タグ

2011年7月26日のブックマーク (19件)

  • 第38回 使ってみようMicrosoft Translator | gihyo.jp

    Microsoft Translator V2 2010年3月15〜17日に開催された、開発者とデザイナー向けのMicrosoftのカンファレンスMIX10で機械翻訳エンジンMicrosoft Translatorの新しい機能が紹介されました(セッション内容と公式Blogのアナウンス⁠)⁠。今回は番外編として、このAPIを紹介します。 現在、Microsoftのオンライン機械翻訳サービスはエンドユーザー向けにBing Translatorという名前で提供されています。このバックグランドで動作しているのがMicrosoft Translatorです。ちなみに、Bingブランドに移行する前はLive Translatorという名前で、Live Messenger向けに翻訳BOTも提供されており、Windows Liveにまったく関係ないわけではなく、少しだけ連載のテーマともつながりがあります

    第38回 使ってみようMicrosoft Translator | gihyo.jp
  • Yosuke's Perspective: UbuntuにNokogiriをインストール

    UbuntuにNokogiriをインストール 2009-02-15 軽くハマったので、今後の為にメモ。以下を事前にインストールしておく必要がある。 sudo apt-get install libxml2-dev libxslt1-dev sudo apt-get install ruby1.8-dev sudo gem install nokogiri これで、Webratのインストールも可能になる。 sudo gem install webrat それで、今回自宅で行う検証作業で揃えたGemは次のとおりです。 $ gem list --local *** LOCAL GEMS *** actionmailer (2.2.2) actionpack (2.2.2) activerecord (2.2.2) activeresource (2.2.2) activesupport (2.2

    kesuuyof
    kesuuyof 2011/07/26
    今まさにコレだった。ありがとうございます。
  • Module: TwitterOAuth — Documentation for moomerman/twitter_oauth (master)

    Libraries » moomerman/twitter_oauth (master) » Index (T) » TwitterOAuth Defined in: lib/twitter_oauth.rb, lib/twitter_oauth/geo.rb, lib/twitter_oauth/help.rb, lib/twitter_oauth/spam.rb, lib/twitter_oauth/user.rb, lib/twitter_oauth/lists.rb, lib/twitter_oauth/utils.rb, lib/twitter_oauth/trends.rb, lib/twitter_oauth/client.rb, lib/twitter_oauth/status.rb, lib/twitter_oauth/search.rb, lib/twitter_oau

  • web api viewer

    当サイトは、web apiを活用したサービス開発を応援するサイトです。 ※ 2014/03/21 現在、当サイトを更新する余裕がなく掲載情報が古くなっております。各ページの右上に最終更新日がありますのでご注意ください。 まだ色々準備中でアルファ版です。 使用することはできますので色々お試しください。 Google Chrome推奨です。 web api viewerの特徴 各Apiの仕様を統一したフォーマットでまとめています。 各Apiごとのドキュメントの様式の違いに翻弄されなくて済みます。 公式ドキュメントを読んでも、そもそも言葉の意味が分からない時に、戻り値を見て意味を推測できます。 apiの結果を見やすく表示します。 web api開発の敷居を下げられたらいいなと思ってます。 作っている人 twitterアカウントは、@aulta です。 誤字脱字、仕様変更、リンク切れ、バグなどがあ

    kesuuyof
    kesuuyof 2011/07/26
    いろんなAPIの返り値がみれて便利(まだTwitter APIしかつかった事ないけど)
  • Senior age identification using photographic image processing

  • 【Androidアプリ】設定次第でAndroid端末を果てしなく便利にできるツール「Tasker」 - 週刊アスキー

    作者名:Crafty Apps 価格:3.99ポンド カテゴリ名:ツール バージョン:1.0.21u2 作者サイトURL:http://zoom.dinglisch.net/ 「Tasker」は、特定の条件を満たした際に自動で実行される動作を設定する、端末の標準機能を拡張できるツールです。 お好みのアプリをそろえ設定も終えれば、あとは特に不満なくAndroid端末を使っている人も多いはず。しかし「Tasker」というツールを使うと、「マップを起動するとGPSをオンにする」「自宅を離れるとWi-Fiをオフにする」といった、標準状態では設定できない機能をカスタマイズできます。 しかもそのカスタマイズの可能性は無限! アプリ内の文字はすべて英語ですが、一度設定方法を覚えれば簡単に設定できます。ここでは「Googleマップを起動するとGPSをオンにする」という設定を行なうことを例に、「Tasker

