 1