    【Androidアプリ】設定次第でAndroid端末を果てしなく便利にできるツール「Tasker」 - 週刊アスキー
  • s&k - 星座と血液型

    星座と血液型 星座と血液型を同時に論ずることが適切なのかどうかは分かりません。でもやっぱりやってみたくなるものです。そんなわけで、しばしお付き合いください。 おひつじ座A型 おひつじ座は「まず行動ありき」、A型は「まず考えて、行動はそれから」。そんなわけでのっけからアンバランスな組合せです。 おひつじ座は「火」の星座で、「火」は直感機能を司ると言われています。一方、A型は現実を基に行動するタチです。何も考えずに行動したいという星座の欲求と、無鉄砲をストレスに感じる血液型の間で葛藤を起こします。 星座の呼び声に従って打って出れば、結果起きたトラブルを気に病み、A型の衝動に従い大人しくしてれば、チャンスを逃したような気がするでしょう。あちらをたてればこちらが立たず、二律背反です。 おそらく、この矛盾をおひつじ座A型は生涯背負っていくのではないかと思われます。上手くすれば、過剰な行動力をA型的に

  • スペースシャトルの最後の夜に... Garbage Collection(2011-07-24)

    何百回、何千回と見慣れた画面、見間違えるはずもない。すぐにそれが自分の作品だと直感したものの、どうしても信じられなかった。いや、だって、一介のアマチュアプログラマが作ったWebアプリが、ミッションの中でも一番クリティカルな大気圏再突入前のミッションコントロールセンターの画面に映っている*1。これで信じろという方がおかしい。見慣れたアイコン、昼夜境界線、ISS/シャトルの軌道を示す赤いグラウンドトラック、うっすら見える左上の設定アイコン、全部同じだ。でも... そして、すぐに一つの事実に気づいた。いつもは、軌道離脱噴射の終了を見届けた後シャトルのトラッキングを止める。公開されているデータではここから先の軌道を追うことはできない。放っておけば徐々にずれが大きくなる。でも、もし、あそこに映っているのが当に自分の作品なら、ここで設定を変えるとあの画面からシャトルが消える、そんなことをしていいのか

    スペースシャトルの最後の夜に... Garbage Collection(2011-07-24)
  • Qiita

    You can follow users and tagsYou can stock useful informationYou can make edit suggestions for articlesFunctions that can be used after logging in

    Qiita
  • 闇rubykaigi2011は終わったが君はもう…

    繰り返す。繰り返す。何度でも繰り返す。 闇ルビヰ會議2011は無事終了しました。多数のご応募、ご登壇、ご参加、ご視聴ありがとうございました。 光あるところに闇もまたあり。いつでも闇は貴方を見つめている。闇RubyKaigi2011に魅入られし貴方はもはや闇RubyKaigiなのだ。いや、貴方こそが闇ルビヰ會議なのだ。 闇RubyKaigiっぽいものを開いて満願成就の夜を呼び寄せよう そこで貴方自身が闇RubyKaigiっぽいものを開くためのサンプルとして、闇RubyKaigi2011プロローグ&エピローグの元Keynoteファイルとmovファイルをおまけに追加しました。CCライセンスです。どうぞ自由にお使いください。 ぜひ貴方の家庭で、職場で、学校で、コミュニティで、貴方なりの考え方とやり方で、同胞たちとの闇の集いを開いて下さい。 参考:闇RubyKaigi2011プロローグ.mov ht

    闇rubykaigi2011は終わったが君はもう…
  • Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと

    英語で科学技術論文を書くための書籍はいくつか出版されていますが、大抵、日語と英語の表現やロジックの違いの説明が主で、「論文」というよりは「英語」の学習と質的に変わりません。ここでは、「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進めるかという点に踏み込んだ内容を紹介していきます。 まず、コンピューター系の論文の書き方のHow toを示した書き物として、DB分野で有名なJennifer Widomの以下の記事が、良い指針となります: Tips for Writing Technical Papers (Jennifer Widom)この中から、introduction (導入部)で説明すべきことについて引用しました。 What is the problem? (解いている問題は何?) Why is it interesting and important? (なぜその

  • 世界史講義録

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【翻訳】あなたの知らないGit Tips

    Mislav Marohnićさんの "A few git tips you didn't know about" を翻訳しました。 元記事はこちら: http://mislav.uniqpath.com/2010/07/git-tips/ (翻訳の公開は人より許諾済みです) 翻訳の間違い等があれば遠慮なくご指摘ください。 あなたの知らないGit Tips注意:いくつかのコマンドやオプションは Git の version 1.7.2 以降が必要です。 OS Xでは、 Homebrew で簡単にアップグレードできます: brew install git git log でブランチとタグも見る$ git log --oneline --decorate 7466000 (HEAD, mislav/master, mislav) fix test that fails if current d

  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • Dave's Blog: プレゼン資料作りにあたっての10/20/30の法則

    Guy KawasakiのBlogで、プレゼン資料の作り方&プレゼンの仕方についてエントリあり。( こちら ) Guy KawasakiはAppleの創業時からのメンバーの一人で、現在はGarage Technology VenturesのManaging Director。(Bio詳細は、こちらやこちら参照。) エントリ中、プレゼンの10/20/30の法則を提唱。この10と20と30の意味は、以下の通り。 10: プレゼン資料は「10枚」構成にすべし。 20: プレゼン時間は「20分」で終わらせるべし。 30: プレゼン資料に「30ポイント」以下の小さなフォントは使うな。 以下詳細。 10: プレゼン資料は「10枚」構成にすべし。 Ten is the optimal number of slides in a PowerPoint presentation because a norm

  • AWS News Blog

    Build RAG and agent-based generative AI applications with new Amazon Titan Text Premier model, available in Amazon Bedrock Today, we’re happy to welcome a new member of the Amazon Titan family of models: Amazon Titan Text Premier, now available in Amazon Bedrock. Following Amazon Titan Text Lite and Titan Text Express, Titan Text Premier is the latest large language model (LLM) in the Amazon Titan

  • Gplus.to

    Shiba Inu and Dogecoin have become emblematic of the whimsical and speculative nature of cryptocurrency investment. Initially started as jokes or memes, both have grown … Read more

    Gplus.to
  • amazonのダンボール箱でつくるA4ファイルケース【マゴクラ】ダンボールインテリア生活

    Amazonさんのダンボール箱でつくる、A4書類がピッタリ入るファイルケース。 型紙はフリーダウンロードできますよ。 たくさんつくって重ねると、多段式ファイル引き出しになります。 もうどの家にもひとつやふたつはきっとあるAmazonさんのダンボール箱。 「材料ってどこで手に入るんですか?」 っていう質問がいちばん多いマゴクラとしては、これを使わない手はありません。 Amazonのダンボール箱も種類が豊富にあるようですが、 おそらく最も流通量が多いと思われる(マゴクラ調べ)、ウラ面に『BX0110』と書かれたダンボール箱を使います。 この『BX0110』、ジッパー形式で開くようになっていて、中身は台紙にビニールで固定されているタイプなのです。 言い忘れましたがこのファイルケース、ひとつ作るのにダンボール箱は2個必要ですよ。比較的入手しやすいダンボール箱だとは思いますけれども。 では材料の準備

  • 新宿〜渋谷近辺で無線LANが飛んでて雰囲気が良い電源カフェ4選:ソーシャル&リアルの世界:オルタナティブ・ブログ

    平日夜や休日はもちろんのこと、最近は平日の日中にもお世話になることが多くなってきたカフェの特徴として、以下の5点が挙げられます。 <カフェ選びの際の重要項目> 1.最寄駅から徒歩5分以内 駅から近くないと気軽に立ち寄れません。 2.無線LANが飛んでいる Webブラウジングが快適であるに越したことはないはず。 3.電源が利用可能 ノマドワーカーの生命線ですね。 4.店員さんがフレンドリー ちょっとした息抜きや情報交換に。 5.居心地が良い クリエイティビティを高めるためには必須です。 逆に考えれば、この5ポイントが揃っていれば特に文句はないわけで、時間に余裕があって新規開拓をする時を除けば、向かうべきカフェはほぼ条件反射的に決まってきます。いつもはソーシャルメディア周りの記事ばかりを書いていますが、たまにはちょっと趣向を変えて、今回はそんなオススメカフェ4選をご紹介します。 1.Brook

    新宿〜渋谷近辺で無線LANが飛んでて雰囲気が良い電源カフェ4選:ソーシャル&リアルの世界:オルタナティブ・ブログ